
Spotifyでちょーマイナーな良い音楽8選
音楽がリスナーのところまで届くのは意外と距離があるようです。
クオリティは決して低くはないのにSpotifyの月間リスナー数(2025年2月10日現在)で2桁〜100人程度のちょーマイナーなバンド、アーティストを8組ほどまとめてみました!
何かお気に入りに出会える人がいたら嬉しい限りです♪
1番下にアップルミュージックとYouTubeのプレイリストも載せておきます。
2人
Beyond The Veil
プログレッシブ・デスメタル
北欧のバンド、OPETHにも通ずるところがありそうな感じの日本のバンド。
メタルのレビューサイト運営者(最近はプログレとブラックメタルを評価しがちな)緑川とうせい氏によると、以下のようにある。
PINK FLOYDを思わせるメロウなギターの旋律で幕を開ける、2パート分かれた、15分の大曲は、美麗なシンセアレンジにメタリックなギターに迫力あるデスヴォイスとノーマルヴォイスを使い分け、OPETHにも通じる緩急ある展開で構築される。
抜粋は一部にとどめるので、残りは氏のレビューサイトで読んでみてほしい。
OPETH、OPETH、言ってますが、OPETHから程よく暗黒さを抜いたような印象のフュージョンのようなパートもある作品。
8人
Velveljin
エレクトロニカ
ポストロック

情報量が少ないアーティストだけど、
Bandcampによると以下の記載があった。
アンドレイ・タルコフスキーの映画「ノスタルジア」の世界観に着想を得て制作されたアルバム。
退廃的でありながら、同時に、どこか抽象的な暖かさをも想起させるような圧倒的な映像美を誇る同作品の世界観を、アンビエント、ミニマルテクノ、ダブステップ、エレクトロニカ等の音楽要素を取り込んだ繊細な音響工作で自由に表現。四つ打ちを軸にメランコリックで有機的な質感のアンビエント・シンセが深い抒情性をたたえた楽曲群は、ベッドルームで聴けるものでありながらフロアでも機能する、シネマティックで実にエレガントなエレクトロニックミュージックです。
ここまで、Spotifyでの再生人数1桁…🥲
そんな低いクオリティじゃないよ。
誰か聴いてあげてー😭
24人
Reymiy
ポップス、ピアノ
静めの上質なポップス。
元々れーみ名義で活動していたようですが、その時の音源はYouTubeに歌ってみた系のカバーが少し上げられている程度?
今のところ(2025年2月現在)は5曲入りのEP、Fortitude が1枚のみのようです。
37人
Lantanaquamara
ポストメタル
オルタナティブメタル?
背景にポストメタルのような無機質性も感じることながら、要所要所に朗読が入ってくるのが新しい気がする。
2025年2月現在、活動休止中なのが残念すぎる。
ガチで詳しいレビューは
Grumble Monster なるレビューサイトに載っているので
気になった方はそちらも見てみて欲しい。
ちなみに、グラモンはポストロック、ポストメタル、V系あたりに特化している音楽レビューサイト。
62人
Velocity
メロディック・パンク
福島県いわき市出身、活動は東京。
サビはみんなで歌える感じのメロディ。
エルレとかみたくでかい会場が似合うというよりは
ライブハウスが似合うタイプのバンド。
このEP は2012年リリース。
2024年に観たライブは音源以上にカッコよかった。
81人
nego
人力トランス?
いわゆるトランスとは違い四つ打ち一辺倒ではないのも人力(バンド編成)ならでは?
しっかりとトリップさせてくれるバンド♪
こういう音楽はメロディを追いかけて聴くもんじゃない。
音全体にどっぷり浸かるような感じで聴くものだと思う。
なお、公式HPでは以下のように紹介されている。
2008 年結成。ΣKIYM(ヴァイオリン)、mitchel(映像)、KazPhantasmo_V(ベース)、Gan(ギター、タブラ)の四⼈で活動。 ライブでは演奏と映像がリアルタイムに絡む、ハイブリッドなダンスミュージックを展開。様々なジャンルを取り⼊れながら、独⾃の"ループミュージック"を追求。
81人
sgt.
ポストロック
メンバーにバイオリンのいるポストロック。
複雑なリズムを刻むことの多いドラムをベースにしてるという意味ではtoeに近いかもしれないが、toe のような無機質性はない。
DNA とかみたいな有機的な感触。
16分もあってプレイリストには入れなかったが、銀河を壊して発電所を創れ、という曲もすごく良い♪
137人
Ryo Lion
エレクトロニカ〜アコースティックな音楽性。
‘青い猫‘はアコギオンリー。
‘枯れ木の賑わい‘、‘柳緑花紅‘は和風フォークトロニカで他にではこういった曲を聴かない感じのテイスト。
他にもほんわかしたゲーム音楽ぽいテイストの曲も多々ある。
そのせいか?Over Clocked Remix なるサイトでは、クロノトリガーの時の回廊(古代、浮遊大陸エリアの曲)のアレンジもあったりする。
著作権フリーのBGMもやってる方
SpotifyよりもYouTubeに作品がたくさんある。
YouTubeのチャンネル登録者数は結構いるので載せるか迷ったのですが、載せてみた次第。
いかがだったでしょうか。
マイナーなバンドが好きだとついつい
「こんなに良いバンドなのになぜ売れてない!?」
などと言ってしまいがちですがw
その最たるものを7組、載せてみました。
好きか嫌いかはおいといて、
クオリティは高いと思うので、
マジで聴いて欲しい😭
それで何かお気に入りが見つかったら幸いです♪
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!!