見出し画像

テックブログ開設しました


弊社社員が業務を通じて学んだことや達成したことを気軽にアウトプットできる場所があるといいなと思い、会社のテックブログを開設しました。これからテックブログの運用を始めようとしている方々の少しでも参考になればいいと思い記事にしました。

開設に至ったきっかけ

今まで個人でnoteやZennを通じて定期的にアウトプットは残していましたが、仕組みや機構を会社として用意することで組織に属しているメンバーの市場価値向上や社内価値向上に繋げていってほしいという思いがあり、開設に向けて動き出しました。


開設までのロードマップ

運営メンバーを募る

1人で何もかも初めてしまうと進め方など固定観念にとらわれてしまいがちになってしまうので、テックブログのネタをもってそうな人や個人的に繋がりが深い人に声をかけ運営に関わってもらうお願いをしました。

運営ルールを決める

メンバーが決まったらまずはキックオフを行い以下を決めていきました。

  • アウトプットするサービス
    テックブログのアウトプットするサービスとして一般的なのははてなブログ note Zenn Qiita 等がありますが、ZennのPzublicationの内容に共感を覚えたのでZennで行うことにしました。

  • 執筆もくもくタイムを設ける
    自身が以前書いていた時感じていたのですが、執筆している時間は孤独感を覚えることが多いです。そのため執筆や執筆ネタのアイディア相談、執筆のための検証などに使う時間枠をあらかじめ準備することで書きやすい雰囲気作りを目指すようにしました。

組織の管理者に許可および言質を取る

許可および言質を取った内容は以下です。

  • 会社の公式としてテックブログを始めたい。会社公式としてロゴや画像など使っていいか。

  • もくもくタイムについて業務時間に含めてもよいことの承認を得る。

  • 投稿した内容に応じて評価に加えてもらうことの了承を得る。


Zenn のPublicationの作成

登録にあたりメールアドレスと責任者の名前が必要になります。そのため作成する前に予め決めておくと作成がスムーズに行くと思います。

てっきり登録時のメールアドレス宛に申請状況について届くとおもってたんですが、申請したZennアカウントのメールアドレス宛に届くので留意です。(届いてないと勘違いして何度も申請をしてしまいました。。
数日でZennの運営から開設通知がとどきました。アイコンや画像などを設定しリンクや固定メッセージも設定できるので設定しておきました。

いざメンバーに周知(とその前に)

もうここまでくれば投稿の準備は整ったのですが、その前に決めておいたほうがいいこととして「投稿の手順」「レビューの観点」です。

ZennはWEBページからの投稿の他にGitHubからも投稿可能なのですが、その手順を確立しておいたほうがいいと運営メンバー間で話し合い、投稿のルールやレビューの内容についてConfluenceに残し、投稿の方法やレビュー観点で戸惑うことがないようにしていきました。ただまだ内容が不十分なので今後ブラッシュアップしていく方針です。

周知前に何も投稿がないとさみしいので自身で軽めの内容を投稿しておきましたw

まとめ

すぐに始められそうかなと思っていたのですが、いざ始めると決めなきゃいけないことが結構あったりで、想定よりも時間がかかってしまいました。とはいえ始められたのはよかったですし、これからGoalsの技術やテクニカルな記事を外部に届けられるようになり、エンジニアメンバーの評価が上がっていくといいなと考えています。

開設したテックブログは ↓です。


いいなと思ったら応援しよう!