【遊戯王】ティンダングルとマスター・オブ・HAM
皆様こんにちは 黒烏賊と申します。
様々なカードやギミック等をティンダングルの視点から見る記事、第五回となる今回のテーマは『マスター・オブ・HAM』となっております。
突然リバース汎用強化として登場したこのカードの出し方やその後の展開などについて考えていきますので、良ければ最後までご覧ください。
もしティンダングルを基本から知りたい、という方がいらっしゃれば先にこちらの記事をご覧下さい。
はじめに
さて、この記事をご覧になっている方ならHAMの効果はご存知かと思いますが、改めてその効果などを確認していきましょう。
任意のリバースモンスターを出すことは『ティンダングル・ジレルス』と『ティンダングル・エンジェル』の組み合わせで可能ですが、1ターンの手数が限られるティンダングルでは別のカードに役割を委託する意義は充分にあるといえます。
このカードは『幻想召喚師』などで踏み倒してしまうとあまり強くないため、出す方法としては正規融合するか『簡易融合』により融合召喚扱いで出すかの2択。
まずは簡易融合について考えていきましょう。
簡易融合
簡易融合の場合は『捕食植物オフリス・スコーピオ』から『捕食植物ダーリング・コブラ』をリクルートする、いわゆる「オフリスダーリン」と呼ばれる動きでサーチ出来るのが強み。
ダーリングから簡易融合をサーチしてHAMを出す場合に、その後の展開パターンとしては以下の通り。
①出したモンスターをそのターン中にリバースさせる
②出したモンスターを相手ターン中にリバースさせる
③ティンダングルとしての初動展開をする
それぞれのパターンについて詳しく見ていきます。
そのターン中にリバースさせる
後攻の場合や、自分のアドバンテージを稼げるリバースモンスターをリバースさせたい場合の動き。
①『ADチェンジャー』を使うパターン
この場合のメリットとしては、インヴォーカーでのリクルートやイゾルデのリンク召喚時のサーチ、最後のリンク召喚先が自由なのでそこに工夫の余地があること。
デメリットとしてはインヴォーカーでのリクルート先やイゾルデのコスト用装備魔法など、入れるカードが多い上に引いては困る率も高い事。
②『ヴァレルガード・ドラゴン』を使うパターン
上記のイゾルデ展開で『ADチェンジャー』『イゾルデ』『HAM』の3体を素材に出すこともできますが、こちらはヴァレルガードを出すことに特化してメインデッキの必要札を減らした展開。
ⅰ.『クロシープ』経由で出す
メリットとしてはメインデッキに特にカードを追加する必要が無い事。
デメリットとしては、追加のアドバンテージを稼げないためアドバンテージを稼げるモンスターをリバースサせないと後が弱い、という事が挙げられます。
ⅱ.『彼岸の黒天使 ケルビーニ』経由で出す
メリットとしては、エンドフェイズにスカラマリオンの効果でレベル3悪魔をサーチ出来るため、『ティンダングル・ジレルス』などを手札に加えられること。
デメリットとしてはデッキに必要なカードがやや多く、彼岸の性質上素引きケアもやりづらい事が挙げられます。
相手ターン中にリバースさせる
『ガード・ドッグ』や『真空イタチ』など、相手ターン中にリバースさせることに意味があるモンスターを使う場合のパターン。
先述した『ヴァレルガード・ドラゴン』でも可能ですが、ここでは相手ターン中にリバースさせること専用の展開。
メリットとしては素材になっていたアルカードが墓地に行った時に『ゴーストリック・パニック』をサルベージ出来るため、後のティンダングルとしての動きをサポート出来ること。
デメリットとしては自ターンにリバースさせる事が出来ない都合上、相手に負荷をかける系のモンスター以外をリバースさせるのが弱いこと。
ヴァレルガードなら状況に応じて使い分けることが出来るので、こちらはリバースさせるモンスターが明確に決まっている場合に向いた展開と言えます。
ティンダングルとしての初動展開をする
リバースモンスターを展開しつつ、ティンダングルとしての初動として墓地肥やしなどを行いたい場合の展開。
ⅰ.必要なカードが少なめの展開
メリットとしては1妨害しつつデッキから悪魔族を最大2枚墓地へ送れることと、魔サイやトリックデーモンは捨てるタイミングがあるのでそれらの素引きケアが必要無いこと。
(魔サイはオフリスのコスト、トリックデーモンはデスキャスターの効果)
デメリットとしては、「オフリス+オフリスのコスト+デスキャスターで捨てる手札」で手札を3枚使うため、消費が激しめなこと。
ⅱ.キマイラ展開に繋げるパターン
レベル3モンスター×2+モンスター1体が並べられるので、こちらの記事に載せているデスガイドからのキマイラ展開と同じことが出来ます。
メリットとしては2妨害しつつ悪魔族2体を墓地へ送れることと、『幻獣魔王バフォメット』により除外に強くなること。
デメリットとしては、キマイラ関連のカードは初動として使えるとは言えデッキの枠をそれなりに使うため、デッキの方向性がある程度決まってしまうこと。
正規融合
簡易融合で直接出すのでは無く、「獣族2体」で融合召喚するパターン。
こちらのパターンは主に2ターン目以降の戦術の1つとして使うのに向いています。
花騎士団の駿馬
召喚時に『聖騎士の盾持ち』をサーチして盾持ちから獣族をサーチすることで、1枚からHAMを融合召喚できます。
初動になる『ライトロード・ドミニオン キュリオス』や『永遠の淑女 ベアトリーチェ』、リソース稼ぎの『PSYフレームロード・Ω』など、確定札1枚から出せるカードの選択肢が多いのも強み。
また、『聖騎士の盾持ち』のサーチ先には『獣の忍者―獏』が存在するため、【忍者】との混合構築にする場合に特に役立ちます。
合成獣融合
キマイラ系の初動を使った後は合成獣融合と『幻獣魔王バフォメット』が墓地に残るので、合成獣融合をサルベージして融合召喚に使用出来ます。
融合素材としては『幻爪の王ガゼル』を使うか、『大翼のバフォメット』から獣族・レベル4モンスターをサーチ出来るため、『レスキュー・キャット』をサーチして2体の獣族をリクルートすることでも用意が可能。
リクルート先を獣族リバース2体にしておくと、レスキューキャットが初手にある時に『サブテラーマリスの妖魔』へ行く選択肢が出来るのも便利。
おわりに
『マスター・オブ・HAM』についての考えをまとめてきましたが、皆様のお役に立つ情報がありましたでしょうか。
今回のHAMの登場や少し前の反転召喚に関するルール変更など、リバースにとって追い風となる出来事が続いていて個人的には少しテンションが上がっています。
今後もティンダングルについての記事を投稿していく予定ですので、ご興味があればそちらもご覧ください。
次回のテーマは『マジカルシルクハット』か、「継続的に自分のモンスターを退かしてアドを稼ぐカード」になる予定です。
それではまたどこかで。