![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140334991/rectangle_large_type_2_3cd169023d6806341199f718d477929a.png?width=1200)
8ナンバー登録で自動車税免除( ゚Д゚)
4月、5月は自動車税(軽自動車税)の季節ですね。
2,000ccクラスで約4万円、軽自動車でも約1万円納めなければなりません。
でもこの自動車税、検査の際の重量税も含めて費用を抑える方法があります。
もちろん違法ではありません。きちんとした手続きを踏めばそれだけ節税につながります。※虚偽の申告はもちろんNGです。
今回は私が実施した方法を紹介したいと思います。
私は約20年選手のミニバンを所有していますが、本来であれば51,700円の自動車税、車検の際は50,400円の重量税がかかっていました。
しかし、8ナンバー登録することで、重量税は約半額の24,600円、自動車税は免除になります。
よくあるのはハイエースの8ナンバー化です。メリットとしては車検の期間が1年→2年(乗用と同じ)になり、重量税も安く、自動車税も減免というものです。具体的な方法はこれから紹介していきます。
そもそも8ナンバーとは
道路運送車両法により、乗用自動車は5ナンバー、3ナンバー、貨物自動車は4ナンバー等、自動車を使用する用途によってナンバープレートの分類番号(3桁の数字)は決まっています。
特種な用途に使用する自動車については8ナンバーをつけることになっており、わかりやすく言えばパトカーや消防車等です。
この特種な用途に使用する自動車にするための構造要件は『「自動車の用途等の区分について(依命通達)」の細部取扱いについて』により定められています。
8ナンバーのメリット
今回紹介するのは、よくきくキャンピング車ではなく、車いす移動車です。
重量税については、8ナンバー(特種)にすることで税額が安くなることがほとんど(軽自動車は除く)
車いす移動車の場合は、福祉車両にかかわる減免申請をすることで自動車税は免除 ←ここが他の特種とは違います
貨物の場合は車検の有効期間が1年→2年に
保険会社によっては任意保険が福祉車両割引
デメリット(注意点)
燃費などの良いハイブリッド車などは、もともと重量税の減税措置等を受けている可能性があります。特種にすることでかえって高くなる場合もあります。事前にどれくらい変わるのか計算しましょう。
構造等が変更となるため、車検証の型式指定番号・類別区分番号は空欄となります。売却する際の査定額に影響がある場合もあります。(かえって高くなることもあるかもしれませんが。)
車いす移動車の構造要件
車いす移動車の構造要件は以下のとおりです。※リンクはこちら
車いすに着座した状態で乗降でき、かつ、車いすを固 定することにより、専ら車いす利用者の移動の用に供す る自動車であって、次の各号に掲げる構造上の要件を満 足しているものをいう。
なお、特種な目的に使用するための床面積を算定する ための設備には、車いすの利用者1人につき介護人1人 までの乗車設備を含めることができる。この場合におけ る介護人の乗車設備は、車いすの近くに設けられている こと。
また、用途区分通達4-1(3)の規定は、本車体の形 状には適用しないものとする。
車室には、車いすを確実に車体に固定することがで きる装置を有すること。
車いす利用者が容易に乗降できるスロープ又はリフ トゲート等の装置を有すること。
車いすを固定する場所は、車いす利用者の安全な乗 車を確保できるよう、必要な空間を有すること。
車いすに車いす利用者が着座した状態で、容易に乗 降できる適当な寸法を有する乗降口を1ヶ所以上設け られていること。
4の乗降口から1の車いす固定装置に至るための適 当な寸法を有する通路を有すること。
車いす利用者の安全を確保するため、車いす利用者 が装着することができる座席ベルト等の安全装備を有 すること。
物品積載設備を有していないこと。
文字ばかりで何を言っているのか分かりにくいですよね。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?