![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162827365/rectangle_large_type_2_a227c7c755e73612b03f66131bfbbe11.jpeg?width=1200)
フリーランス介護士☆自動車保険
フリーランス介護士として、まだ働き始めていない私(笑)
おっそ。
色々あって、開業時期がずれ込み中。
総じて言えることは、健康って大事だよね~ほんと。てこと(笑)
というわけで、今日は自動車保険のおはなし。
今まで、夫にまかせっきりだった自動車保険。
夫が契約者で支払いも旦那だと、
私の事業で経費で落とせない。
というわけで、自動車保険の見直し。&契約者・支払者変更!!!
私は、買い物や通院など、普通乗用車に乗り降りできる人は
自分の車に乗せて移動をしたいと思っている。
えっ!それって白タク行為じゃないの?!
と、思われた方。素晴らしいです。
えーっと、白タク行為じゃないです。^ー^
なぜなら、お金をとらないから。
あくまでも、サービスの利用料金のみと、パーキング代金実費のみの
お支払いだから。
歩行での同行だろうが、車いすを押しての同行だろうが、車に乗っての
同行だろうが、それについての料金が発生させなければ、すべて同じ扱いなんですって。運輸局と警察署の人が言ってました^^
セコイ私は、車の保険にガッツリ入って、保険料金を分散する形で徴収しようと最初は思っていましたが、それはNGなのだそう。
なので、いただけるのはパーキング代金のみ。
というわけで、
お客様を自家用車に乗せる機会が今後増えることになったので、
同乗者に手厚い保険にしよう!となった。
もし、事故にあったとき、保険にはしっかり入っておきたい。と思い、色々保険会社の見積もりを比較検討。
今回は、ソニー損保さんにしようという結果になった。
対人対物無制限
人身傷害も今までの保険は3,000万になっていたが、無制限に変更。
弁護士特約もつけた。
人身傷害を無制限にしておけば、同乗者の家族でも他人でも誰であっても無制限に対象になるとのこと。
とはいえ、高齢者を乗せることが多いとおもわれるので、いくら支払われるかは謎。きっと少ない。
なぜなら、もう稼いでいないから。そして高齢だから。
若い人だと、その人が事故にあわなかったら稼いでいたであろう金額が支払われるらしい。。。しょうがないけど、、、複雑。
少し余談ですが、
車が停車中で、こちらの過失がゼロの場合は、保険会社は動けないって法律で決まってるんですって。みなさん知ってました?私は全くしらなかったです。
保険会社さんが動けないから、弁護士特約として加入しておけば、保険会社の判断で弁護士さんに依頼をかけるみたいです。
弁護士さんが動く分には問題ないみたいです。
へぇ~~~。
保険会社が弁護士依頼を検討する時点で、保険会社が動いている気はするが、まぁいいか(笑)
なので、弁護士特約のようなものをつけない人は、ほとんどいらっしゃらないと思いますが、しっかり加入しておきましょうね。
ちなみに、コインパーキングて駐車していて、車に傷をつけられた、ぶつけられた等の時、
そんな時は、とにかく犯人を見つけないことには保険会社も動けません。
警察に連絡し、犯人を見つけてもらいましょう。
もし、犯人が見つからないと思うなぁ~、取り急ぎ自分の貯蓄が少ないから車両代金が少しほしいなぁという人は車両保険にも加入してもいいかもしれません。
ですが、私的には、車両保険は無くて良いと思っています。
なぜなら、貯金があればそれでいいから。
保険というものは、入っておかないとツムものに入るべきだと私個人では思っています。
貯金では全く支払えないものに対して入ればよいと思っています。
と、いうわけで、
フリーランス介護士の自動車保険は
こんな感じです。
今後、フリーランス介護士やろうと思っている人の参考になればうれしいです。
終わり。
余談
本当は、自分の運転事故に巻き込みたくないし、私は運転のプロじゃないから、なるべくタクシーをつかいませんか?という案内をしたいと思っています。
どうしても、その方の自己実現を考えたときにタクシー移動では厳しい方にのみ、私の車での移動をご案内をするつもりでいます。
(車で移動しても私が儲かるわけではありませんしね。)
常に、説明し、忘れちゃうから何度も説明し、
ご自身の選択「自己決定」でサービス利用してほしいと思っています。
フリーランス介護士だと、もちろん会社に属しているわけではないので、誰も守ってくれません。
投資もそうですが、リスクをとるとリターンも高まります。
私は、ローリスク路線で事業を進めていきたいとは思っていますが、リスクを大きい会社はとらない部分があります。
その、大きい会社がとらないリスクの部分で
ご利用者様がお困りなことが多い。
そこは、フリーランス介護士として、活躍の場。
なんでもやるという事はしませんが、
しっかり見合った対価をいただきながら、覚悟を持って仕事に臨みたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
フリーランス介護士になってみようと思っている人、
コメントもらえるとうれしいです^ー^