ヤジ排除 北海道警察 『警職法に基づく、かなり強制的な要素を含んだ措置対応として説明するのは無理がある』 安倍晋三 自民党 参議院選挙 2019 日本 北海道 札幌市 20221225

https://www.youtube.com/watch?v=6vYCDf1ZR94
「安倍やめろ!」ヤジ飛ばした男女排除…裁判で提出された新映像 警備の専門家も北海道警の行動を疑問視 2022年12月22日放送 - YouTube
 これはヤジ排除があった当日、道警が当時の安倍総理の街宣車側から聴衆を撮影した映像です。
 声を上げた原告の大杉さんの左腕を、男性が2回押す様子が映っています。
 道警側の陳述書によりますと、この男性は、演説していた高橋はるみ議員の選挙事務所に所属していて、演説をスマートフォンで撮影し、SNSで生配信していました。
撮影した男性
「もし私が生配信をしていれば、男性に『うるさい、黙れ』と言って、すぐに怒鳴りつけていたでしょうし、力ずくでも男性を黙らせたり、移動させていました」
 道警側はこの映像について、放置すれば重大な犯罪に発展する危険が差し迫っていたとして、警察官職務執行法4条に基づき、大杉さんを「避難」させたと主張。
 さらに、速やかに対応しなければ、自民党支持者との間で傷害事件などの事態に発展することは避けられないと判断し、犯罪の予防及び制止を規定した警職法5条に基づき、大杉さんを移動させたとしています。
 道警の新たな映像が、その主張を裏付けるのものであるのか、刑事訴訟法に詳しい神奈川大学の白取祐司(しらとり・ゆうじ)教授に映像を見てもらいました。
神奈川大学 白取祐司 教授
「(警察官職務執行法4条は)本当に災害とか、天災のような信じられないような事態が起きたときのやむを得ない措置。具体的な犯罪が起きるときの話ですので、今回そのいずれにも当てはまらない、あの法律の解釈としては無理だと思います」
 また、白取教授は、声をあげた大杉さんだけを排除した、警察官の対応にも着目しました。
神奈川大学 白取祐司 教授
「普通は、押された、いわば被害者ではなくて押した方をとどめるのが普通ですよね。それが逆転しているのはなぜかという疑問が湧きます。『まあまあ』となだめるのはあり得たかもしれないですけれど、いわゆる警職法に基づく、かなり強制的な要素を含んだ措置対応として説明するのは無理があると思いますね」

https://twitter.com/0522_daiki_n/status/1150693829944545280
札幌駅南口 安倍総理
途中で叫び始め、レッドカード退場させられる男。撮れ高
6:09 PM Jul 15, 2019

https://twitter.com/lautream/status/1151523045959327745
HTBの映像を転載。
野次だけでなくプラカまで規制したのか。完全に秘密警察だな。
1:04 AM · Jul 18, 2019

https://www.youtube.com/watch?v=iymxkLCHQfs
【HTBニュース】「安倍帰れ!」ヤジの市民を警察が排除 札幌 - YouTube
Jul 18, 2019

https://twitter.com/eizo_desk/status/1160172343865401345
毎日新聞映像グループ
@eizo_desk
安倍晋三首相が札幌市で街頭演説をした際、ヤジを飛ばした聴衆が北海道警に排除された問題で、支援者ら約150人が抗議デモを行いました。オリジナル版は→http://bit.ly/2H0Y0Ux
9:53 PM Aug 10, 2019

https://video.mainichi.jp/detail/videos/新着/video/6071485149001
首相へのヤジ排除 札幌市内で抗議デモ 「道警は説明と謝罪を」 - 新着 - 毎日動画

https://www.youtube.com/watch?v=DON3S64K8oA
【HTBニュース】”総理ヤジ”排除された本人が議会へ…道警の答弁は - YouTube
Sep 25, 2019

