![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158372986/rectangle_large_type_2_e46b0ae67d65d9a8cd819e3c5a75dff0.png?width=1200)
Photo by
image_maker
なぜ介護の世界に?②
そんな感じで、4日目までは、
『入所者さんと話をしたりして過ごしてみてください』
と言われ、基本放ったらかしでした。
まぁ、介護士になるわけでもない(その後介護福祉士になるのですが…)体育学部の学生ですからね…
特養なので、やはり寝たきりの方が多いのですが、たまーに起きていらっしゃる方もいて、そういう方を見つけては、部屋に入れてもらい、お話させていただきました。
認知症で同じ話を繰り返されますが、とにかく時間を潰す必要のある私…一生懸命聞きました。
洗濯物たたみをされているメンバーに入れてもらってお話したり…やっぱり利用者さんと会話出来るのは楽しかったです。
いまなら、寝たきりの方の介護をする大変さも理解できますが、職員さんは黙って部屋に入り、利用者さんに声もかけないままオムツ交換を始める…
やっぱり違和感ありました。
え?黙って始める?理解は出来ないかもしれないけど、それはどうなんだよ…
と思ったことは覚えています。
そして実習最終日。
この日は、併設しているデイサービスに行って下さいと言われ、言われるがまま朝からデイサービスの方へ。
この日、介護のイメージが変わることになりました。