
東大生が自分の2025年を考えてみただけ。
ご挨拶。
新年、明けましておめでとうございます。
シャワーを浴びてたらいつの間にか2025年になっていました。
カウコン(ジャニーズのカウントダウンコンサート)をテレビで見ながら、年が変わる瞬間にジャンプする、そんな少年だったはずなのですが…
歳を取ると、年が変わることによる感慨も薄れていくのでしょう、少し悲しいですね。
感性と肉体はできるだけ若くありたいものです。
中高時代からお世話になっている親友が昨年中にちゃんと振り返りしているのを見て、久しぶりにnoteを書く気になりました。
ただ、上記のように、年はいつの間にか明けてました。
ということで、僕は彼と異なり、2025年に何をしたいか考えてみようと思います。
注1:「東大生が〇〇してみただけ」って名前、大層な名前やなあ…という感じではあるのですが、汎用性高くていいなあと思って使ってみただけなのです。ご了承くださいませ。
注2:ヘッダーは日本航空JL31(東京羽田HND-バンコクスワンナプームBKK)に就航しているB777-300から外を見た景色です。
僕はどこへ向かっているのか。
僕の向かっている先を確認します。
上記のnoteでも執筆させていただいたのですが、現在休学中でして、なおかつ国家総合職(以下「国総」)試験には受かった状態です。
この試験は「省庁訪問」という、各省庁との直接面接に進むためのステップなのですが、効力が3年ほどあります。
僕は一年の休学の上で省庁訪問に行かせていただき、そこで希望省庁に通るのを目標にしています。
小学校高学年で「まちづくり」を志して早10年は経ったでしょうか。
宇都宮浄人教授の「地域再生の戦略(下記)」をはじめとする数々の著作物、論文等にしっかり影響を受けた少年が、今や東大で行政、政策を学び、探究するようになっていました。
大学一年生の頃には、他(多)分野からも様々応用できる可能性を探れる「理系素養のある『まちづくりリテラシー』の高い政策実行者になろう」という目標が固まりつつありました。
その上で、大学通して様々な勉強をさせていただいた結果、「学問諸分野だけでなく、産官学と社会人としてのフィールドも行き来して、『まちづくり』という総合力が必要なものに最大限の貢献をしよう」という結論になりました。
具体的なステップとして大っぴらに言えることは少ないですが、まずは「国土交通省」に入省することを目指し、また、社会人大学院生としてGraSPPに通い「地域公共交通政策」の探究を続けようと考えています。
ハードになるのは承知の上で、自分のためにも、社会のためにも、全力出して頑張っていきます。
僕は2024年に何をしてきたのか。
外を見る。
「視野を広く」と言っていた割に、日本を初めて出たのは2023年5月。
日本を客観的に見る、そして今まで見たこともないものに触れ、感性を豊かにするのに一番手っ取り早いのは「日本というフィールドを出る」こと。
今年は、韓国に何回も行っては料理に舌鼓を打ち(理由は後述)、オーストラリアはシドニーで「豊かさ」を見つめ直しアデレードでは小学校からの友達と遊び、中国でゼミ&サークル同期の手引きで大学の最高形態を目の当たりにして驚愕し、ジャカルタでインドネシア人の温かさに触れたかと思いきや高校生向けの授業で教壇に立ち(???)、バンコクでアジアのパワーを知ってきました。
これもそれぞれ別記事でまとめます、頑張れ僕。

JAL Sapphireを取得する。
俗にいうマイル修行をしていました。
仕事や帰省等で思った以上にマイル(正確にはFly On Pointで、以下「FOP」と記載)が貯まることに気づき、海外行きの予定もある程度立てていた事から、ソウル発券で頑張りました。
ソウルから羽田経由で海外に飛ぶとプレミアムエコノミーあたりの運賃が安く、こちらを使ってFOPを効率よく貯め、なんとか今年中にJAL Sapphireになりました。最高!
詳しくは別記事で書きます。

