![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148212916/rectangle_large_type_2_e8ef54d595f1f467b5719eac171e1d90.png?width=1200)
ダラダラ思考が9割
こんにちわ。年中夏休みのKです。
最近は休み過ぎて逆に暇になって来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148209755/picture_pc_b802f06638201db1f610454728d56de4.jpg?width=1200)
そろそろバイトなり、新しい経験なりやっていこうと思っている頃です。
1、コミュニケーション
僕はよくコミュニケーションについて記事を書きます。
今回は新しく自分が実践して好感触だった
「相手に話させる」
と言うメゾットを広めたいと思います。
僕がこの"相手に話させる"と言う方法を取り入れた理由は
自分がなるべく話したく無いから。
と言う理由です。
自分が話すと
•色々失言するし
•静かな方が好きだし
•冷静でいたいから
と言う思いがあります。
あと、とにかく楽。
おまけに相手に話させるスキルをゲットできると、相手から好感度も上がるみたいだし、控えめで話を聞いてくれる人だ。
と、信頼度も上がります。※僕は聞き役になって得たその信頼度もすぐ崩してしまいますが、
また、相手の話を冷静に聞いていると、相手がどんな人でどんな考えをしていて、どんな性格なのか分かってきます。
そうすれば、相手が期待していることも分かるし、今こんなふうに考えているのでは無いかとある程度目星がつけられます。
すると、自分から先手を打てるようになるのでおすすめです。
これは「奈落2」と言うホラーゲームで主人公が"相手の仕草や表情から嘘をついてるか見極める"という読心術を披露していて良いなと思いました。
完璧に再現することは不可能ですが、相手の考えなどを読めたら色々と役に立つのでは無いかと思います。
2、動ける時に動ける人
最近私は、
「普段はだらしないけど、いざとなったら動ける人」
こんな人に憧れを持ちます。
常に動ける、スーパーマンみたいな人は実際いて到底僕には真似できませんが、
普段だらしない人は自分にもできるのでは無いかと思います。
また、普段とのギャップがあればあるほど萌えると言うもの。
そこの辺も加味して僕は「普段だらしないけど、いざとなったら動ける人」になりたいです
その良い例が「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん」と言うアニメで、主人公が普段はダメダメだけど、いざとなったら大胆に動けると言う人物で
ヒロインを落としていくと言うよくある構成になっています。
あればアニメで現実は残念ながら違うよ。
と言ったら意見がありそうですが、実際そんなことも無かったりします。
現実でもギャップがある人は何故か魅力を感じます。
例えば普段は素行の悪いヤンキーがたまに良いことすると褒められるし、
逆に普段の評価がいい真面目な人がたまに悪いことすると一気に評価下がります。
なので他人からの評価はなるべく下げておいて損はないと思います。
その方が期待されない分、行動に自由が生まれるし、何よりたまにうまく行ったり、良いことをするとギャップが生じていつもより褒められます
なので普段はダメダメな奴をわざと演じて評価を低くすることが人生を生きやすくするコツだと思います。※僕の場合は演じてるわけではなく素ですが、、、
3、アニメで学ぼう
僕は毎日新しい学びをするように意識しています。
ですが、本を毎日読んだりしてるわけではないです。
僕はアニメや漫画とか、動画で学ぶことが多いです。
実際は本の方が学びが多い気がしますが。個人的に文字の羅列を見るのは体力を使い毎日することは困難です。
また、無理して本を読んだりすることも僕は危険だと思います。
無理をすると必ずその代償を払うことになります。
それは今日から明日から一ヶ月後か分かりませんが、自分を大切にしない行為は必ず悪いことが起こると22年の人生で学びました。
また、無理をしても空回りをするのがオチで、続かないことがほとんどです。
人生うまくいくときはあまり努力しなくてもスッとうまく行ったりします。
逆にダメなときは何してもダメです。こう言うときは素直に何もしないことをするのが1番だと思います。
話を戻してアニメや動画なんかでどうやって学ぶの??
と言う話ですが、それは
「自分が良いなと思ったことを真似するだけです」
アニメや動画をみていると必ず、
「あ。これいいな」
と思う場面があるはずです。
良いなと思う事柄は
行動でも良いし、性格でも良いですし、考え方でも勿論OK。
このように楽しんで行う学びは続きやすいし、学びになりやすいです。
まぁ、1番は読書をテレビ感覚で娯楽として読めるようになる事ですが。
※僕も久しぶりに本を借りてこようかなと思います。
一言まとめ
「自分の評価を下げていこう」
でした。
周りに期待されずに生きていくのが、人生面白くするコツです。どんどん評価を下げましょう。
そして、ダラダラ9割と、1割ぐらいの比率で良いことをしてやれば人生なんとかなります。
ぜひこのようなゆるい生き方を自分に許しても良いのではないでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました
では、👋