幼少期の育て方
「三つ子の魂百まで」「3歳までの育て方で子どもの脳は決まる」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。
はたして本当に、幼少期の育て方が今後の人生を大きく左右するのでしょうか。
結論からいうと、幼少期は子どもの心を育む大事な時期です。
そこで今回は「人格形成の基礎」を培う上で特に重要なことをまとめていきます。
1.規則正しい生活リズムを保つ
保護者が意識すべき具体的なポイントは、次の2つです。
・食事や睡眠、遊び、休息など心地よい流れで過ごす
・睡眠やお風呂、歯磨きなどを行う前に子どもに適切な声掛けをする
日頃から食事や睡眠、遊び、休息など同じ流れや時間で過ごすと、次第に生活リズムが整います。
また、保護者がお子さまに声掛けをするときには、食事や睡眠のような生活を送る上で必須となる場面で行ってみてはいかがでしょうか。
お子さまが遊んでいるときに、美味しそうな食事のにおいが漂ってくると遊びに夢中になっていたとしても食事に興味が湧いてくるはずです。
そのようなときに「お腹がすいたね」「ごはんを食べようか」といった声掛けをすることで、自然と食事に誘導できるでしょう。
食事のみならず、お昼寝や夜の睡眠においても生活リズムを整えると、子どもをスムーズに寝かしつけることができるため保護者の負担が少なくなります。
将来的に規則正しい生活で過ごせるよう、幼少期のうちから「正しい生活習慣」を身につけておきましょう。
2.保護者が子どもに対して思いやりを持って接する
幼少期に限らず、保護者は子どもに思いやりを持って接することが大切です。お子さまの行動や心の動きを温かく受け止め、理解しようとすることで子どもが「信頼感」や「安心感」を得られます。
安心した環境では、何かを学ぼうとしたり、新しいことに挑戦したり積極的になれるのではないでしょうか。
余裕があるときだけでも良いので、お子さまの表情をよく観察して、喜びや悲しみ、怒りなどに共感し、応えてあげましょう。
3.満足感や達成感を得る機会を作る
子どもの「意欲・やる気等」とは、自己を認め、様々な事象に前向きに取り組める力
子どもの『自己効力感』、『積極性』や『主体性』を向上させ、他者との連帯感を得られ、意欲的な活動傾向を増加させる活動・取組として、成功体験・達成経験を伴う野外体験活動、スポーツ活動や就労体験活動などが挙げられています。
そのため、お子さまが自分の力で達成できる課題を出すことが大切です。
たとえば、2歳前後のお子さまであれば、パジャマのズボンを自分で履くといった課題を出すと良いでしょう。
自分の力で考えたり、工夫したりしながら諦めずにやり遂げることで、達成感や満足感が得られます。
その結果、何事にも自信を持って挑戦できるようになり、自立心の芽生えにつながるでしょう。
日常生活のなかでチャレンジする機会を用意することを、意識してみてはいかがでしょうか。
4.いろいろな人と関わりを持つ
幼少期にいろいろな人と関わりを持つことで、協調性や共同性を育むことができます。
公園で年齢の近い子どもと遊んだり、世代の異なる祖母や祖父に会ったりするなど、人との関わりを多く持つと良いでしょう。
他者とのコミュニケーションでは相手を思いやることが必要です。
例えば会話をする場合では、自分の言葉によって相手がどう思うか考えることなどを通して、思いやりの精神を学ぶことができます。
5.遊びや生活のなかで考える力を伸ばす
幼少期の子育てにおいて遊びや生活のなかで、考える力を身につけることが大切です。
たとえば、親が先回りをしてすべてを教えてしまうのではなく、子どもが「なんで?」「どうして?」と考える時間を作ってあげると良いでしょう。
工夫したり、試したりして失敗することもあるかと思いますが、寛大な心で見守ることも重要な役目です。
親がすべてを教えてあげると、自分で考えずにすぐに人に答えを聞く癖がついてしまいます。
幼少期は、思考力や判断力、表現力の基礎を身につける重要な時期ですので、深く思考するきっかけを作ってあげましょう。
6.自然と関わりを持つ機会を作る
幼少期に自然と関わりを持つ機会を与えると、「命の大切さ」を学ぶことができます。
身近な動物や植物、昆虫などと触れ合うことで、接し方を考えたり、大切にする気持ちを持てるようになったりできるのです。
たとえば、観葉植物に水をあげるのを忘れて枯れた経験をすると「植物には水を与えなければ枯れてしまう」「大切にしなければいけない」といった感情が芽生えるでしょう。
保護者は、子どもが命あるものをいたわり、大切にする気持ちを育めるようにサポートすることが大切です。7.美しいものや心を動かす出来事に触れる機会を作る
7.美しいものや心を動かす出来事に触れる機会を作る
心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになります。
たとえば、朝日や夕日を見て「きれいだね」「大きいね」などと一緒に共感したり、可愛らしい動物を見て「かわいいね」と声掛けしたりすると良いでしょう。
また、子どもの学習行動を分析した調査によると「感性の豊かさは学力の向上につなが保護者は、お子さまにとって「心を動かされるものは何か」を思い浮かべて、より多くの経験をできるようにサポートすることが大切です。る」といった結果がでています。
まとめ
幼少期は、これからの人生を生き抜く力を培う大切な時期です。
子どもは、自ら興味を持って「楽しい」と感じることこそが学びの原動力になります。
そのため保護者は、子どもの表情や心情をよく観察して、一緒に共感してあげることが大切です。
------------------------------------------------------------
家族で行ける茨城おすすめ写真館紹介
小貫写真館 パセオヌエボ水戸
明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。
パセオヌエボつくば
小貫写真館 パセオヌエボ 水戸
〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101
パセオヌエボ つくば
〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?