バッティング理論
Ⅰ.スイングについて
①構えからトップまで
・最初の構えは、余計な力の入らない楽なフォームでいい。決まった形はなく自分の身体の動きに合ったフォームで。
Q身体の動きに合ったフォームとは
→人によって身体の大きさや体重、骨格など様々です。インコースが振りやすい人がいれば、そうでない人もいます。
なので、苦手なコースを確実に振り切れるような構えにすることが適切な「身体の動きに合ったフォーム」になるものと考えます。
例えば、インコースを振ろうとしても、どうしてもドアスイングになってしまう人
→体にバットをくっつけて構えておく、など
②トップを作る
・捻転
・投手寄りの足母指球を床方向へ押す
・捕手寄りの足はカカト体重で床を押し込む、股関節にパワーを溜める
・投手寄りの腕伸ばしきる
・捕手寄りの脇は開く
・アゴは右肩に乗せる
・アバラ骨と腰骨は平行に保つ
※ポイント
・体重移動は前に行くのではなく、床を押し込む
・左なら、近藤健介
・右なら、鈴木誠也 が、理想
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165025845/picture_pc_af0a1151e903c9867384600c77f54a6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165025847/picture_pc_4553919fe22538a02adde96fd3bfccc6.png?width=1200)
③トップからの始動、インパクトまで
・インコース高めを打つ意識でスイングを始める
・投手寄りの足の母指球の力をカカトに乗せ床を押し込む
・捕手寄りの足は腰から回して、腰に付いてくるように動き、体重移動はカカトから母指球へ、床を押し込んでいく
・捻転を戻しながら投手寄りの腕は体に巻きつけるように回転運動、伸ばした状態から畳んでいく
・捕手寄りの腕は脇を締めるように前へ
打つ
・頭の位置を固定する、前後左右上下とも頭を振らさずにスイングすることが理想
※ポイント
この時も、アバラ骨と腰骨は平行に保っているか確認しておく
⭕️このスイングを、置きティーで確実に当てられるようにしよう。
⭕️何度もスイングし、身体に染み込ませよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165030239/picture_pc_efee2325d08b3b76c40c7419f68736ef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165031464/picture_pc_fbf0697966619fd762ad2983b6a9e18a.png?width=1200)
④インパクト
#インコース 、真ん中、アウトコースでインパクトの位置が違うことを認識しておく
⑴インコースは、両腕を畳んだ状態、かなり窮屈な状態で回る、腕の力を抜く、力を抜くことで腕を畳めて回転スピードが上がる。また、インコースは体に近いので体の力だけで遠くに飛ばせる、なので芯に当てることを意識する
⑵真ん中は、少し畳んだ状態がインパクトポイントになる。伸ばし切るとインパクトからのフォロースルーが弱くなる、畳んだ状態でインパクトし、ボールをバットに乗せた状態で肘を伸ばしきることで飛距離が伸びる
・アウトコースは、伸ばして当てる。手首を返さないように注意。
パワー・飛距離が欲しい時は、当てるタイミングで左腰を左中間へ押し込む、足がホームベースに乗るくらい
※ポイント
基本的に、どのコースも手首は返さない。自然と返るので、できるだけ返さない時間を長くするよう意識する、引っ掛けゴロの減少
⭕️コースごとに設定した置きティーでコースごとの打ち方を覚えよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165034486/picture_pc_2422d7d64e7310199efc5a98d1bb5860.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165032531/picture_pc_83a9b0db35acb9b4583debca891c4e32.png)
肘は曲がっていた方が飛距離がでる
Ⅱ.打席で意識すること
①前後タイミング
・インコース高めのストレートを投球練習の間、合わせてスイングしておく
②高さ、コース
・高めは、アゴを投手寄りの肩に乗せ、ヘルメットのツバ寄り上は振らない
・低めは、膝下は振らない
・インコース、アウトコースは打席に入った時に自分で設定しておく、バットの届く位置を確認する
※インコースもアウトコースも、ホームベース上をボールがかすめればストライクだが、自分が打てる範囲、打つ範囲は自分で設定する。
※少年野球はアウトコースはかなり広いことを認識する。
※審判によってストライクを取るコースは変わってくる(人間なので)、その試合の審判に合わせて、ストライク、ボールを見極める。
※ツーストライクまでは、ストライクボールは積極的に振っていったほうが打率が高いというデータがある。
※ツーストライク追い込まれたら、見極めをしっかりとして、フォアボールを取ると相手ピッチャーは苦しい。
※ツーストライク追い込まれたら、ストライクのコースより、ボール一個分広くする
ボール球はカットして逃げられればベスト
※ 身体が上下左右前後にブレのないスイングができていれば、ボール球を追いかけずに見極めができるようになる、選球眼アップ
⭕️実践バッティングで練習しよう
Ⅲ.スイング パート2
⭐︎さらにパワーアップ、飛距離と打球速度を上げるためのテクニック
・バットのしなりを利用する、腕の力を抜いて、腕を鞭のよう使う。(しなりによってスイングスピードが上がり、飛距離アップ)
・ボールの芯の6mm下を打つ。(バックスピンがかかり打球が伸びるようになる)
・内側からボール包丁で切るように、又はボールを撫でるようにスイングする。(詰まってゴロになる確率が下がり、ファールで逃げられるようになる。ミート率アップ)
・身体の捻転、捻りを意識する(捻りが強くなることで、身体の回転スピードが上がりスイングスピードもアップ)
・床を押し込む力、床反力を意識する(地面、地球の力を借りて、身体だけではないパワーを生み出す、身体が小さくてもホームランが打てる)
・打つまでは壁を作り、捻りのパワーをぶつけ、インパクトの後は開放しフォロースルーを大きくする(壁による回転力のアップ、スイングスピードのアップ)
・身体の中心で回転し、遠心力でアウトコースの球を逆方向へ引っ張るイメージで打つ、逆方向へ「流す」ではなく、逆方向へ「引っ張る」
(反対方向への飛距離アップ、広角打法)
・今日の調子で、ヘッドが下がってしまう場合の対策
→体を逸らしてみる、もしくは体を立ててみる
→インパクトの瞬間、小指、薬指、中指の3本に力を入れてみる
⭐︎ここまでできてくると、三振しなくなる、悪い球は見逃すか、カットできるはず。
→三振がないのなら、ツーストライクまで振らないで球数を多くさせる。際どい球はカット、甘い球をヒッティングする。
また、ツーストライクになる前に振る場合の狙い球は、真ん中高めのストレート。一番ホームランやヒットになりやすい。
⭕️自分に合ったスイングを研究する
Ⅳ.理論解説(作成中)
・なぜ、インコース高めで待つのか。
→バットは長いので、身体に近いインコース高めが一番窮屈な形となる、つまり振りづらい。それにプラスして投球から打者までのボールの到達が一番速いコースとなる。インコース高めに振りおくれないように設定することで、振り遅れを無くすことができるし、他のコースへの対応ができるようになる。