
「離島」は差別用語?「本土」も差別語です!#12
沖縄タイムスに「離島は差別用語ではないか?」という記事が掲載されました。私も強くそう思いますし、大学などでそう講義してきました。
下記がその沖縄タイムスの記事のリンクです。
同じように、琉球人ならば絶対使わない方が良い言葉が「本土」です。
この語も大問題で、これを用いる我々琉球人は自らを卑下しているのだと私は伝えたいです。
我々琉球に住むものは安易に「本土に行く」とか「本土からの観光客」などと、当たり前のように「本土」という言葉を用いています。
しかし、「離島」という言葉が差別的であるように「本土」という言葉も同じだといえるでしょう。
「離島」や「本土」が問題だということをもう少し考える材料として、琉球新報のウェブサイトに記事は削除されてしまっていますが
「沖縄本島」ではなく「沖縄島」 「本島」「離島」という 表現は差別の指摘受け 県の公文書には規定なし
というタイトルのみが残っていますが、こういうことを考える琉球社会になっているという事実を皆さんにも共有して頂きたいです。
これだけでも琉球に住む方々の大半はびっくりするのではないでしょうか。
こういうことを考える上で「アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)」という語を知っているととても分かりやすくなると思います。
これは「無意識の偏見」とも「無意識の思い込み」とも訳される言葉で、なんと「アンコンシャス・バイアス研究所」という一般社団法人もあるくらいです。
その法人のサイトはここ
https://www.unconsciousbias-lab.org/unconscious-bias
上記サイトには興味深い記事もあるので覗いてみてはいかがでしょうか。
さて、「本土」という言葉は大問題なのですが、その前に「離島」という言葉がなぜ差別的表現なのかも少し述べます。
例えば私の住むおきなわ島(沖縄本島も差別的との指摘があり私も賛同)から見て「宮古」「八重山」などの南琉球の島々を「先島」とか「離島」だと表現するのが一般的ですが、これは差別的表現になるでしょう。
「宮古島」や「石垣島」などには世界的な機関ユネスコが認めるように独立言語が存在します。
独立言語が存在するというのは世界の常識では独立した国になりえるということです。
その独自の文化圏を持ち、世界も認める言語を有する、宮古、八重山などの南琉球の地域を「先島」とか「離島」と呼ぶ発想はすなわち、人口も多いし面積も大きい「おきなわ島」からすれば当たり前だと考えてしまうからなのでしょう。
「離島」や「先島」が差別的表現だということについては私のこの記事の一つ前の#11で書いた下記リンクを読んでいただければもう少し理解していただけると思います。
さて、人口が多いから、面積が大きいから、行政の中心だから、経済的に強い立場だから、などと考えるのは差別的な発想であり無意識の偏見だといえるのです。
ここまで言えば理解してもらえたと思います。
さて「本土」ですが、辞典の定義を少し引用します。
デジタル大辞泉に
1 その国の主な国土。属国・離島などに対していう。
とあり他の辞典もほぼ同じ定義です。
はい、分っていただきたいのが、「本土」という表現を用いるということは、我々が住む琉球諸島は日本の中の主な国土「本土」から見れば「属国」という弱い立場で、さらに「離島」という「離れ島」だということです。
つまり、我々琉球人は日本本土の「属国」に住み、「離島」に住むものという意味になります。
琉球は1879年までは世界も認める独立国でした。しかし日本に崩壊させられ支配されたのです。
そのことについても過去の私の記事#5に書きましたので下記リンクから読んでいただければと思います。
その歴史認識も我々琉球人はきちんと持たなければなりませんが、現行の学校教育では全くといって良いほどそういう当たり前のアイデンティティ教育はありません。
もっと我々琉球人はハワイや、カタルーニャ、ウェールズのような独立意識を学ぶ必要があります。
話しを戻して、伊江島からみればおきなわ島は離島ですし、波照間島から見れば石垣島だろうがおきなわ島だろうが、九州だろうが関東だろうが「離島」になります。
つまり思考停止し離島と呼ぶのではなく波照間島や宮古島や伊江島などと呼びましょう。
それならば「本土」が問題ならば他に何と呼べば良いのか?
色々な呼び方もあるでしょうけれど、行政やマスコミの方が使うのであれば「沖縄県外」とすれば何の問題もないでしょう。
私は「琉球国外」と使いますけれど。
上記述べたことを理解して貰えれば、恒例の琉球諸島の島々の物産展「離島フェア」の名称がおかしいとも気づいてもらえると思います。
前にも書きましたが「離島フェア」ではなく、「琉球諸島フェア」とすれば何の問題もないし、さらに世界の人々にもアピールできるでしょう。