![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170710886/rectangle_large_type_2_6c24432583ddc04f0765298cb74d45da.jpg?width=1200)
カメラのはなし
今回は愛用機材の紹介でもしようと思います!
甲府サポに限らず、Jリーグ全体的にもカメラやってる人増えたなーって感じてます📷
(詳しいわけではないので、参考にはならないかもしれませんが)
愛用機材
メインボディ
Canon EOS 6D MarkⅡ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170705338/picture_pc_346d4934d93a43227a49aa7d5a59f821.png)
フルサイズ
総画素数2710万画素
世の中はミラーレスの時代に突入しているけど、わたしのメインはまだまだ一眼レフ
(ミラーレスのスペック良いやつ高い🥹)
でもフルサイズって、実はアマチュアがスポーツを撮るときにちょっとした難点があるとおもってるんですよね。
それが、焦点距離の問題。
フルサイズはレンズの焦点距離がそのままなのに対して、APS-Cだと、その1.6倍(Canonの場合)になるんです…
簡単にいうと、
同じ場所から、同じレンズで撮影しようとしたとき、APS-C機の方が大きく写るってこと。
陸上競技場で、遠くの選手を撮りたいサッカーなんかだと、APS-Cのほうが実は有利なのかな🤔
でも、画質はやっぱりフルサイズ
これは悩みどころ
詳しい方ぜひ教えてください🙏
メインレンズ
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170705597/picture_pc_0ed2adde4009b02ea4c7526164b1deb6.png?width=1200)
ライトウェイトモデルでも、
多様な撮影シーンに対応できる基本機能は充実。
高いパフォーマンス性を発揮する、
高性能超望遠ズームレンズ
だそうてす。(引用)
ライトウェイトモデルとはいえ、やっぱり超望遠レンズは重たいです。笑
1930g(約2kg…)
写真のものはレンズフードがついているけど、私は雨の日以外は外しているので、もう少し短いかな。
メインのセットは、だいたいどの試合にも持っていきます🙋♀️
サブ
EOSKiss9i
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170706915/picture_pc_692beeb8645a274338bf279116848f12.png)
今のボディを使う前に使っていたのが、このEOSKiss9i
APS-C
約2420万画素
現行はもっと新しいモデルが出てると思います。
操作も簡単なので、
ミラーレスじゃなくて、一眼レフがいい!っていう初心者さんはKissシリーズがおすすめなのかな?(Kissのミラーレスラインもあります)
前の項でお話ししたように、APS-C機は、フルサイズよりも画角に対して大きく撮ることができるので、
ピッチとの距離がすごく遠いスタジアムでのアウェイなんかは、こっちも持っていくこともあります。
(同じマウントなので、メインレンズも使えます)
日常用
OLYMPUS PEN Lite E-PL7
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170708315/picture_pc_66dc1eb3f1eccddc4c26953d1da66596.png)
実は私が写真をはじめたきっかけは、旅行のときとかにスマホよりもキレイな写真が撮りたかったから。
そこで、1番初めに買ったのがこのミラーレス
今ではもっぱらサッカーですが😂
日常生活の中で、600mmのバズーカレンズを使うことはほとんどないです。
サッカーを伴わない旅行などでは、まだまだ現役でミラーレスを使っています。
おわりに
今回はカメラのはなしでした🙆♀️
時代はミラーレス
そろそろ私も、メインになれるミラーレスを…とも考えていますが、おさいふと相談しているところです🥲
アウェイもよく行くわたしですが、
カメラリュックに、周辺機器も含めたカメラたちを入れると、10kg近くになることも…
なにしろ重い…
でも、中継にはうつらない現地ならではのシーンもあったりするので、頑張って運んでいます。
今年もいろいろなアウェイに行く予定です。
また、Xやインスタにも載せると思うので、よければ見ていただけると喜びます。(私が)
お付き合いいただき、ありがとうございました!