[焚火/応用技術]状況別実用焚火型リスト
環境が良ければ、薪をただ雑然と集めただけでも火は熾きる。ただ、問題はその後。調理、暖房に足る火力をどこまで維持できるか、焚火を崩さずに薪は投入できるか、水一杯のクッカーを安定して置けるか……、要はその焚火を優秀な野営道具として活用できるのか? 答えは先人たちにより長年伝えられてきた焚火の型と、自身の発想にある。
火の原理を捉えることこそ実用的焚火の第一歩
下の記事で紹介した「ファイヤートライアングル」の通り、火は燃料、酸素、熱の3要素が連鎖することで維持される。それを焚火に適用するとなると、薪が絶えにくい型、空気を取り込みやすい型、熱を溜め込みやすい型など、今自分が置かれている状況に適した特徴を焚火に与えることができる。
また、ひとえに薪が絶えにくい型といっても、それを調理のために求めているなら広い火床に薪が自動投入されていくタイプ、夜間の暖房のために求めているなら大きな薪を少しずつ確実に燃やしていくタイプといったように、焚火に与える特徴はさらに細分化できるのである。
というわけでここでは、長大なアウトドア史の中で先人たちが生み出してきた焚火型を、それぞれ野営家が求める状況別に紹介していきたい。当然、定番として語り継がれてきた焚火型というのはどれも基本性能が高いのだが、例えば用いる調理具の種類によって向き不向きがあるので、その点も自身の野営環境と照らし合わせてほしい。
最後に、これらはあくまで膨大な焚火型を体系的にまとめた一例であるため、実際はここに自身の発想を加えて、さらに使いやすい焚火へカスタマイズしていくことをお勧めしたい。先人が発見してきた基本技術を踏襲しつつ、そこに小さなオリジナリティを積み重ねていくことこそ、ホモ・サピエンスの流儀である。
万能型編
時場所を選ばず即使える実用的焚火型のスタンダード
燃料、酸素、熱の3要素を巧みに取り込み、それに調理のしやすさを考慮して生まれた焚火がここで言う万能型。着火性がよく、火も維持しやすいため、とりあえず迷ったらこれを熾しておくと良い。ポイントはすべてが「ロングファイヤー(ALL-ROUNDER.03参照)」をベースとしている点で、薪を挟み込んで熱を逃さないことが重要である。焚火を組む際、また薪が痩せてきて形を整える際はこれを意識しておくと失敗しないはずだ。
ALL-ROUNDER.01
TRAPPER FIRE [トラッパーファイヤー型]
クッカーが置きやすく火力の強弱も付けやすい
MATERIAL
短い丸太(土台用)………2本
湿った枝(五徳用)………2本
薪………適量
ADDING GEAR
クッカー全般
ダッチオーブン
焼き網
HOW TO LAY
組み立ては至って簡単。短めの丸太をV字に置き、その間に燃料となる薪を挟み込むだけである。着火の際は薪の上に火口、木っ端を置いて火をつければ、両端の丸太によって熱が溜め込まれ、すぐに薪へ火が移ってくれるので特別な作業は必要ない。
CLOSE UP DETAIL
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?