見出し画像

若狭彦神社

 若狭彦わかさひこ神社、若狭姫わかさひめ神社は若狭は小浜の遠敷川おにゅうがわ沿岸にいます古社で若狭国一宮です。ご祭神は若狭彦神社は彦火火出見命ひこほほでみのみこと、若狭姫神社は豊玉姫命とよたまひめのみことと申し上げます。
 この2社の歴史はいかにも古いものと思います。
 上古の昔、若狭彦神は若狭は小浜の遠敷川が流れる中に青く濃い淵があり、その淵にはだかる大巌の上に降臨されたのでありました。次いで若狭姫神も同様に巌上にご降臨され、ともに淵よりやや南方に仮宮を構えられました。その後2柱の神々は永久に鎮まられる土地を求めて若狭を遍歴召されたのちに、霊亀元年(AD715)9月10日に若狭彦神が竜前りゅうぜん、養老5年(AD721)2月10日に若狭姫神が遠敷におわし、現在にいたるとのことです。

若狭姫神社 楼門
若狭姫神社 本殿 御垣の内には巨大な杉の木があり千年杉と申し上げる 圧倒的な迫力
若狭彦神社参道 杉の巨木が道を挟む この2本の木こそ若狭彦神社の二の鳥居であると
若狭彦神社 本殿

 小浜市に至り、遠敷川を上流に向かえば若狭姫神社、ついで若狭彦神社がおわします。水の流れは清くして、空気は不思議な懐かしさを帯びながら、境内には可畏き厳しさが感じられます。
 この巨きさはどうしたことなのでしょうか。日本という国の複雑多様さを思わずにはいられません。しかし誠に思いますのは、神も人と睦び、人も神に親しむことが互いに必要なのだということです。
 さて両宮にご参拝を遂げられましたら、いよいよ両神ご出現の地である淵、「鵜の瀬うのせ」へ向かわれましょう。
 ご存知の方も多いように、鵜の瀬は毎年東大寺にて行われる国家鎮護の祀り、修二会しゅにえ、いわゆるお水取りに供する水をこの若狭遠敷の地から送る儀式である「お水送り」が行われる地です。
 東大寺開山の高僧、良弁はこの遠敷川の沿岸、鵜の瀬のあるあたりである下根来しもねごりの生まれと伝えます。持統3年(AD689)に生まれた良弁は、幼少時母親が野良仕事の最中に鷲に攫われ遠く大和まで運ばれて、杉の木の梢に引っかかっていたのを義淵ぎえんと申す僧に救助され、東大寺の前進たる金鐘寺で養育せられたと伝えます。修行を重ねて長じた良弁は聖武のみかどの御目にとまり、東大寺建立に尽力され、宝亀4年(AD773)に寂滅せられたとのことです。


東大寺二月堂 正面の大杉が幼児期の良弁が架空されたと伝わる良弁杉
二月堂から見る良弁杉
若狭井 鵜の瀬より送られた水はこの東大寺前にある若狭井まで伏流して湧き出で、修二会に用いられる
若狭井から二月堂を見る 巨木は良弁杉
下根来にある良弁和尚生誕の地碑

 鵜の瀬は若狭彦神、若狭姫神ご出現の地であると同時に東大寺修二会の儀式の場でもあるのです。修二会が純粋に仏教の儀式なのかというと、これはたいへんな複雑な儀式であると伺っており、日本の根幹に関わる重要な課題の一つと存じます。

白石神社 下根来にいます 若狭彦神社、若狭姫神社の元宮と伝わる
鵜の瀬へ降りる石段
鵜の瀬
鵜の瀬のあたりの遠敷川 水が清い

 東大寺修二会を創始したのは、実忠じっちゅうと申す僧ですが、彼はやはり当地に関わりのある僧と伝わります。
 若狭彦神社の神宮寺である若狭神宮寺では実忠は神宮寺出身の印度僧とつたえ、良弁に師事した上で修二会を創始したと申します。
 実忠は笠置山の竜穴にて兜率天の内院にいたり、そこで十一面観音の悔過けかの秘法を得、難波津で十一面観音の生身を感得した上で修二会を始めたと二月堂縁起絵巻には記されてあるとのことです。しかし神宮寺の伝えるように実忠が渡来の僧であるならば、その儀式には大陸由来のさまざまな行法が集合していることは想像に難くありません。
 

若狭神宮寺

 歴史の真実は遠く忘れられ、また秘されていることも多くあります。秘されるからこそよいこともありましょう。しかし令和のいまこそ、いよいよ神々に親しみ、くさぐさの恵みに感ずることの大切さは必要なのではないかとも思うのです。
 いま若狭彦神社では本殿の檜皮葺きの修繕費用につきましてクラウドファンディングを募っておられます。期限は令和6年12月5日23時までとのことです。私も些少ながら支援を申しました。一刻も早い修繕が遂げられますことを願います。
 若狭彦神社(若狭彦神社上社)には駐車場を備えてくださいます。若狭姫神社(若狭彦神社下社)には駐車場は公式にはないようです。鵜の瀬には鵜の瀬公園と申しますところにも車を停められましょう。

 最後に若狭彦神が宇多天皇の御子、敦実あつみ親王に夢の中で示されたとされる御歌を載せてむすびといたします。

 みな人の 直き心ぞ そのままに
   神の神にて  神の神なり 
 

下根来のあたりの遠敷川 静かでどこかあたたかな空気が流れる


いいなと思ったら応援しよう!