![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578570/rectangle_large_type_2_55ada80e1dada9eb071dbc6b0fddd0a3.png?width=1200)
スウェーデンでパーソナルナンバーとIDカードの取得方法
スウェーデンにて1年以上の滞在許可がある場合、日本のマイナンバーに値するパーソナルナンバーPersonennummerを取得できます。
スウェーデンに留学してる方、ワーキングホリデーや仕事で滞在してる方、様々な方がいるかと思いますが、パーソナルナンバーと、それと銀行口座の情報が紐づいたバンクイーディー(BankID)がないとスウェーデンでの生活において難しいことがたくさんあります。
1年以上の滞在許可がある方は、パーソナルナンバーの取得が可能です。滞在許可のIDカードを取得できたら、すぐにパーソナルナンバーの申請をしましょう。
パーソナルナンバーとパーソナルナンバー入りIDカードは、税務署Skatteverketにて申請します。
① パーソナルナンバー取得申請 予約不要
② パーソナルナンバー入りIDカードの申請 要予約
③ IDカードの引き取り 予約不要
3回、税務署に足を運ぶ必要があります。
① パーソナルナンバー取得申請 予約不要
ストックホルムでは、いくつかのSkatteverketにて申請可能です。
ただし、パーソナルナンバー付きのIDカードの申請と受取ができるSkatteverketは限られます。私は、全てができるKungsholmenで行いました。
最初の申請時は、予約不要ですが、事前に申し込み書類を印刷して持っていくとスムーズです。下記ページから書類作成可能です。
印刷ができない場合は、直接Skatteverketへ行き、オフィスのPCで入力印刷ができます。スタッフの方が教えてくれるようです。
必要な書類はこちら
・パーソナルナンバー取得申込用紙
・パスポート
・滞在許可のIDカード
・移民局からの滞在許可書類
これらを持っていき、申し込みを済ませます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675887617439-jg702bgNln.png?width=1200)
審査が通ると郵送で通知が来ます。中の書類には、割り当てあれたパーソナルナンバーが記載されています。大切に保管しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675887737473-BdHhTLQ3Bq.png?width=1200)
そして、追って別の書類が届きます。こちらに載っている内容は、とても大切で、万が一パーソナルナンバーの入ったIDカードを紛失した時に、再度IDカードを発行する際に必要となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1675887815627-Z3nvvyJD2V.png?width=1200)
② パーソナルナンバー入りIDカードの申請 要予約
その後は、IDカードのための写真とサインを登録するため、またSkatteverketへ行きます。その際は、事前予約が必要です。下記リンク先から予約可能です。注意することは、IDカードの発行手数料です。2023年1月現在で400krです。これを事前に振込し、ç側で確認できるものを持っていかねばなりません。まだスウェーデンやEUでの銀行口座がない場合、Revolutやwiseなどで振込をするか、スウェーデン人のパートナーや友人にお願いしましょう。その際には、名前と発行されたパーソナルナンバーを必ず記載します。
予約手順は下記のように進めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675868081848-1FAsdDIEOT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868080921-vGLggG02fD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868117186-OpZ2E7LAiY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868117692-AxI2ferYHO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868117636-bmfhxXPOVq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118135-MKuXMpC9Cd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868117410-ymboXfICvl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868117757-eZlchKv2fd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118059-j5n7LSyZBf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118328-XoXD90zI4h.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118679-mujhqxfCZN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118193-9rocaAVrmR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868119185-5PrUz4wGHC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675868118752-44Of8rzy6L.png?width=1200)
私は、パートナーにスウェーデンの銀行口座から振込してもらいました。その振込の明細をスクリーンショットで持参し、支払いの証明としました。
あとは、滞在許可のIDカードとパスポート、振込証明書を持って、予約日時に訪問します。
当日は、オフィスに着いたら予約チケットを発行し、順番が来るまで待ちます。順番が来たら、身長を確認し、写真を撮り、サインを登録し、あとはIDカードが出来上がるのを待ちます。出来上がりはSMSで連絡がくるので、この時には、使用できる電話番号があった方が良いです。私は、ドイツの電話番号で登録しましたが、問題なくSMSで通知が来ました。
③ IDカードの引き取り 予約不要
カードができたと案内が来たら、受け取り指定したSkatteverketへ出向きます。滞在許可証のIDカードとパスポートを持って向かいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578140/picture_pc_e8b9d3befab3c5ab9b9fa78a3ec417f2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578139/picture_pc_1fd938be9d446ede45fc2ab360ce76c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578138/picture_pc_55270a0a7f856ba16abbbb3b5c834453.png?width=1200)
カードを無事受け取り、受け取りのサインをしたら、これで完了です。
合理的なことが多いスウェーデンですが、パーソナルナンバーのIDカード取得には、税務署へ3回も出向かなければなりません。パーソナルナンバー取得資格のある方は、早めに手続きしてしまいましょう。あー、これでついに私もスーパーマーケットの会員になれる!笑
余談ですが、BankID取得前に、その代わりになるものがFrejaというeIDがあります。今の所、私はストックホルムのジムで、ヨガのグループレッスンをオンライン予約する時に使用しています。BankIDがなくて困っている方、使えるところ限られますが、試してみてください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578224/picture_pc_25b17f0436f8d7033d6c68cee0ff26e1.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![A_Hayasaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10870372/profile_019b8bd40891ffd926120c319a08c06a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)