レトロパソコンPC9801エミュを遊んでみた!(Neko Project II)
どうも僕です。
Y!オークションで、PC9801のソーサリアンをGET!
昔持っていたんですよ。
全然やってなくて、今なら長く遊ぶかなって。
・・・PC98持っていないので、
そんときは、エミュっしょ。
Neko Project II(PC98エミュ)
ぐぐると・・・
ふむふむ、Neko Project IIが一番よさげ。
ただ、本家は更新が2016年から止まっているらしい。
派生系ではあるが、最近(2023/01/28)まで更新している
「Neko Project 21/W」を以下からダウンロードした。
以下のリンクからダウンロード
解凍するとこんな感じ
bin/np21x64w.exeを起動しよう。
ピボって音がなってなつかしさ満点www
(昔、亡き父がPC9801UV11を持っていて、
息子の自分がほぼ借りパク状態でしたw)
FDからイメージ化(D88形式)
ソーサリアンの3.5インチフロッピディスクからイメージを作ったよ。
以下を参考にしました。
3モード(720KB:2DDと1.23MB:2HD、1.44MB:2HD)対応の
USB接続の3.5インチFDDを買わないといけないのは痛いwww
(3モード希少なので高いっす)
ディスクイマージュでbin形式でイメージファイル化しました。
さらにNeko Project IIは、
XDF形式(ベタ形式)かD88形式がいいとのことなので
bin形式をVirtual Floppy Image ConverterでD88形式に変換。
PC98エミュを遊ぶ!!!(+サウンドボード有効化)
np2.exeを起動し、
FDD1にソーサリアンのプログラムディスクを選択しよう。
メニューのEmulate>Resetでリセットしよう。
キター・・・・・あれ・・・音がチープだぞwww
(チープと言ってもBEEP音でここまでできるんだwww)
サウンドボードが機能してない??
ちょっと、原因ぐぐるってみた・・・・
なるほど・・・
サウンドカードを有効にするディップスイッチの設定がいるのね!
・・・HELPボタン???キーボードにはありませんよ。
さらにググると・・・
なるほどwww
んじゃ、キーボードのEND押しながら、メニューのEmulate>Resetしよう。
システムメニューきた~!
ディップスイッチ2の設定をカーソル↓で選んでENTER
さらにメモリスイッチをカーソル↓で選び、カーソル←で「保持する」
終了を選択して、メモリスイッチをENTERで選択し、
拡張ボードを選択。
サウンドカードの「使う」を選択。
ESCで抜けて、終了を選択。
さらに終了を選択でシステムセットアップを抜けよう。
おぉ!!音が鳴るぜ!!!
やっぱ、ソーサリアンはBGMがいい!!
今回は以上です。
では、また!