![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129852476/rectangle_large_type_2_cfec02c4c084f59209e1b279bfd70a22.png?width=1200)
初老なお洋服日記 1.29〜2.4
1.29(月)
きのうまで居た《庭》の余韻が
まだ、カラダに残っていて、
パートに行くバスのなかで、
朝陽を浴びる辛夷の
銀いろに光る花芽をたくさんつけた
枝を見て、
まるで、燭台ね
あなたは朝を照らしている
と、思わず、呟く。
働きにいくとき、
乗客がほとんどいないバスに乗り、
ちいさなトンネルを抜けて
そこ、へ行くこと
その間に、
開店前に忙しそうな
クリーニング屋さんや
古梅がたくさん、の庭や
りっぱな辛夷の木があるおうちや
菜の花が育つ畑を
通り抜けて行くこと、
わたしをよく理解してくれている
神さま、の采配だと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129431551/picture_pc_5bd6758ef846d7cface6fa42732c2a4f.png?width=1200)
白ズボン。
もうすぐ一月が終わる。
1.30(火)
朝、起きたら
なにもかもが、
ふと、面倒臭いような、
頭のなかに、
薄い膜がかかっているような、
嫌な感じが、カラダに
湧いていた。
嗚呼、これは、春の憂鬱ですね
(カフンショウ!)
と、ポケットティッシュを
鞄に3つ入れて、パートに行った。
案の定、鼻水ずるずるの日となった。
喉もいがいが。
帰宅して、シャワーを浴び
夕食をつくり、
ようやく、春の憂鬱は落ちつき、
アップルティーを淹れ、
家族の帰宅を待っているあいだに
本を読んだ。
江國香織さんの
《ホリー・ガーデン》
beautifulで、bitterで、
スキトオッテイル、大好きな小説だ。
春の憂鬱と、このオハナシは
何故か合う、と思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129431590/picture_pc_df464c3b42b9e8c034c75b1c9acc8d72.png?width=1200)
頑張って撮影した。
こーゆー日こそ、撮るヒツヨウがある、と
思った、のだ。
1.31(水)
休日。
(春の憂鬱用のオクスリを半量飲んで)
八代亜紀さまを慕ぶため、
友人とカラオケに行った。
なみだ恋
おんな港町
もう一度会いたい
などを、歌い
亜紀さまの歌唱の素晴らしさ、
美しさ、優しさ、多才さを語り合った。
歌い終えて、
カラオケルームを出れば
花粉舞い飛ぶ令和の世で、
しかし、
わたしたちは、
マゴウコトナキ
昭和の子だね、
ほんとうだねー、
いつのまにか、令和にいて
びっくりだわー
と、友人と
昭和な喫茶店へ向かい
昭和なカフェオレを
ゆっくり飲みながら
(とても美味しい)
楽しい時間を〆た。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129431621/picture_pc_1c6b0072394fc87359c6c22a12abedcf.png?width=1200)
悪く無い、と思う。
マダムな装いをする、には、
わたしは、貧しすぎる。
首のスカーフは、亡き母が
20代のころ、愛用していたもの。
わたしが幼いころ、よくしていた。
2.1(木)
《春の憂鬱》がひどかった日。
鼻水、くしゃみ、
喉いがいが、が
屋内で、働いていても
勤勉に、襲ってきた。
なんとか、勤務を終え、帰宅。
そういえば、お洋服日記の
写真を撮っていなかった、
と、コートを脱ぐまえに
よろよろしつつ、撮影。
花粉パワーに
茫然自失…の、日暮れ顔。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129569270/picture_pc_f08194dba0d5ea7d6bc2571b0df8699d.png?width=1200)
Vネックのセーター。
2.2(金)
今日から3日間は
外へ出ず、
《春の憂鬱養生》をしよう
と、決める。
来週の朗読会の準備もあるので
ちょうど良い。
部屋をすこし片付けてから、
部屋と一緒に、お洋服日記の
写真を撮る。
このあと、ちいさな本を
おうちプリンターで、
かたかたかた、と印刷、製本。
夜、夫が
胃腸の調子が悪い、と
会社から帰宅してくる。
ご飯はいらぬ
休むが勝ち、と
水分だけ摂って、
すぐに寝ていた。
互いに初老なので、
養生が肝心。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129666617/picture_pc_d5f2a3034609096919c2dafe530c8595.png?width=1200)
ラベンダーいろ。
2.3(土)
《春の憂鬱》は、
家にこもっていると
調子が多少、良い。
朗読会の栞をつくり、
しばし、読書。
江國香織さんのホリー・ガーデン。
若いひとばかりが出てくるので、
甘い桃みたいな、匂い、が
漂ってくる。(気がする)
🕯️
読んでいたら、
23才の頃、自宅なスタジオで
マクロビオテックな教室を
ひらいていた54才の男のひとに
(わたしは先生だと思っていた)
月に10万円くらいはあげられる
から、そういう仲にならないか?
と、率直に問われ、
無理です、と
明るく答えたことを思い出す。
(先生には、別居している奥さんがいたし
お着物が似合う長年の愛人もいた。
年頃の娘さんもいた)
わたしはあのころ、彼から見たら
水蜜桃みたいだったのかもしれない
と、55才になったわたしは思う。
若いひと、に、性的にコミットして
近づく老い(それはかたちを変えた死)を
払拭したかったのかもしれない、
とも、思う。
その、一年後
わたしは、今の夫と結婚した。
ああいうことを、
知り合った男のひとから、
言われなくなる、のが
この国でする《結婚》の
良いところのひとつ、である
と、若かったわたしは思った。
父の干渉、束縛からも
大手を振って逃れられた、のも
もうひとつの《良いところ》だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129666658/picture_pc_18f68a9048c31fee60a715571e60f24e.png?width=1200)
5年くらい前に縫っていただいた
麻のワンピース。
初老は、休日にはこんなのを楽しく着る。
2.4(日)
立春。
窓べでお世話していたヒヤシンスさんが
蕾をひらきはじめて、
あなたは立春を感じたのね
と、話しかけて、
楽しいいちにちのハジマリ。
いちにち、印刷したり
製本したり、して
日暮れに、夫と
スーパーマーケットに行った。
夫は、お雑煮が食べたいと
ひらめいたらしく、
わたしも、食べたくなり、
ふたりで、お餅を買って
帰って、つくって食べた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129801876/picture_pc_51a8d1fd3a8724d48c5935a2dead4341.png?width=1200)
緑いろのropeのパンツ
来週へ続く。