見出し画像

行政書士の勉強-民法1

こんにちは!ここ暫くプライベートが忙しく、更新できておりませんでした。
今回は、勉強中の民法について記事にしました。
やや愚痴っぽい内容になっています😅

教科書では憲法の次にくるのが民法です。
憲法は教科書のページ数だと120ページでした。
内容も比較的納得しやすいものでした。
さて、記事で取り上げた民法は、教科書のページ数が451ページと、憲法の4倍弱あります。
また、登場する用語が相変わらず分かりにくい!ということで、テキストを読み進めるのが亀並の速度になっています。

この民法が街で仕事をする行政書士のメイン業務のひとつだと思うので、必死こいて学ぶ必要があるのですが、どうしてこんなに難しいのか・・・
多分、登場人物の背景によって保護の対象が切り替わるのを毎度理解するのがしんどいのかなあ、と思ったりします。
これは憲法のパートの時に出くわさなかった感覚です。
皆さまはどのように勉強されているのでしょうか。
とりあえず、この民法は繰り返しテキストを読み返して少しづつ理解していこうと思います。

今後、暫くは民法パートの悩みを綴ることになると思います。
足掻いてるなあと暖かく見守ってください。
短い内容でしたが、それではまた次回に。


いいなと思ったら応援しよう!