【インシュレーター入門】NFJのアルミ削り出しインシュレーターを買ってみた
インシュレーターというものがある。
スピーカーとかの下に敷くと音変わるよ!というオカルトグッズ(by海馬社長)である。
スピーカーの振動が机とかスタンドとかに伝わって共振しないようにするアイテムらしいです。
そんなに高くないもので、一度試してみようかなーと思ってました。
オーディオテクニカのやつを買おうと思ってたら、終売になって値段が釣り上がってしまってどうしたものかと思ったらいいのを見つけました。
スピーカーの自作アイテムとかアンプとかを売っているNFJ——ノースフラットジャパン——が販売しているアルミ削り出しインシュレーターです。
お値段1500円
1500円なら、失敗しても笑って済ませられるかなーと思って勢いで購入しました。

思ったよりコンパクトな感じでちょっとびっくりしました。もっと大仰な感じで入っているのかと。

そして、取り出してみたのはいいもののどうやって使っていいのかわからない……!いや、スピーカーの下に敷くんだよと言われたらそうなんですが、どっちが上でどっちが下を想定しているのかがわからない……。
取説的なものも入ってないし……。
アルミケースの足にも使えるよ!って商品説明に書いてあることを考えると、ゴムがついている方が下なのでは?とそのように敷いてみることに。
一度右だけ敷いてみました。

スピーカーの前に耳をつけて比較してみると
「うーん…………違いがあるような……ないような……」
気持ちインシュレーターを入れた右の方が音量が大きく聞こえるというか、安定感があるというか、土台がしっかりしているというか、そんな感じの音がします(曖昧)
どうも確かに入れないよりは入れた方が良さそう?
という感じになったので、左にも入れることにしました。
ただ、LUMINA1はプラスチックの台座みたいなので若干スピーカー本体が浮いているみたいなデザインなので、そこにさらにインシュレーターを入れると見た目の違和感がすごい。

左右両方に入れて音を聞いてみると……
ボーカルの定位がハッキリしたような気がします。
しかし、この文章を読み直してみると「気がする」とか「らしい」とか「そんな感じ」とか曖昧極まりないことばかり書いてるなあ……。
というか、オーディオについて書くときは毎回「違いがある!……気がする」みたいなことばっかり書いているなあと自己嫌悪することしきりです。
わかっちゃいるんだけどやめられない。音の違いに関する感性が極めて鈍いので、世間のオーディオブロガーとかオーディオ評論家みたいなことは書けないんですよねぇ……。
だったらオーディオに金かけるだけ無駄ではとセルフツッコミせざるを得ないのですが!
そんなわけで、もう少し断言調で評価できるように、インシュレーターの有無でそれぞれ数日間聞いてました。結果、やっぱり有りの方が良いです。
ブラインドテストじゃないので、インシュレーターが目に入るからよく感じるのではというツッコミどころは残りますがw
音替え用のコルクシートとか金属球やガラス球も付属するので、インシュレーターを変えることでも音が変わるのかをじっくり遊んでみようと思います。
1500円の割に楽しめるので、良い買い物だったと思います。