![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72636805/rectangle_large_type_2_ff4313ad3ece54f5b6336ae0725e3d16.jpg?width=1200)
国府宮神社に行ってきました⛩
昨日、“はだか祭り”で有名な国府宮神社(愛知県稲沢市)に行って参りました‼️
狙ったわけでもないのに、私はいつも混んでる時に行ってしまうみたいで...(要領わるすぎ)
と言うのも、“はだか祭り”は毎年2月13日。その一週間後に行ったので、ちょうど「なおいぎれ」や、切り分けられた「大鏡餅」を買い求める人が参拝にくる頃なのではないかと。
当日、翌日はおそらくものすごい人出でしょうからね。
場所は稲沢市、名鉄「国府宮駅」の北東すぐのところにあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72639337/picture_pc_d9ea7644b6553405020db6b6d21f935a.png?width=1200)
この日、車で訪れた私。駐車場は神社の周りに幾つか点在しています。私は神社南側にある、臨時駐車場に停めました。無料です👌
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72638933/picture_pc_4337012ed11e79d8af4fb981fd8fcca3.png?width=1200)
車を停めて、いざ出発!!
奥の方〜に、楼門が見えます。
入り口、まん前までやってきました⛩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72639083/picture_pc_0869d134de37780df7234067c39a59da.jpg?width=1200)
冬が終わって春「新年」が来ること
この日は風速8メートルと、かなりの風速でした。途中、工事現場の簡易トイレが倒れてたほどです。パラパラと雨が落ちてくることもありましたが、到着時は気温8℃でまあまあのお天気でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72639756/picture_pc_5d6c60c7db15d2f1192cba121a39fc25.jpg?width=1200)
こちらは楼門の裏側。歴史を感じさせます。調べると元(下層部分)は室町時代後期の建築で、上層は江戸時代に新造されたものらしいです。
ここで改めて国府宮神社について。
正式名は「尾張大國霊神社」
創建は2100年前だそうです。
見取り図はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72640704/picture_pc_3c8248c1ee27a351a9e42494889ab352.png?width=1200)
㊀の楼門を入った右手に、手水舎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72640830/picture_pc_970fca5ccd0c77b09c781de628755d17.png?width=1200)
こちらで手を清め、本殿(拝殿)へ参ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72640888/picture_pc_508628fff327cd79de29f35a49db5f0f.jpg?width=1200)
㊁の拝殿です。こちらも重要文化財となっています。約350年前に建てられたものだそう。
こちらで参拝をし、次は㊃のなおい殿へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72641320/picture_pc_441a2e2562d6363ca0f79f7b16a76e5e.jpg?width=1200)
はだか祭りでは、神男が裸男達にもみくちゃにされながら、最後この「なおい殿」に辿り付いて終了となるのです。
このはだか祭り、全国的に有名なんでしょうか?ここ愛知では、毎年ニュースで放映されます。
お祭りの様子はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72641532/picture_pc_1121645c92a39a12354433063ffee721.png?width=1200)
毎年2月13日に行われる「はだか祭り」の様子
いつもニュースで見ると、とても大きな神社に思えたのですが、実際行ってみるとそれほどの広さでもなく。よく毎年あれ程の人達が、こんな敷地に集まれるなぁと、変なところで感心してしまいました。
参拝を終え、なおい殿もみたところで、今度は拝殿の西にある授与所の方へ向かうと。楼門を入ってすぐ左手に当たるところに、「古神札納所」が設置されていました。この時期だけですかね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72642162/picture_pc_f47a7a6b6af99726036e58461d08b180.jpg?width=1200)
授与所では、上の写真にもある「なおいぎれ」を求める人が多数。参拝者の殆どが買い求めているのではないでしょうか。
「なおいぎれ」とは
国府宮神社では有名な厄除けのお守り。
なおい神事(はだか祭り)の主役である神男が、皆の厄を引き受けて祈祷してもらってから引き裂いた信仰的な布。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72642345/picture_pc_64614879b92a6e718d2427263072caaa.jpg?width=1200)
実は義母が稲沢市出身だった為、離婚前は毎年この「なおいぎれ」を頂いてました。
一昨年もらった“なおいぎれ”が、まだマイカーにあるのよね...せっかく参拝に来たんだから、納めればよかった...
お守りとしての効き目は1年間だそうなので。
この“なおいぎれ”を見ると、どうしても義母を思い出してしまうのよ💧 ということで、私みずから購入することはないでしょう...
最後におみくじを引いて参拝終了!
ちなみに結果は「小吉」
ま、吉がついてるのでよしとしよう。
そして帰りの車の中で
「あっ!一昨年のなおいぎれ!」
と、気づいたのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72643155/picture_pc_7195cbef6bf88da11e5595d233fd73d8.jpg?width=1200)
国府宮神社の紹介はここまで。
お付き合いくださり、ありがとうございました〜😊✨