![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102882007/rectangle_large_type_2_80fa5a664b01fff77457102f20dddde3.png?width=1200)
テレビやスマホ、上手に付き合えば子供にいい効果も
上手に選んでつきあえば、良い効果も!
時間や内容、親のかかわり方によって教育的な効果を得られることも
しばしばテレビは子どもに良くないように言われますが、教育的な効果も知られています。
例えば、アメリカの番組「セサミストリート」は、十分なしつけや教育を受けられない貧困層の就学前の子どもに対して、文字や言葉、基本的なモラルが身につけられるように開発されたもの。
その教育効果が認められ、40年以上にわたって世界中で愛されています。
子どもは家庭が作る環境で育ちます。テレビも環境のひとつ。
見せる時間や内容、親のかかわり方によって楽しみや教育的な効果を得られることもあれば、そうでないこともあります。
この特集を参考に上手につきあっていきましょう。
一日に遊べる時間は5時間程度。いろいろな遊び時間を確保して
子どもの発達には、手指や全身を使う遊びや、親や子どもたちとかかわる体験が必要です。テレビの時間の長短を考えるには、さまざまな遊び体験の時間が確保できているかどうかが大事なポイントです。
一日24時間のうち、睡眠や食事などの時間を除くと、子どもが自由に遊べるのは5時間程度しかありません。
テレビの時間が心配なときは、グラフの平均的な時間も参考になりますが、他の遊びが十分できているかを見直してみましょう。
1週間程度、遊び内容とテレビの時間を記録すると、わが子の生活を客観的に見ることができるのでおすすめです。
テレビは「つける」「消す」のメリハリをつけよう
追跡調査によると、テレビを長時間見る家庭では子どもも長く見ています。ついているだけで見ていないこともありますが、つけっぱなしは騒音になります。
特に室内にいる時間が長い0歳、1歳のおうちは、テレビを消すことを忘れないで。
どうなの?子どもとスマホの関係性
テレビよりも身近なので、コントロールがさらに大事
テレビのように一方的に流れてくるのではなく、タッチで反応し、興味をひかれやすいので利用が増えています。
基本的には絵本と同様に、親も一緒に幼児向けアプリを楽しむことができますが、テレビよりもさらに意識的にコントロールすることが大切です。テレビは室内だけですが、スマホは親に密着しています。
子供はそれを知っているので、いつでもどこでもせがむようになります。どんなときにどんなふうに使って遊ぶかを、パパとママで決めておきましょう。
大人用と子供用の機器を分けておくのも有効
大人用のスマホを持たせて遊ばせると、いつのまにか通信するなど、さまざまなトラブルのもとに。
使用がNGの飛行機内でせがまれて困ったという話もよく聞きます。
1~3歳は言い聞かせだけでなく、物理的な対策が必要な時期。“大人のもの”と“自分のもの”に機器を分け、大人のおさがりなど子供専用のものを用意し、通信機能をつけないのもひとつの方法です。
子供のスマホ、どんな内容をどう見せる?
大人のガイドのもと、対話しながらがベスト
テレビの良い効果、悪い影響は、実際のところはどの程度あるのでしょうか!? 良い効果なら、ぜひ実践してみたいですね!
子供に見せたくないものの線引きをしっかりと
テレビの悪影響について長年多数の研究がされていますが、確実といえる調査結果は出ていません。
暴力的なものを見てまねすることはありますが、それは一時的なことであり、まねしたときの大人の対応によっても違ってきます。
しかし、親なら「子供には見せたくない」ものがあるはず。その感覚は大事にしましょう。
アメリカの調査で判明!親と一緒に、が最も子供の脳を育てる!
0~2歳がテレビの物語をどの程度理解するかについて、アメリカの興味深い研究があります。まず親子を次の4つのグループに分けます。
A・語りかけ方を練習したママが、一緒に見ながら語りかける。
B・ビデオの中で時々出演者がママの代わりに語りかける。
C・ママが時々「よかったね」のような感想を言う。
D・単純に子供に見せる。
最後に物語の理解度と物語に出てくる言葉をどれくらい覚えているかを調べたところ、一番効果があったのはA、次はBでした。
親が見せたい内容でも、ひとりで見せたときは子供の記憶にあまり残っていないのです。
絵本の読み聞かせのような対話が効果的
アメリカの研究はAとCの違いが気になりますね。Cのママの言葉は感想なので、子供は考えなくても答えられます。
しかしAのママは「なぜ~したのかなあ?」「何したんだっけ?」のような、いったん考えないと答えられない対話的な質問をしたのです。
絵本の読み聞かせでも、このような質問で教育的な効果が出ています。
子供の答えはナゾだらけですが、答えてくれたことを喜びましょう。
------------------------------------------------------------------
家族で行きたい写真館「小貫写真館」
明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。
小貫写真館 パセオヌエボ 水戸
〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101
パセオヌエボ つくば
〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298