3代目CTOが誕生「小さい約束、大きな成功」
FiNC Technologiesでは、国内No.1※のヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」をはじめとして、できるだけ「簡単に」自分の健康状態を可視化し、「楽しく」継続できる仕組み作りを行っています。
現在は、toCアプリの開発だけでなく、toB向けの健康経営事業やこれまで培ってきたtoCやtoBの機能を、BtoBtoCという形で他社に提供し、ヘルスケアアプリを企業様に提供するOEM事業など、さまざまな事業展開をおこなっています。そんな中、エンジニア組織が取り組むのは、既存プロダクト「FiNCアプリ」の機能改善や、アプリ開発で培ったノウハウを基にした新規プロダクトの開発になります。健康寿命の延伸が社会課題となる中、FiNC Technologiesではどんなビジョンを持ち、どんなエンジニア組織でこの課題に取り組もうとしているのか、2023年5月に着任した新CTOの坂井俊介(さかいしゅんすけ)に聞きました。
CTO 坂井俊介
2019年東京大学大学院情報理工学系研究科修了。
大学院ではVR技術を用いたヒトの認識・行動システムの研究を行い、修了後にFiNCにジョイン。2020年からはtoC事業の開発チームのテックリードとして、チームビルディングや開発プロセス改善にも注力。また他社との共同事業開発のリードも兼任。2022年よりエンジニアリングマネージャー。
ビジネス・技術負債への感度が高く、内外の環境変化に適応的なプロダクト設計を得意とする。2023年5月CTO就任し、現在に至る。
自ら行動して学びを止めない。
——坂井さんがFiNC technologiesに入社するまでの経歴を教えてください。
出会いは、大学2年生の頃にさかのぼります。もう10年近く前ですね。当時、東大卒のベンチャー企業のイベントがとても流行っていた時期で、軽い気持ちで参加したら大学の先輩から会社見学に誘われました。ちょうど夏休みが始まるタイミングで、かなりの時間をそこに費やしました。それから1年半ほど、インターン生として活動していました。
その後、大学院に進学し、VR・メタバースの研究を専攻することに決めましたが、大学院生は人生のモラトリアム期とも言えるようで、時間をかけて社会問題や自分自身の人生について考える機会がたくさんあります。哲学書を読みふけったり、異業種の友人たちと勉強会をしたり、海外を放浪したりしていました。その中でまずは行動し、やり遂げることの重要性を実感しました。学びを途切れさせずに前に進むためには、恐れずにコミュニケーションを取ることも非常に重要だと感じました。
帰国して、いざ就職を考えたときに、大企業への就職を志望するという選択肢もありましたが、まだ若い私を信頼し、積極的に仕事を与えてくれるような会社で自ら行動し、物事を前に進めていきたいという強い想いもありました。そのような想いが強まった中、FiNCのエンジニアチームと話をする機会があり、「実務を通し、ビシバシ坂井を育てたい!!」と思って頂ける気持ちが強く伝わってきまして、迷わずにFiNCへの入社を決めました。
——入社してからどんなプロジェクトを担当されてきたのですか?
入社してから間もなく、既存サービスの大規模なリニューアルプロジェクトを任されて、完遂することができました。これは自分で課題を感じたものを提言して実現した案件なのですごく自信になりましたね。その後、食事記録の開発やOEM案件の開発にも携わらせていただき、入社当初からリーダーポジションでプロジェクトに参加する機会も多かったのですが、2022年10月からはエンジニアリングマネージャーとして自身の組織を持つまでになりました。
——狙い通り入社してすぐから責任ある立場を任されてきたんですね。
そうですね。笑
私自身、言いたいことはきちんと伝えていくタイプでしたし、FiNCには
新卒エンジニアの提案でも受け入れてもらえる土壌があったんですよね。「雑用は下級生がやる」みたいなシステムはあまり意味がないと思っています。笑
小さい約束, 大きな成功。
——坂井さんが考えるCTOとしての直近のミッションを教えてください。
一般的に、CTOの役割は「経営面での技術的な意思決定や技術戦略の策定と実行」と言われています。ただし、CTOのリソースを技術戦略に集中させることは、製品開発や研究開発に余裕がある場合に限られます。現時点でFiNCに求められているのは、本当の意味でのPMF(Product-Market Fit)であり、高速な仮説検証を可能にする自立した開発チームの存在です。
従って、自分に継ぐ開発チームのテックリーダーを育成することが最も重要であり、そのサポートが直近での最大のミッションと考えています。これによって開発チームが効率的かつ効果的に活動できる環境を整備したいと考えています。
——具体的にはどんなことを?