 2019年の参議院選挙において、札幌市で演説中の安倍晋三首相(当時)に男女2人がヤジを飛ばし、北海道警察の複数の警察官に排除されています。
 2022.12.22この問題で、この2人が憲法が保障する表現の自由を侵害されたとして、北海道を相手取り慰謝料などを求めた訴訟の控訴審の第1回口頭弁論が、札幌高等裁判所(大竹優子裁判長)で行われています。
 2022.03一審の札幌地方裁判所の判決は、2人のヤジはその内容などから『公共的・政治的な表現行為』と認定しています。
 2人が聴衆に危害を加えられるなどの具体的な危険はなかったとして、警察官による排除は警察官職務執行法の適用要件を満たしておらず、表現の自由を侵害する違法な行為だったとして、北海道に計88万円の賠償を命じています。
 2022.04北海道は、控訴しています。
 女性警察官は、原告女性が『増税反対』と叫んで警察官に抵抗するのを見て、『危険な人物だと思った』と証言しています。
 原告女性が『総理に直接言いたい』と話したことなどから、『原告が再び聴衆のもとに行き、トラブルになると思った』としています。
 原告代理人の弁護士から『原告の発言の内容が会場にふさわしくないと考えたのではないか』と尋ねられ、女性警察官は『そうです』と答えています。
 その後、北海道側の弁護士から同様の質問を受けると『原告の発言の内容は関係ない。大声で暴れていて危険だと思った』と証言しています。

https://www.asahi.com/articles/ASQDQ5RCGQDQIIPE00C.html
ヤジ排除の適法性、道警側が改めて主張 警察官「原告は危険人物」:朝日新聞デジタル

 日本国憲法第15条では、『すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない』としています。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-constitution.htm
日本国憲法
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

https://www.youtube.com/watch?v=X42DstsPmsc&t=0s
HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』2020年4月26日放送 - YouTube
Apr 26, 2020
【第57回ギャラクシー賞 報道活動部門”優秀賞”受賞】(主催・放送批評懇談会)
【番組内容】
「安倍やめろ」2019年7月15日、安倍首相が札幌で参議院選挙の応援演説をしているときに、それは起きた。演説会場でヤジを飛ばした1人の男性が、多数の警察官によって排除されたのだ。「増税反対」と声を上げた女性も同じように排除された。ヤジだけではない。年金問題に関するプラカードを掲げようとした年配の女性も、警察官によって安倍首相から遠ざけられ、掲げることはできなかった。
「無言でプラカードを掲げるというのは誰にでもある権利。弱者ができる唯一の一人でできることを奪う国は民主主義ではない」(女性)。
あの日、札幌では少なくても9人が警察によって排除された。市民団体などが北海道警察に抗議し、説明を求めたが、道警は7か月にわたり説明をしなかった。だが今年2月、道警はヤジを排除したのは適正だったと結論付けた。
番組では独自に排除された当時の映像を集め、公職選挙法や元警察官、刑法の専門家などへインタビューを行い、ヤジ排除の正当性について真正面から検証する。一方で排除された当事者の思いに迫る。
さらにかつて北海道内で治安維持法によって逮捕された当事者にも取材するとともに、日本で言論の自由を弾圧した原点となる「弁士中止」も発掘する。
地方都市で起きた警察によるヤジ排除。「たかがヤジで…」という声も少なくない。しかしこの問題を放っておいていいのだろうか。小さな自由が奪われた先に待つものは何か。あの日札幌でおこったヤジ排除は、この国の民主主義になにをもたらすのだろうか、検証する。

https://www.youtube.com/watch?v=_iVJZUXZEpo
4月26日(日)午後2:00~2:57放送予定 HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』 - YouTube
Apr 23, 2020
本編はこちら→https://youtu.be/X42DstsPmsc
【2020年2月度ギャラクシー賞月間賞(主催・放送批評懇談会)を受賞】

