冷凍サイクル
エアコンの原理を理解する努力
お客様に説明する事はほぼ皆無ですが自分の為に勉強
電気屋で量販店の施工からエアコンに携わるようになり、、、
仕事柄施工方法は教わりますがその先の事を深く知るには独学あるのみです
知識が増えると見方も変わります
機械の中で冷媒ガスは
① ② ③ ④
圧縮 凝縮 膨張 蒸発
暖 暖 冷 冷
高圧 高圧 低圧 低圧
ガス 液体 液体 ガス
室外 室外 室内 室内
という流れで動いてる
コンプレッサーがガスを循環させる動力源
ガスを圧縮し高圧の液体にして膨張弁で低圧の液体にして温度変化させて室内機に送る
室内機の蒸発器でガス化させ熱交換し室内温度を下げる
ガスはコンプレッサーで再び圧縮し凝縮機で高圧のガスから高圧の液体に、液体は温度が高い為ファンで熱を放出する
冷凍サイクルを言葉にするのは難しい、、、
暖房のサイクルはコンプレッサーから圧縮した高圧ガスを室内で凝縮させて放熱し膨張弁で低圧にして室外機の蒸発機で放冷しコンプレッサーへ
室内機も室外機も実は似たようなモノである
大雑把に見るとコンプレッサーの有無とシロッコファンとプロペラファンというだけの違い
室内機と室外機を中と外に入替ても
原理的にはエアコンとして使える
冬場、外の室内機に冷房運転させれば室内の室外機から暖かい空気が出ます