![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128435788/rectangle_large_type_2_06d9ae0c5cce916589aa1d70ed156de6.png?width=1200)
子供を寝かしつける方法
おやすみの時間になっても子供がなかなか寝てくれない…。
子育ての中でも、子供の寝かしつけをすることは毎日のことですよね。
安らかに気持ち良く眠ってほしいと思いつつも、いつまでも眠ってくれないと、ついイライラしてしまうことも多いでしょう。
子育ての悩みの第一位となっているのは、「子供の寝かしつけ」だそうです。
そんな悩みを解決するために子供の寝かしつけがうまくいかない理由を考え、すぐに試せる、楽しく眠るためのアイディアをご紹介します。
子供の寝つきが悪い理由
子供が朝起きる時間は遅くありませんか?
思い当たることがある場合、体内時計を整えるために、早寝よりまず、早起きさせるのが大切です。
起きてからきちんと日の光を浴びることも大切です。
人間の体内時計は、朝起きて光を浴びてから、約14時間後に眠気を感じるようになっています。
21時に寝かせるためには、少なくとも7時前には子供を起こす必要があるでしょう。
昼寝が長いことも悪影響です。
長いこと昼寝をしてしまうと、夜、なかなか眠くはなりません。
夕方に眠ってしまうのも避けたいものです。
昼寝は子供によって必要な時間が違いますし、何歳まで必要なのかも子供によって異なります。
夜にあまり寝つきが良くないなら、昼寝の時間を短めにしたり、子供の年齢によっては昼寝をやめたりしてみてはいかがでしょうか。
また、昼間の遊びが足りないと、夜の寝つきが悪くなることがあります。
元気があり余って眠くない、また、まだ遊びたいという気持ちが強くて、眠りたくないというお子さんもいるのではないでしょうか。
昼間にしっかりと体を動かして疲れさせることで夜にしっかりと睡眠をとるようになるでしょう。
規則正しい寝る時間の設定
寝かしつけをうまくするには、規則正しい寝る時間を決めることが重要です。
毎晩同じ時間に寝かせ、安定した睡眠リズムを確立することで、子供は自然な眠気を感じやすくなります。
夕食や入浴時間の調整も一度考えてみるのもいいでしょう。
スムーズに眠りにつける習慣を子供と作り上げていきましょう。
寝かしつけの愛情
子供が眠るまで横にいることや手を握ってあげることで、子供は安心感を得やすくなります。
子供にとって暗い夜は怖いものです。
毎日眠る時に一緒にいてあげることで、子供も不安を抱えないようになるでしょう。
ただし、子供が独りで寝付く習慣も大切にしなければいけません。
一緒に寝てあげることでうまく寝かしつけれるようになったとしても一人の時に眠ることができなければ、子供の成長にとって良いものではありません。
お子さんの様子を見ながら、一人で寝る練習もさせてみてください。
スクリーンの制限
近年は、小さい子供達でもスマートフォンを持っている子たちはいますよね。
さらにスマートフォンはゲームもできるので夜遅くまで使っている子もいます。
そのような子たちは注意をしなければいけません。
なぜなら、寝る前にテレビやスマートフォンなどの画面から明るい光を見てしまうと、頭の中では寝る準備をしていたのに、その眠気が妨げられてしまいます。
寝る前の時間にはスクリーン(テレビやスマートフォン)を制限することは睡眠の質を上げるために非常に大切です。
ブルーライトが眠りを妨げる可能性があるため、寝かしつけの30分から60分前にはスクリーンを避けるよう心掛けましょう。
寝れない子には絵本を読み聞かせる
絵本の読み聞かせは、眠る前の習慣としてはかなり有効なものです。
寝かしつけに合った本を選べば、睡眠導入にとってさらに効果的でしょう。
絵や言葉の調子で子供の眠りを誘う絵本や、ストーリーで子供の気持ちを眠りに向かわせる絵本などは、眠れない日のためにもいくつかストックしておきたいですね。
寝かしつけ専用絵本もあるため、試してみてもいいでしょう。
読み聞かせをする年齢は0歳でもOK。親の声を聞かせることで、子供が安心するといわれています。
まとめ
いかがだったでしょうか、子供を睡眠に導入させていくためには安心感を与えてあげることが重要です。
また、毎日眠る前の行動を家庭の中で習慣づけることで、子供の身体は「今から寝よう」という状態になります。
いずれにしても、子供任せにしていてはしっかりとした睡眠をとれるようにさせるのは難しいですし、ご自身のストレスにもつながってきてしまいます。
お互いに快適な睡眠をとるためにも、子供と一緒になって寝る前のルーティーンを作っていきましょう!
---------------------------------------------------------------------
家族で行ける茨城おすすめ写真館紹介
小貫写真館 パセオヌエボ水戸
明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。
パセオヌエボつくば
小貫写真館 パセオヌエボ 水戸
〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101
パセオヌエボ つくば
〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298