見出し画像

【家族】年越しのおすすめ過ごし方

今年の大晦日をどうやって過ごそうかという予定は決まっていますか?実家に帰省したり、大掃除をしたり、テレビを見たりと、毎年決まった過ごし方をしているという方も多いかもしれませんね。また、カップルで過ごしたり、家族で過ごしたりなど、それぞれの状況によっても過ごし方は変わるでしょう。

家族で年越しのおすすめの過ごし方をご紹介します。

特番をみてのんびり過ごす
年末年始は、お笑いの特番や歌番組など、毎年定番の番組が放送されていますよね。特番を見ながらのんびり過ごしていると、自然と家族共通で話せる話題になり、会話が増えます。

お互いの近況などを話し始めるきっかけにもなるでしょう。

年越しそばを食べる

大晦日に食べるものといえば、やはり「年越しそば」。そばは、細く長いことから健康長寿など縁起が良いとして、江戸時代の頃から食べられるようになったそうです。また、そばは切れやすいことから「今年一年の厄災を断ち切る」という意味もあるのだとか。

夕飯として食べても、年が明ける瞬間に合わせて食べても、どちらも大丈夫です。

新年の抱負を話し合う

家族と一緒だとついつい「宿題は?」とか「コップはちゃんと片付けて」とか、バタバタとした話の中で時間が過ぎてしまいますが、年末年始くらい、それらしい話を振ってみてはいかがでしょうか。

ズバリ「新年の抱負」です。「新年の抱負は?」と家族みんなの思いを言い合ってみてください。聞いた後にその抱負をみんなで書き初めするのもいいですね。

ゲーム大会

子供と一緒にわいわいゲーム大会をするのもいいですね。UNOやトランプ、人生ゲームやオセロなど大人も子供も楽しめるゲームはたくさんあります。テレビゲームをするのであれば、みんなでわいわい盛り上がれるパーティーゲームがおすすめ。

正月の準備をする

お正月の準備は、年明け前から始めることが多いでしょう。しめ縄を作ったり、鏡餅を飾ったり、おせちを作ったりなど。

特にしめ縄や門松などの正月飾りは、年明け前に済ませておきましょう。正月飾りは、お正月には家を守る歳神さまが降りてくると考えられており、歳神さまを祀り、お迎えするために飾ります。

正月飾りを整えることで一気に年末気分が盛り上がり、「もうすぐ年が明けるんだ」と気分も高まりますよ。

まとめ

年越しの過ごし方は人それぞれ。アウトドアに過ごすもよし、インドアに過ごすもよし、新年を気持ちよく迎えられる過ごし方をしたいですね。

まだ今年の年越しをどうしようか悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

------------------------------------------------------------
家族で行きたい写真館「小貫写真館」

小貫写真館 パセオヌエボ 水戸

明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。

〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101

パセオヌエボ つくば

つくば市 洞峰公園すぐ側の写真館
フォトスタジオ「パセオヌエボつくば」
選び抜かれたアンティークとドライフラワーの空間で包み込み、あなたを非日常へと誘います。
専属のスタッフがフォトコンシェルジュとして寄り添い、心地よいサービスを提供するスタジオです。

〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298


いいなと思ったら応援しよう!