![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134529322/rectangle_large_type_2_459c580ee9942c4efc33c3f7a97d7d7a.png?width=1200)
PC-9801の3.5インチFDゲームをイメージ化するぞ!
どうも僕です。
PC-9801のゲームを手に入れましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710917632563-iPp9KHcwKS.png?width=1200)
えぇ・・・そうです、脱衣麻雀という名のエ○ゲです。
自分はエ○ゲなんてやったことないっすけど(わかりやすいウソ)
ヤフオクで1000円だったんで、ついカッとなって買っちゃいましたw
自分はPC9801本体を持ち合わせしておりません。
PC98エミュで遊ぼうと思いますが、残念ながら一手間要ります。
ゲームのメディアが3.5インチFDで、
しかもPC98独自規格の1.23MBなんですよ。
FDドライブもすでに絶滅危惧種。
さらに上記規格に対応した
3モードのFDドライブを手に入れないといけません。
準備しよう。
3モードFDドライブ(3モードFDD)
実は3モードFDDを持っています。
昔、ジャンクでゲッツしました!
ただ、しばらく使っていないので壊れていないか不安っすw
![](https://assets.st-note.com/img/1710907485044-Sz3uRbgJJc.png?width=1200)
Raspberry Pi
3モードFDDとWin10+ディスクイマージュで行けるかなと思ったら
ダメでしたwww
イメージファイルの中がバイナリ"00"のみで埋め尽くされていました。
Win10+ディスクイマージュの組み合わせではたぶん読めていない。
そこで、Raspberry Pi Zero2を使うことに!
*RaspberryPi3でも4でもZeroでもいいです。
USB認識してPi OSが動けばいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710910440047-NGx2FgqBVt.jpg?width=1200)
ただし、Raspberry Pi がFDDを駆動させるので
RaspberryPIに供給する電源は
最大2.4A出力できるものでなければなりません!
PDが扱えるUSB電源を用意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710910827464-aM0BCEKUY4.png?width=1200)
準備完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1710912266311-Wj6tRgAevr.jpg?width=1200)
PC98 3.5インチFD 2HDをイメージ化
Raspberry Pi 起動とFDセット
Raspberry Pi の電源をONにしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710912295627-Xe2dcwMPzo.jpg?width=1200)
んで、FDをFDDに挿入。
![](https://assets.st-note.com/img/1710913493511-S0jYnePNYp.jpg?width=1200)
イメージ化
TeraTermでRaspberry Piにアクセスしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710913911235-GO66Xf8VGA.png?width=1200)
以下のコマンドを叩いてFDDのデバイスパスを確認しよう。
sudo fdisk -l
![](https://assets.st-note.com/img/1710914076381-KQB28Ht0vZ.png?width=1200)
「Disk /dev/sda: 1.2 MiB...」
とあり、FDDのデバイスパスは「/dev/sda」ってわかる
では、ddコマンドでイメージ化しよう!
以下のコマンドを実行
sudo dd if=/dev/sda of=~/fd1.bin bs=512 conv=noerror,sync
![](https://assets.st-note.com/img/1710914644612-BTWdIw5cdP.png?width=1200)
できたかな?
コマンドではPIユーザのホーム直下(~/)に出力指示したから
そこを確認してみよう。
ls -al ~/
![](https://assets.st-note.com/img/1710914788206-hSz5EHJbNj.png?width=1200)
fd1.binできたね!
残りのFDも同じように、FDを入れ替えては
ddコマンドの出力先ファイル名を
「fd2.bin」「fd3.bin」・・・って変更して出力しよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1710915542571-NOZ5wSg3h9.png?width=1200)
WinSCPでPCに持ってこよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710915615031-OOq5MvWZqZ.png?width=1200)
PC98エミュで遊ぼう!
PC98エミュの「Neko Project 21/W」を起動しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710916477085-KcsdhXw63V.png?width=1200)
ちなみに、あらかじめ試したら
FDをイメージ化した状態のまま*で、このエミュでは動いた。
*bin形式(バイナリ)からd88形式に変換しなくてもいい
なので、そのまま読み込ませてみる。
ゲームの説明書通り、
FDD1にディスクA(fd1.bin)を、FDD2ディスクB(fd2.bin)をセット。
つまり、エミュのメニューのFDD1とFDD2で
それぞれのファイル(fd1.binとfd2.bin)をOpenする。
![](https://assets.st-note.com/img/1710916769989-P2nq5hEg5G.png?width=1200)
で、エミュのメニューのEmulate>Resetを選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1710916866341-tdhNFrkmCm.png?width=1200)
おぉ!?
![](https://assets.st-note.com/img/1710916880970-7XFL3LmslA.png?width=1200)
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
![](https://assets.st-note.com/img/1710916896600-chjFxSfzAH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710916949602-Yo8lyq0PGs.png?width=1200)
動きました!嬉しいっすね!
ちょっと前は何も考えずに
FDをイメージ化後、bin形式からd88形式へ変換してたけど、
このエミュはしなくていいとは収穫でした(しらんかっただけ)。
次は「Brandish」がほしいなぁ!
PC98の名作は不滅です!
*おい、おい、今回のは名作か?エ○ゲがただやりた・・モゴモゴ
・・・今回は以上です。
では、また!