https://www.hbc.co.jp/tv/yaji-democracy/
HBCドキュメンタリー『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』|HBC北海道放送
放送日時
2020年4月26日(日)ごご2時00分~2時57分
内容・見どころ
「安倍やめろ」2019年7月15日、安倍首相が札幌で参議院選挙の応援演説をしているときに、それは起きた。演説会場でヤジを飛ばした1人の男性が、多数の警察官によって排除されたのだ。「増税反対」と声を上げた女性も同じように排除された。ヤジだけではない。年金問題に関するプラカードを掲げようとした年配の女性も、警察官によって安倍首相から遠ざけられ、掲げることはできなかった。

https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/
北海道警察ホームページ
〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目

https://www.google.com/maps/place/北海道警察本部/@43.0631784,141.3463201,17.12z/data=!3m1!5s0x5f0b299c68ca0a89:0xde9746c1d50a77a0!4m10!1m2!2m1!1z5YyX5rW36YGT6K2m5a-f5pys6YOo!3m6!1s0x5f0b299ec148616f:0xd376c12024e330e2!8m2!3d43.0630821!4d141.3462094!15sChXljJfmtbfpgZPorablr5_mnKzpg6iSARxwcmVmZWN0dXJlX2dvdmVybm1lbnRfb2ZmaWNl4AEA!16s%2Fg%2F1tv3ngz6
北海道警察本部 - Google マップ

#ヤジ #排除 #北海道警察 #安倍晋三 #自民党 #参議院 #選挙 #2019 #北海道 #札幌市 #20221225
#fictitiousness #2022

http://www.asahi.com/articles/ASQDQ5RCGQDQIIPE00C.html
ヤジ排除の適法性、道警側が改めて主張 警察官「原告は危険人物」:朝日新聞デジタル

http://www.tokyo-np.co.jp/article/220484
<書評>『ヤジと民主主義』北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班 著:東京新聞 TOKYO Web

http://www.asahi.com/articles/DA3S15485055.html
(書評)『ヤジと民主主義』 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班〈著〉:朝日新聞デジタル

http://www.fnn.jp/articles/-/337176
北海道警"やじ訴訟"…原告勝訴 首相演説現場からの排除「表現の自由の侵害」警察の主張退ける 札幌地裁

http://www.fnn.jp/articles/-/337143
【速報】演説中の当時の首相へ"やじ&排除"は違法…原告の訴え認める 「表現の自由を侵害」 札幌地裁

http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE253420V20C22A3000000/
首相演説やじ、北海道警の排除は違法 地裁が賠償命令: 日本経済新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/167707
首相演説やじ、道警の排除は違法 札幌地裁、北海道に賠償命令:東京新聞 TOKYO Web

http://www.hokkaido-np.co.jp/article/701357
<現場から 政治に何望む>3年前ヤジ排除の市民 私たちの声、届いてますか 札幌で首相演説:北海道新聞 どうしん電子版

http://www.hokkaido-np.co.jp/article/664536
「演説聴ける環境と表現の自由両立を」 道警ヤジ排除訴訟で鈴木知事:北海道新聞 どうしん電子版

http://mainichi.jp/articles/20220329/ddm/005/070/117000c
社説:演説中ヤジ排除「違法」 警察の言論制限を戒めた | 毎日新聞

http://www.asahi.com/articles/DA3S15245998.html
ヤジ排除「表現の自由侵害」 道警側に賠償命令「重要な憲法上の権利」 元首相の演説警備巡り 札幌地裁:朝日新聞デジタル

http://mainichi.jp/articles/20210910/k00/00m/040/339000c
「ジュース買ってあげる」安倍氏演説ヤジ訴訟、道警による排除の詳細 | 毎日新聞

http://webronza.asahi.com/national/articles/2019071700003.html
警察が安倍首相の演説をヤジった人を排除したわけ - 原田宏二|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

http://www.asahi.com/articles/DA3S13185064.html
演説にヤジ・抗議だめ? 「聞く権利をふみにじる」「有権者による意思表示」 衆院選:朝日新聞デジタル

いいなと思ったら応援しよう!

極論空手形 / Extreme Argument Fictitious Bill
記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。