見出し画像

節分ってなぁに?

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。 

「節分」とは、季「節」を「分」ける日です。

昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを指していましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分というようになりました。節分と言えば、「豆まき」ですよね。お父さんやお母さんが鬼に扮して

「鬼はそと! 福はうち!」

と豆まきをするご家庭も多いかと思いますが、その由来についてもご紹介します。

「豆まき」の由来

節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を「鬼」に見立て、それを追い払う儀式

宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったもので、厄を払い新年の幸せを願うためのものと言われています。

節分は豆まきをして楽しい!というイメージではありますが、「病気や災いを追い払い、幸せをお祈りするもの」という日本古来の伝統文化についても忘れずにお子さんに伝えていけたら素敵だなと思います。

節分の行事食は「恵方巻」

ここ最近、節分の行事食といえば、「恵方巻」が主流になってきています。

恵方巻は、江戸時代末期に、関西で流行った太巻きが由来と言われおり、節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどのいわれがあります。

具の基本は、かんぴょう、しいたけ、ウナギ、桜でんぶ、エビ、きゅうりと言われていますが、さまざまですので、こだわる必要はありません。

恵方巻は、スーパーや、コンビニエンスストアなどでも手軽に購入することができます。最近では、事前予約制のところも。

予定を確認し、「今年は購入しよう」と前もって決めておけば、当日慌てず気持ちが楽になるでしょう。

お子さんと、「どんな恵方巻がいいかな?」とお店のポスターを見ながら選ぶことができたらそれも立派な食育です!

購入した恵方巻の中にどんな具材があるのか、お子さんと一緒に「具材あてクイズ」も面白いですね。

また、幼稚園・保育園などで「節分のお話」を聞いて帰ってきてくれることがあります。恵方巻を買う・作る余裕がないときは、「先生どんなお話してたかな? ママにも教えて~!?」と聞いてみても。お子さんと行事にまつわるお話ができたら十分素敵なことです。

豆を食べる

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところも。

2023年の節分は2月3日

恵方巻があってもなくても、「季節を分ける日」「春が来る喜び」を「もうすぐ春が来るね!」「お兄さん(お姉さん)になれるね!」と親子でワクワクしながら楽しんでみてくださいね♪

------------------------------------------------------

世田谷でおすすめの呉服店or写真スタジオ紹介☆

成城こそでや

成城こそでやは皆さまの大切な日の装いをバックアップ。
成人式・卒業式・七五三等のお祝いのお着物の衣装レンタルのことなら成城こそでや。 併設写真スタジオがございますので、レンタル衣装での撮影が可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?