見出し画像

47都道府県ご当地キティ紹介⑧ 徳島県

ごきげんよう。見て下さる皆様のおかげでなんとか書き続けています。
ありがとうございます。感謝の気持ちを込めつつ、今日も日本全国の47都道府県のキティちゃん紹介参ります。

徳島県

今回は徳島県です。今でこそ、日本全国を旅しておりますが、人生初の一人旅こそ、この徳島県であります。ある意味思い出の地でもあり。
大学の受験でフェリーで徳島に行ったという、懐かしくも苦い思い出の場所です。大学は徳島じゃないんですが、行った所が違う県にある○○大学の分校で、本校が徳島県だったんで、試験会場が本校でして、徳島に住んでたわけではありません。なので、試験にだけ徳島に行った訳です。そんな話はどうでもいいですね。それではキティさんのご紹介です。

当然、高校時代で、受験に行ってるので、カバンの中にタヌキのぬいぐるみがあっても、わざわざ売店でご当地キティは買っておりません。(なんでタヌキのぬいぐるみだよと思った方は前回の記事を見てね)
そういう訳で、ここではキティを手に入れないまま、後、就職して旅行が趣味になって、全国47都道府県を巡るようになっても、なぜか四国は遠い場所でした。大学時代の苦い思い出があったのかも。大学は香川県にあったんですが、中退した1年半の短い時間で、一度だけ日帰りで、徳島の鳴門まで一人旅(?)に行きました。ある意味、初の旅行としての一人旅やったんかな。大学1年生でしたが、鳴門でお土産を買った記憶はないなあ、お土産を無意味に買いまくるのは、やっぱり就職してお金がある程度有るようになってからですね。当然キティさんには目もくれてない(はず…)。

かなりたってから、何回か徳島には行けました。18年ぶりくらい、当時は珍しかった母との旅行で、今は合併してますが、当時の海部町まで。昔なかった大きな橋があるので(w)バスで徳島まで。地元が大阪からなんで、早くなりました。でも、海部町が遠かった。四国って電車が少ないので、時間的に特急に乗れなかって各停で行ったら、地球の果てかよ…みたいに遠かったです。この時も大雨だったのを思い出します。この時はまあ、星ではなく、母の見たかったバラ園だったかを見る為でした、雨だけどいい思い出で大ウナギが有名で、バラもだけど大ウナギを見たのが懐かしい。蒲焼何人分だよと換算してしまうのが悲しいです。
その後は徳島市内一泊と美馬町と言う所に蛍を見に行ったのと、最後に9年前に鳴門を再訪したのだけが徳島の記録です。

そんな訳で、肝心の徳島限定は、現状4つ発見できました。行った回数は前述したこれだけなので、今これを見ても、どこで買ったんだかさっぱり分かりませんが、一応紹介しますね。
まず、『阿波踊りキティ』なんと!全く同じのが二つあります。今、ア〇ゾンではご当地キティちゃんが高騰してますが、売る気はないと言え、それならば、いつも応援してくださる皆様にプレゼント企画でもしたい所ですが、渡す手段もないので断念します。スミマセン。さて、それはともかく、徳島には泊まったと言え、阿波踊りの季節には行っていません。母は友達とかつて行っていますが。私は人混みが大嫌いなので祭りはちょっと。京都の時代まつりは行ったけど(2回)。後は『阿波尾鶏キティ』これは漢字を変換間違えてるわけではなくて、阿波踊りとひっかけた、ご当地の鶏の種類だと思います。興味がある方は調べてみてね。最後は『鳴門の渦潮キティ』です。これこそ、最後に鳴門に行った時かもしれませんが確証はないです。

四国に唯一一人暮らししてたのに、最後に四国に足を踏み入れたのは鳴門以来です。旅を再開して、お金の都合もあって、出来たらバスで近場に…の今、また四国に行けたらいいかな。88ヶ所巡りとかはガラじゃないのでやるつもりはないけど。母の写真とタヌキのぬいぐるみはできたら持って旅をしたいな。
そんな訳で、今日もつまらぬお話しにお付き合いいただいてありがとうございました。それではまたね。


いいなと思ったら応援しよう!

しょーん
頑張ります。