
【勝つためじゃない⁉】投資にマイルールが必要なわけ
皆さんにはルーティーンやマイルールといった自分の行動を決める基準のようなものはありますか?
中にはそれを意識して決めている人もいれば無意識に決めている人もいたり様々ですよね。
投資でもルールを作ることが大切です。どうしてでしょう?
勝つためではない
以前、このブログでも投資をする上でルール設定が必要であることをお伝えしました。
投資で失敗するもしくは失敗した人は、ほとんどルール的なものを持っていません。
その時の思い付きだったり、たまたま目にした不確かな情報を当てにしてしまったりと自由にやってしまいます。
たしかに自由であることは悪いことではありません。ですが、投資を行うことに関して、自由過ぎることはマイナスです。
投資をやる人はほぼ「勝ちたい」、「儲けたい」という欲求があります。むしろそのような気持ちなしに投資に足を踏み入れる人は少ないでしょう。
それらの欲求があるからこそ、「ルール」がより重要になってくるのです。
それは「勝つため」ではありません。「負けない」ためです。
負けないために縛る
自由は大切ですが、自由過ぎることは良くありません。
「勝ちたい」という欲求が根底にある以上、その欲に従って行動することになりますが、そればかりだと長くは続かないのです。
例えば、大きな利益を得たいという欲求を叶えるにはどうしたらいいでしょうか?
大きな利益を得るための手っ取り早い方法は、投じるお金の額を増やすことです。
金額が大きければ、リターンも大きくなります。
ここで忘れてはいけないのが、リターンが大きくなればリスクも大きくなるということです。
いきなり大きなリスクをとって取引をして、損をしてしまったらどうなるでしょう?
投じるためのお金が無くなって、続けられなくなりますよね。それだけで済めばいいのですが、追加でお金が必要になったり、他から借りたりしてしまえば生活が壊れてしまいます。
投資は、お金を増やす手段ですが、お金を減らす可能性もあります。
せっかく働いて得たお金を一瞬の判断でなくしてしまうのはもったいないですよね。
そのため、大きな利益は得られないとしてもまずはきちんとルールを決めて、お金を失わないような仕組みを設けたうえで行う必要があるのです。
ルールがあれば負担も減る
ルールに縛られると書いてしまうと、なんだか大変そうなイメージですよね?
ですが、ある程度のルールが決まっていることで楽になることもあります。
投資は決断の連続です。どんなことでも自分自身で決めて行う必要があります。(投資信託などは委託してしまうので不要ですね)
簡単な決断であっても一つ一つ決めることは労力が生じます。頭の中では考えて動いているので、小さなことでも段々と脳の疲労が溜まっていきます。
そうなると、決断力が低下して日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。
ルールを決めておけば、決定する際に生じる労力をなるべく抑えることができます。
私が初心者にチャートを見続けることをあまりおススメしない理由もここなのです。
投資を長く続けていくために、投資を嫌いになってしまわないためにも、無駄な労力は避けていく必要があるのです。
投資は、必要なところに必要な分だけの労力で続けるようにしましょう!