![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76185239/rectangle_large_type_2_d18514d0058490a50ad9746f51c2e832.png?width=1200)
Photo by
tsuru8key
プロの音に酔いしれる
音楽を「官能的」と感じたのは、私の人生経験上、初めてのことだった。
脳と、心と、体が
溶けるような感覚だった。
日本を代表するするピアノ奏者、「反田恭平」さんの演奏だ。
彼の演奏に出会ったのは、YouTubeの動画。
最初は私の弾きたい「別れの曲」を、プロの方が弾いている動画を探していた。
自分が知る限りの有名なピアニストの動画を幾つか観た。興味を持ってみて初めて知ったけれど、同じ曲でも奏者によって個性がある。それぞれに違うのだ。
もっと私の思いにピッタリの演奏は...と、ネットで日本を代表するピアニストを調べていたとき、反田恭平さんにたどり着いた。
残念ながら、彼が「別れの曲」を弾いている動画は見つからなかったけれど、ある曲に私は釘付けになった。
べートーヴェンの「悲愴」第二楽章
こちらの動画の「1分15秒」辺りから始まる
彼の奏でる音色は、しっとりと柔らかく、魅惑的だ。何度も何度も1:15に戻って聴いた。どれだけでも、いつまででも浸っていたいと思った。
私が魅了されたのはその音色だけではない。ピアノを奏でる彼の指先。まるで独立した別の生き物かと思わせる、しなやかで柔らかな動き。うっとりと酔いしれてしまう。
彼の演奏は言うまでもなく別次元だ。自分と比べるべくもないけれど、彼と同じ楽器に触れていると思うだけで、なんて光栄なのだろう、とさえ思った。
動画で観ただけでトロけてしまうなんて、生演奏を聴いたらどうなってしまうのだろう。
いつか彼の生演奏を聴きたい。
できれば「悲愴」第二楽章を聴きたい。
楽しみがまた一つ、増えた。