【温故知新】創業者の遺した言葉を咀嚼・吸収してみる♪(24/30)
縁あってこの会社に入って、創業者が遺した多くの(多すぎるかも 🤔)言葉に触れた。私自身はそうでもないが、社員の多くの方はその言葉に心から共感していて驚いた。
折角なので、これらの言葉を私なりに&今の時代に照らすとどういう事なのかを考えてみる。それは私がずっと日系企業かついわゆる大企業と仕事をしている理由かも知れないが、日本はもともと創業者含めイノベーティブな起業家や企業が多く存在し、世界の生活を豊かにすることでさらに成長してきたのに今はそうできていないのはなぜか?もっとできるのではないか?に挑戦し続けているから。
ネタはここから。では、24個目。
これは権限移譲とか権限委譲みたいな話ですね。ある組織のマネジメントをやる立場になるとほとんどの人が経験するジレンマというか課題ではないでしょうか?まず前半部分ですが、これは実体験と実感を持って同感です。スキルや能力は色々な方法で補うことができますが、情熱や動機、熱意といったものは本人のみが持ち得る事だからです。もちろん、外的要因でそれらを喚起したり、強化したりすることはできるのですが、それは補助的効果ですね。一方で「やりたい」という思いが強すぎて、その為には手段を問わないというか他者への影響とか会社としての意思決定との整合とかを軽視するとそれはそれで困ったことになりますよね。強い思いを持って起業して、その思いや信念に共感・共鳴する人たちとその事業を為すのは素晴らしいと思いますが、誰かが起業した会社(歴史のある大企業含む)に属するのであれば、思いを持ってそれをやりたいという発意をするのは素晴らしいですが、会社として意思決定がなされればそれに従う(いやいややるのではなく、その意思決定内容に自らの動機・情熱を見出す)というのがやはりプロだと思います。多くの場合、目的は変わっておらず、手段が変わっただけだからです。逆に目的までも変わってしまったら、、、それは会社との関係(パートナーシップ)を見直す時ですね。
後半部分、「任せる」という事はどういう事なのか?という問いですね。私はRACIチャートなどでも出てくる、「Accoutable」と「Responsible」の違いかなと思っています。
実行や遂行は任せる(R)が、その結果責任は自分である(A)という考え方ですね。こう考えると「放り出す」ことなど当然できなくなるというかしなくなります。結果責任は自分に残るので気になるし、成功の為に助言や支援をしたくなるのは当然ですよね。実践はかなり難しいですが💦
今後はそれに加えて、生成系AIのような技術の進化により、TaskではなくJobに価値の源泉が移り、「問いを立てる人(Why)」と「解を得る人(What/How)」みたいな概念も出てくるかもしれません。
次回は、「経営のコツをつかむ」を消化してみます♪
では、また~