![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137265314/rectangle_large_type_2_1c7921bd04d30e6739f817aa977129f9.png?width=1200)
【大公開!】証券口座開設のポイント!
これから投資を始めたい!または、いざ始めよう!としたときに、全ての人が通るのが、『証券口座開設』です。
しかし、ここで挫折してしまい、結局口座開設ができない人がほとんどで、これまでに私がお話しを伺った方の中にもここで挫折して投資はしていないという方が実際にいました。
今回は、口座開設のポイントと開設が楽になる準備必須アイテムをご紹介します!
口座開設の流れ
今回は、人気のネット証券で口座開設を想定して簡単に流れをご説明します。
※証券会社ごとに順番は変わってきます。
メールアドレス登録
本人確認書類及び本人顔写真撮影
必要事項入力
各種サービスの同時申込選択
審査
設定
以上の6段階です!
「えっ⁈本当にこれだけ?」と思われた方が多いのではないでしょうか?
全体の流れを簡単にすると、やるべきことは本当にこれだけです。
ただし、知識がないと戸惑ってしまう部分が一部あることも事実です。
3の必要事項入力のところでは、『納税方法選択』というものがあります。NISA口座の場合を除いて投資で発生した利益には税金がかかります。その利益を誰が計算して、証券会社と投資家のどちらが申告するのかを決める必要があるのです。
投資家本人が計算して申告もする
証券会社が計算して申告まで代行する
計算は証券会社がやり、申告は投資家が自分でやる
この3通りから選ぶことになります。
特別な理由がない限り全て証券会社にやってもらうのが良いです。
『特定口座(源泉徴収あり)』という選択肢を選ぶとこれになりますから、選択肢に出てきたら迷わずこれを選んでください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137264430/picture_pc_98a668f2425e01e254cac290a9c16330.png?width=1200)
また、4の各種サービスの同時申込選択では、関連するネット銀行の口座開設やFX口座、証拠金取引(信用取引)の申込などを選択することになります。
ネット銀行の口座開設については、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて選んでください。一緒に申し込むとお金を振込む際の手数料が安くなるなど優遇される場合もあります!
FX口座や証拠金取引(信用取引)申込は、投資経験者が対象となるものです。どちらも初心者が手を出すとほぼ確実に早期退場となるハイリスクハイリターンな取引ですから、まずこれから投資を始める人は現段階で手を出す必要はありません!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137264482/picture_pc_7c1ee0fb580e08e02b1dd36eb68e12a8.png?width=1200)
楽になる⁈必須アイテム!
ここからは、証券口座開設が楽になる必須アイテムをご紹介します!
一つ目がスマートフォンです!
『えっ?パソコンでも申し込みできるでしょ?』と思われた方もいると思います。
実は手続きの途中からスマートフォンでの手続きに移行する証券会社が多く、結局はスマートフォンでやった方が楽だった…なんてことになります。
顔写真の撮影や本人確認書類の撮影などは専用のソフトが起動して撮影するため、パソコンではコピーを郵送する必要が出てきてもスマートフォンならばその場で指示に従って撮影するだけとなります。
審査にかかる日数も短縮されて一石二鳥なアイテムですよ!
二つ目は、マイナンバーカードです!
これは以前にもこのブログでご紹介しましたが、証券会社へ提出する本人確認書類は、「マイナンバーカードのみ」か「運転免許証+α」のどちらかになっている場合が多いのです。
マイナンバーカード以外のもので審査を通過しても、口座開設後にマイナンバーカードの提出を求められます。(事実上証券会社へ提出必須)
ですから、最初からマイナンバーカードで申込をしておいた方が手間がかかりません。
また、マイナンバーカード以外の書類の場合には、郵送にてコピーを送る必要が出てきますが、マイナンバーカードの場合には専用ソフトで撮影して認証されるため、やはり審査にかかる日数の削減になります。
何かと悪いイメージのマイナンバーカードですが、投資に限ってはメリットしかありません。まだ持っていない人はぜひ取得しましょう!
お知らせ
最後にお知らせがあります!
私が書いた電子書籍の『まごころ投資術』が出版されました!
この本では、投資とは何なのかをなるべく専門の用語は使わずに例えを使いながら書いています。
これから投資を始めてみたいと思っている方や投資を不安に感じる方、ネガティブなイメージをお持ちの方はぜひ読んでみてください!