![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157363555/rectangle_large_type_2_aa9371a8baecc99a4e8a37d430fcd62d.png?width=1200)
Photo by
yasmagic_ring
目指すべき行政書士について
こんにちは!今回は、僕が目指したい行政書士について述べます。
行政書士でネット検索すると色々な情報を目にします。
その中でも不安を煽るのは行政書士の資格だけで食べていくことは難しい、といったものです。
行政書士で調べると、大抵はダブルライセンスが勧められています。
成り手が多い分、差別化を図らないと生き残りは難しいという感じでしょうか。
そのため、どういった行政書士になりたいのかをイメージして勉強を進めないと、思うような結果が得られないのではないかと考えました。
自分はどういった行政書士を目指したいのか。
これまで行政書士の方に接することなど殆どないので、あくまでネット情報を元に自分なりの方針を検討してみました。
方針
一人で頑張りすぎず、妻と協業を目指す。
下手なりに仕事で英語を使っていることから、英語に対する抵抗感は少ないので、英語を活かせる業務に携わる。
会社員の経験を活かし、中小企業支援を目指す
この方針に基づいて得たい資格は以下になります。
TOEIC860点以上
社会保険労務士
(選択肢に含めるか迷いつつも・・・)中小企業診断士
独立する時にはおじいちゃんになっていそうな長い道のりですが、これらを目標に少しずつ勉強を進めていこうと思います。
なお、妻は、行政書士と宅建、マイクロソフトオフィススペシャリストの資格を取ろうとしています。
今後、方針は変わるかもしれませんが、その時は、変更理由などを紹介していくようにします。