先日の全社会議の就任あいさつで「公約」として掲げさせてもらったのですが、今後のFiNCアプリのプロダクトに関しては、生活導線を意識したリニューアルを年内に予定しています。このリニューアルにより、FiNCが提唱してきた「歩いて健康になる」をより加速させる機能や、ユーザーの健診データから疾病リスクを予測し、その要因に基づいた食事メニューを提案するなど、人々の日常生活に密着したアプリにしていきたいと考えています。
次に後任のテックリーダーの養成ですが、テックリードはプロジェクトの要求に合わせて、どんな技術で開発を進めるのか、その方向性を示す役割も担います。その知見を養うためには様々な経験を積んで、先を見通す力を養うことが大切です。そのために、社内知識や経験をもとにチームが最適な技術を選択できるサポートと、そのデリバリー支援を行っていきたいと考えています。当然、自分自身も現場にコミットして成果を出さなければなりませんね。小さな約束にコミットしていくことが、大きな成功をもたらすと信じています。
マネージャーになる前は、現場メンバーとマネージャーの視点の違いがあまり理解できていませんでしたが、マネージャーとして経験を積み、現在はCTOとしてさらに広い視野を持てるようになったと感じています。この感覚を忘れずに、経営側の立場でも物事を考えながら、現場との架け橋となる役割を果たしていきたいですね。そうすることで、会社や組織全体の成果を最大化することができると考えています。大切なのは、自身の経験を生かしながらも、現場メンバーの視点や意見に耳を傾け、先人の知恵やベストプラクティスを取り入れた上で適切なアクションを起こすことです。
最新の技術に布石を打つ
——中長期的な展望も教えてください。
「事業・プロダクト」が中長期的にどのように変化していくかを読んでプロダクトを作っていく感度の高さは自分の強みだと考えています。
弊社はヘルスケア領域におけるテクノロジーカンパニーであり、AI技術への投資は将来的な競争力を確保するために不可欠と捉えています。昨今のAI技術は急速に進歩しており、ビジネスやプロダクトにおいて大きな変革をもたらしつつあります。FiNCの強みである豊富に蓄積されたライフログデータを活用し、ユーザーに対してどういった価値を提供できるのか。プロトタイピングにより高速に検証サイクルを回していきます。またビジネスシーンにおいて、作業効率支援AIを活用することは重要な投資の一つです。AI技術のキャッチアップは、最新のトレンドや技術動向を把握し、自社の事業やプロダクトにどのように適用できるかを見極めることから始まります。市場や技術の変化に先回りし、主導的な立場で新たなプロダクトやサービスを生み出す立場を作り出すことが必要だと考えています。
また、これは自らの決意でもあるのですが、技術投資については、「なぜやるのか」を明確にして意思決定をしていきたいと思います。
技術投資は、将来の成長や競争力強化のために行われる重要な活動です。しかし、その選択や投資先は確固たる理由と目的を持って行われるべきです。なぜその技術投資が必要であり、どのような価値や効果を期待しているのかを明確にすることで、投資の優先順位やリソース配分がより適切に行われるからです。たとえ失敗したとしても、その経験から学び、次に繋げるためにも、失敗の理由を明確にすることは重要です。ビジネス環境は変化し続けますが、明確な目的と理由に基づいた技術投資は、将来に向けた戦略的な行動を促し、競争力を高めることにつながると考えています。
お互いを刺激し、成長を加速させる組織へ
——どんな開発組織にしていきたいですか?
先ほどお話しした「小さな約束、大きな成功」という考え方に通じるのですが、志の高い目標を掲げ、短期的な注力対象に集中できる環境を整えていきたいと考えています。
また長期的なキャリアの視点では、「変化対応力」は生きていくうえで職種を問わず必要な力だと考えていて、「そこでしか輝けない」限定的なスキルの積み方はしてほしくないんです。技術面でもソフトスキル面でも貪欲に学び続けることが大切ですし、今のメンバーならお互いを刺激しあいながらさらに成長を加速させることができると感じます。
——エンジニアチームは今どのような雰囲気になっていますか?
2020年から変化の時期を迎え、「もっとこうしたい」という提案がリソースや優先順位の問題で実現できない時期や、新機能の開発ではなく既存事業の整理に追われる日々もありました。
その大変な時期を経験したメンバーが、現在中核で開発を行っています。
純粋に良いプロダクトを作りたいというロマンチストなメンバーが残ってくれていると感じていて、とても今後が期待できるチームだと思っています。
——新FiNCエンジニアチームの目指すチーム像とは?
やるからにはやり切る。自立していて裁量が大きいチームにしていきたいです。会社としては新しいものを生み出すための環境を用意するので、その環境を使い尽くして新しい価値を生み出していってほしいです。「わかんないからやめます」「誰かが決めてくれるまで待ちます」はNG。自由と責任を楽しんでほしいと思っています。
最近はエンジニアチーム内で、自分含め社歴の長いメンバーの過去の経験をもとにした知見を全体に共有する時間を作っています。ドキュメントになっている形式知に加え暗黙知を形にする取り組みに価値を感じています。またフルリモート勤務のメンバー同士で同じ時間を共有することが、他者を知りリスペクトしあえる関係のベースづくりになっている気がします。
そんな個人が集まってくるとチーム全体の生産力も飛躍的に伸びてくると思うんです。僕はフットサルが好きで長年ピヴォ(サッカーでいうセンターフォワード)のポジションでプレイしていますが、自分が犠牲になって走り抜けることで仲間に時間とスペースを与えるようなアクションを常に意識しています。チーム開発でも同様で、全体のスループットの向上には、個々のメンバーがお互いの生産性を高めるために協力しあうことが必要です。スタートアップでは溢れかけのボールはたくさんあるのですが、どれを拾うべきか自分で判断できる視座の高さを持った人材が育つ環境にしたいと思っています。
※ダイエットアプリを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査
対象:ダイエッター554名 期間 :2021年9月24日~9月26日 / 出典:日本コンシューマーリサーチ