進路に悩む。
これ一番大事ですね。
上記の通り、「国土交通省の総合職事務系で働きたい!」という意思は固まりました。
しかし、そこに至るまでに、あまりに社会を知らなすぎるという気づきがあったり、そもそも官庁の説明会があることを知らなかったり…といった体たらくであったため急ピッチであらゆる省庁の説明会をまわったり、という焦りながらの行程がありました。
官僚ではなくて「まちづくり」に関わることを目指しているのだということに今一度気づけたのはよかったですが、世の中の就活生は大変なんだな…ということを本当の意味で実感しました。
ファーストキャリアで「どれだけ自分が興味を持って前のめりに働けるか」を考えに考え、思考やお聞きした話(メールも!)をNotionに全て記録し、見返し、やっと方針が立ちました。
あとは通るだけなので、しっかり頑張っていきたいですね。
なお、官庁行けないとなった場合はそこから考えようと思っているので、背水の陣です、やば。
僕は2025年に何をしたいのか。
進路を決め切る。
まずはこれ。何よりもこれ。
国交省に受かる、そしてGraSPPの院試に受かって社会人課程での履修計画を立てる。
これができるかどうかで2026年以降を気持ちよく迎えられるかどうかが決まるので、まずここしっかりできること全てやっていきます。
学問する。
勉強と研究を合わせて学問ですね。
自分の関心分野から特に3つを挙げて、今年しっかり見ていこうと思っています。
EBPMにおける統計力学の利用可能性(「政策評価方法は本当にevidence basedなのか」というところから、もしかして交通政策あたりのシミュレーション等に使えるのではないかと思い始めた)
地域公共交通政策の東アジアでの現況調査(ヨーロッパが割と研究されまくっているが、ある程度都市が成熟し始めた東アジアでどうなっているかはそこまで研究されていないと見ている)
航空アライアンスへの新規加盟における行政の関わり(航空行政がまず十分に研究されていないと見ている)
上手くいくかは分かりませんが、時間ならたくさんあるので、この一年をしっかり興味のある範囲に費やしていこうと思います。
…と、みなさんここでお気づきかと思いますが、僕は文系です。
ある程度理系分野を履修しているとはいえ、量子力学(注:統計力学の理解に必要)は流石に未履修なのです。
というわけで、なんと、元日から勉強しております。我ながらちょっと偉い、頑張ってる。
半年後にはある程度、統計力学リテラシーが身についているよう精進したいと思います。
あとは、TOEFLのために英語、将来の留学のためにフランス語と中国語をもう少し頑張ろうと思います。
ドイツ語はまだギリギリ話せるかな…と思っているのですが、無理そうだったらそちらも詰め直すつもりです。

社会実装を経験する。
こちらは「やっとか」と言ってくださる方が多いかもしれません。
そろそろ自分が最終的な責任を持って何かを社会実装する経験を持とうと思っており、動いています。
アイデアはかなり出していたのですが、その中で数個選び、今実装に向けて準備しています。
何かの役に立てたらいいなと思いつつ、何か事業(それも虚業にならないもの)を立ててみるという経験を得ようとしており、どうなるか非常に楽しみです。頑張ります。
「旅行好き」を活用する。
僕を知るみなさんはご存知の通り、僕は鬱っぽい時ですら(でこそ?)空の上にいる旅行好きです。
中国行きの旅行も緩和されたことですし、自分の経験が誰かの役に立つかもしれないと思ったので、ブログを開設してちょっとずつ書き溜めて発信していこうと思います。
せっかくなので、久々にマーケティングも主体的にやってみようと思っており、各種アフィリエイトなりSEOなりも実装して、小さな事業として運営してみるつもりです。
1月中旬には走らせるつもりで、マーケティングの行方もチラホラ上げるつもりなので、そちらもお楽しみに!
遊ぶ。
あとはなんと言っても遊ぶことですね。
大学生活、勉強して、背伸びして大学院授業に潜りまくって、他大学にもお世話になって、なぜかしっかり仕事して…みたいな感じの生活を続けていて、思いっきり遊ぶことがほぼなかったので…
友達が少ないのが原因な気はしなくもないです、はい…
ディズニーもそろそろ行きたいし、ユニバもぜひ行きたい。
ドライブも(高校同期に誘ってもらって半日那覇で一緒にぐるぐるしたのを除けば)この前仲良し3人で沖縄周遊したのが初めてだったので、早く免許を取ってそれもしたい。
もしよければ、みなさん、ぜひ行きましょう、ほんとに。

最後に。
やりたいことが多くて、今年も飽きそうにないです。
みなさんいつもありがとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。