見出し画像

アナログ母さん、まさかのAI覚醒!RSS・ニュースレター活用術

最近、母さんがやたらとパソコンを触るようになって、正直ちょっと面食らってる。もともとアナログの塊みたいな人だったのに、数か月前から急に「AIが便利」とか言い始めて、気づけば毎日画面に向かって何やら作業をしてるんだよね。最初は「母さん、PC大丈夫か?」なんて冷やかし半分に見てたけど、どうもただのブームじゃなくて、本気で楽しんでるらしい。僕は今、海外のインターナショナルスクールに通ってて、学校側からはAIツールの使用があんまり歓迎されていない。だけど母さんの様子を見てると、なんか「使ってみたいな」って気持ちが湧いてきたんだ。

1. 最近気になる母さんのデジタル熱

母さん、もともとはスマホの買い替えですら「どれにしたらいいの?」って僕に丸投げするタイプだった。なのに、いつの間にか自分でチャットツールとかDX関連のサービスを試してるらしい。特に、母さんが今ハマってるのは“最新情報を素早く集める技術”みたいで、生成AIのトレンドを追う方法とか、AI系のニュースを効率的に集める方法とか、ずいぶん詳しくなってきたみたい。なんでもネットで調べて、そのままメモして、活用してるとか。実際にやってる母さんは正直すごいと思う。僕も学校が許可してくれたら、AIを組み込んでレポート作成とかしてみたいんだけどね。

2. 生成AIの最新情報をキャッチするコツ:RSSリーダー

最近、母さんから聞いた話で「RSSリーダーを使えば複数サイトの記事を一括で管理できるよ」というのがあった。僕はRSSリーダーって聞いたことなかったんだけど、要はニュースサイトやブログを登録すると、新着記事だけ一覧でバーッと出てくる仕組みらしい。

  • Feedly:シンプルで分かりやすい。生成AI関連とかビジネス関連のサイトを登録しておくと、毎朝のニュースチェックがすぐ終わるんだって。

  • Inoreader:キーワードごとに記事を自動仕分けできる。ノイズの少ない情報をピンポイントで拾えるから、短時間で要点がわかるらしい。

  • Flipboard:雑誌っぽい見た目でサクサク読める。スマホやタブレット向きっぽいね。

RSSを使えば、たしかにいちいちサイトを巡回しなくていいから面倒くさがりの僕でも続けられそう。時間は有効に使いたいし、効率的に情報を集めるのは大事だよな。

3. ニュースレターを使うメリット

もう一つ母さんがハマってるのが、AI特化型のニュースレターだって。僕らみたいに学校やバイトで忙しい人たちは、いろんなサイトをチェックする時間を確保するのが難しい。そんなとき、週刊とか月刊のAIニュースレターを購読すると、専門家が絞り込んだトピックをメールで送ってくれる。

  • 海外発のものだと、AIの研究やスタートアップ情報がスピーディに手に入る

  • 日本語のニュースレターも増えてきてるから、国内ビジネス事例もチェックできる

こういうキュレーション系の情報源があると、忙しいときでも最低限のトレンドを押さえられる。僕は英語に抵抗はないから、海外のニュースレターを購読してみるのもアリかなと思ってる。

4. コミュニティでリアルなノウハウをゲット

RSSやニュースレターだけじゃなくて、SlackとかDiscord、Redditなんかのコミュニティにも参加するといいって友達が言ってた。みんなで質問しあったり、新しいツールが出たらすぐに情報交換をしてるみたい。

  • Slack/Discord:特定のAIツール専用コミュニティが多く、トラブル事例や解決法をすぐ吸収できる

  • Reddit:英語中心だけど世界の最先端ユーザーが集まってて、かなりホットな話題が盛り上がる

  • Qiita/Zenn/note:日本語圏の実践例や失敗談が読めるから、リアルなビジネス導入事例が知れる

母さんは最近、あるチャットツールとAIを連携させて日々のタスク管理や議事録の自動作成をやってるらしい。そういうのもコミュニティで情報を仕入れて、試してみた結果だとか。素直にすげえと思う。

5. 今すぐやってみたいこと

海外の学校はAIツールに厳しいところがあるけど、実験レポートとか論文調べに活かせるなら絶対に便利なんだよな。

  1. RSSリーダーで海外のAIニュースをざっと集める

  2. ニュースレターで専門家の視点を手軽に読む

  3. コミュニティでわからないことを質問したり、有益な小ネタをゲットする

今は校内での使用制限があるから、まずは個人で情報収集するところから始めようかな。母さんは「日本でもこういうAI活用が徐々に広がってるよ」って楽しそうに話してるし、僕もそろそろ本腰入れてAIを勉強してみたい。


さて、今日はこんなところかな。日本で家族は何してるかな。母さん、またパソコン触ってるんだろうな。僕もそろそろ帰ったら負けずにやってみるか。

いいなと思ったら応援しよう!