
昭和のオジィちゃまへ。
『天皇の退位等に関する皇室典範特例法に対する
付帯決議に基づく政府における検討結果を受けた
立法府の対応に関する全体会議』
に対する陳情書を送った。山ほどの陳情書の中に埋もれるであろう「雄叫び」を書き留めておこうか、とおもった。
「天皇の退位に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議」について陳情申し上げます。ご一考頂きたく筆を取りました。
先ず、皇室にあって喫緊の課題である「安定的な皇位継承」を議論する場合、退位特例法の付帯決議を主とした男系維持の歪みを残したままの解決は、片手落ちである事を申し上げたいと思います。主権者として既に2005年から棚上げになっている継承議案に立ち返って議論を再開することを求めます。
皇室にあって女性の存在を明確に認知する事が今の皇室を的確に捉える何よりの課題ではないでしょうか。継承を歪めたまま女性宮家以下の修正に落とし込むのは、あまりにも国の根幹を軽視していると思えてなりません。
根本的な意識改革こそが今後の皇室の在り方に一石を投じ、必ずや国益にも叶うものと考えます。
現皇室を歪めることなく安定させる「正道」は、事実上の一子相伝である象徴学を学びそのお振る舞いが確かであることであり、国民が信頼するに足る「直系」であるべきです。今、継承議論の中で最も大切な「象徴学」の有無がなおざりにされている。
その状況が最大の歪みであると危惧しております。
国家元首であるための条件は血統であることが必須でありますが、そのための帝王学、象徴学といった教育は今後皇室を守っていく中で絶対不可欠です。
現在皇位継承は、確たる皇太子が空位であるため継承順位のみで語られ、その順位が既成事実として認識されるのを待っているかのような状態です。
内廷に歴とした皇女内親王がおわすと云うのに、安易な傍系移譲(安易というのは、継承の可能性を見越した準備教育が成されていないと言う意味です)を伝統という言い訳で決定するべきではないと考えます。
このままでは帝王の心得は途切れてしまいます。現行の典範に照らし、男子であるという事実だけでなし崩しに継承を認めると云う事の歪みと危険を、この6年の間肌身で感じて参りました。度重なる問題行動、問題の多い外戚、利権に群がる皇室利用、果ては外国からの影響を受けかねない繋がりや、数々の不正が敢えて見逃されている実態は政治と乖離しなければならない皇室の立場を脅かしています。
数々の問題を孕みながらも男子の継承順に拘り、継承者たらしめる為にこの実態に目をつぶるような昨今の在り方は本末転倒と言わざるを得ません。
この現状は必ずや皇室をひいては日本を蝕み、国益を損なう事態の要因ともなるのではないかと危惧しております。
昭和帝が戦後日本を丸腰になってまで守り、その心を受けた国民が守ってきた美徳はしかし、古来からの日本のプライドではないでしょうか。
その薫陶を帝王学、象徴学として後世に引き継ぎ、国の「顔」となるのが天皇のはずです。天皇家に受け継がれている「帝王学・象徴学」こそが継承条件のひとつとして重要視されるべきです。その上で男女の区別なく相応しい「長(おさ)を繋いできた」のが日本皇室ではないでしょうか。
そういった思いが世論調査に反映されているにも関わらず、その民意を無視する形の「付帯決議以降の片寄った」会議を結論とする根回しは、主権者への誠意に欠けた談合に過ぎず、正当な議論とも見識とも乖離していると思えてなりません。
そしてこう言った結論を議場の外で非公開なまま法制化しようとする流れは、典範第一章第一条の「日本国民の総意」に反するばかりでなく、それを測り纏める役割の怠慢という結果になると思います。
皇室典範にあっては、他にも時代と共に改変しなければならない諸課題あると考えますが、何卒、後世の汚点とならぬよう「継承」の在り方を場当たり的に流さず2005年から棚上げになっている基本案に立ち返って、主権者を取りこぼすこと無く「日本にとっての皇室」の問題と真摯に向き合って頂けますよう、陳情申し上げます。
談合部屋に押し寄せる津波の一滴となる事を願って。🤭😺