フラシ日記
初めに
どうも青森県でカードゲームをしているHARUTOと申します
今日 1月19からフラシの結果、振り返り等を書きたいと思います
Xも始めたのでそちらもよろしくお願いします🙇(@haruto _neco)
(デッキはコロコロ変わるかもしれません)
1月19日in TSUTAYA弘前
使用速攻赤シャンクス🟥
黄緑ロー🙅(身内)
青黒ウソップ🙆
緑ボニー🙅
赤シャンクス🙅
黒ひげ🙆
使用リスト↓
黄緑ロー、ボニー戦は両方とも8キにやられて
さらにシャンクス戦は大型を取れずに負けてしまったのでパワーを下げられるモグラピストルなどを入れて研究したいと思います
ここからさらにフラシに出たり新しい発見があり次第どんどん追記していきたいと思います。
デバフ入りシャンクス↓
1月19日夜追記
良い感じのリストが完成しました
Xで見かけた構築を使いやすいようにいじったものです。モグラピストルがなかったため火拳へ
対黒黄の戦い方
中コスト帯やドラゴンやゴールドロジャーを縦起きで並べながら、変身パーツが尽きて手札が減ってきたら、終盤には5サボがいることが多いので、2サンジでブロッカー無視を付与して殴ります。相手の引きに少し依存するところがあり、8モリアを多く引かれてしまったら割り切りましょう。
対黒ティーチの戦い方
序盤からどんどん速攻ゾロ、3サンジ、夢の果てルフィなどを展開して、ティーチ側の処理が追いつかないようにしていきます。
ティーチは基本的には、キャラを一体ずつ処理するデッキなのでこちら側が1ターンに2面以上展開することができればかなり有利に立ち回ることができると思います。
また、解放をケアする場合は盤面にいるラフィットやドクQは処理しても良いのかどうかを考えると良いと思います。
対青ドフラの戦い方
リーダー効果で出てきた4コスト帯を夢の果てルフィなどを使ってどんどん処理していきます
逆に後半は毛皮強化やカマクラ十草紙などを使ってライフとキャラを守ります。
また、ドフラ側の7000以上のアタックをリーダー効果を使用して定期的に止めておかないと4プリンで手札が3枚以上減ってしまうことがあるのでそこは注意しましょう、
対紫ルフィの戦い方
黒ティーチやルッチと同じように速攻キャラをどんどん出してこの対面は2000カウンターを削るためになるべく多い回数で6000アタックをします。
2コストの火拳がある時以外はルフィ太郎やサン五郎などの6000以上のキャラには構いません
そのうち6000アタックを続けていると6000に対してゴムゴムの巨人を使う時が来ると思います。その時が攻め時です。
1月23日構築変えました
火拳とモグラ銃を入れ替えました
パワーを手軽に下げられるのは火拳ですが、緑ボニーを見て8キとセットで出てきた2ロシナンテを処理することが出来るので変えました
使用感が悪ければ火拳に変えると思います
対緑ボニーの戦い方
速攻キャラがいて、ボニー側が1ドンアクティブの場合は先にリーダーで殴ってから速攻キャラを出します
速攻キャラの縦置きはホーディがあるのであまり意味がありません
モグラ銃を抱えておくと8キッドが出てきても安心です
対黄緑ローの戦い方
ここだけは身内に聞きました
序盤は速攻キャラで盾を削りリーダー効果で
キャラを出しずらい状況にしていきます
後半は大型の8ドラゴンを出してキャラに干渉されないようにします。
ボニーと同様に8キッドが出ることがあるのでモグラ銃を抱えておくと安心です