![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28968158/rectangle_large_type_2_fd8f16a4571190d2593ab5f1d4e86333.jpg?width=1200)
使わなくなったマニキュア、みなさん捨て方は知ってますか?
皆さん、こんにちは!
ファイナルお掃除のお時間がやってきました。
本日のお題はそう、マニキュアの捨て方。
使い切ったものや放置してカチカチに固まってキャップが開かないものなど
使えなくなったものみなさんはどうやって処理をしていますか?
捨て方がわからない方や適当に捨てていた方へ
真のマニキュアの捨て方を伝授します💅
■1.マニキュアの分別方法
人工50万人以上の全国主要都市を中心に22の自治体における
マニキュア瓶の捨て方について調査しました。
▼各自治体のマニキュアごみ分別区分
・燃えないゴミ:59%
・燃えるゴミ:23%
・金属ガラス・びん:18%
結論を言うと、マニキュア瓶は「燃えないごみ」に分別されることが多く、
その次に多いのが「燃えるごみ(家庭ごみ)」での回収です。
ほとんどの自治体で
「燃えないごみ」か「燃えるごみ(家庭ごみ)」で回収しているので、
お住まいの自治体のごみ出しカレンダーやHPを確認してみてください。
・豆知識
「燃えないごみ」と「燃えるごみ」に分かれるって矛盾してない?
その通りなんです。
なぜかというと、マニキュア瓶はとても小さいから
「燃えるごみ」として処分されても
焼却炉を詰まらせることなく処理ができるんです。
だから「燃えないごみ」と「燃えるごみ」のどちらに分別するかは
自治体の判断に任せているんです!
極論は「燃えないごみ」としてそのまま埋め立てられても
「燃えるごみ」として一度焼却炉で焼かれてから埋め立てられても、
大きな差はないんです。
ちなみにマニキュアのキャップは
「燃えるごみ」「プラスチック」に分類され、
ほとんどの自治体が「燃えるごみ」でした。
▼分別方法のまとめ
・マニキュア瓶→「燃えないごみ」or「燃えるごみ(家庭ごみ)」
・マニキュアキャップ→「燃えるごみ」or「プラスチック」
■2.マニキュアの中身を出す手順
▼準備するもの
・処分したいマニキュア
・ティッシュペーパー
・ペットボトル(紙コップやプラスチックコーヒーカップなどでも代用可能
今回はペットボトルを使用した場合の手順で解説します。
まずは、カッターでペットボトルの底から5cmあたりをカット✂
※ペットボトルの底を受け皿として使用します。
▼マニキュアの中身だし
1.ペットボトルの底にティッシュペーパーを敷く
2.ティッシュペーパーの上にマニキュアを出す
3.屋外または窓の近くなどで乾燥させる
4.乾燥した瓶は「燃えないごみ」へ。
5.瓶以外のものはそれぞれ指定された分別方法で処分
基本的な処分方法は以上です。
次に「キャップが固まっている場合」「中身が固まっている場合」
についての捨て方を解説しましょう!
■3.「キャップが固まっている場合」「中身が固まっている場合」
1.キャップが固まって開かない
食器などは使わず、不要になった瓶や牛乳パックなどに
お湯を入れて活用するとよいでしょう。
キャップが空いたら、先ほどお伝えした手順で
マニキュアの中身を処分してからごみ出ししてください。
2.中身が固まっている
中身が固まっているように見える場合でも、
一度瓶の中のマニキュアを綿棒で押してみると、
表面の蓋になった部分を突き破った中にあるマニキュアは
液体状であることが多いです。
一度綿棒で押して確認してみましょう。
まだマニキュアが液体状でしたら、最初にお伝えした手順に従い、
綿棒できれいにマニキュアを出してから、分別して捨てましょう。
■4.マニキュアの成分と取り扱い上の注意点
そういえばマニキュアってなにでできているんでしょう?
みなさん、意外と気にされたことはないんではないでしょうか。
▼マニキュア液の成分
・ニトロセルロース
・有機溶剤(トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトンなど)
・その他(樹脂類や可塑剤(クエン酸エステル系、カンフルなど))
この成分の中で注意すべきは有機溶剤です。
(有機溶剤とは他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称)
常温では液体ですが、揮発性が高いため蒸気となって
呼吸を通して体内に吸収されやすく、油脂に融ける性質もあるので、
皮膚からも吸収されます。
通常少量使用する場合はさほど問題になりませんが、
人によっては頭が痛くなったり、のどに違和感を覚えたりします。
間違っても排水溝にそのままマニキュアを
流したりしないよう気を付けてください。
■5.まとめ
マニキュアの分別方法は自治体ごとにルールが違うので、
判断がつかないことがありましたら、
必ずお住まいの自治体に問い合わせてください。
瓶として資源ごみで回収している自治体は少ないので、
瓶をきれいにする必要はほとんどないといっていいでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------
電話1本で、なんでも出張高価買取!!
相談、質問、査定だけでも大歓迎。
【他社で断られた品もご相談ください】
・出張買取サンアール