礼文町の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた
釧路町の難読地名を非公式に考えたわけですが、他のアイヌ語地名もやってみたくなったので、今度は礼文町のアイヌ語地名(字)を "勝手に" 漢字表記にしてみます。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。
字名についてはこちらの北海道公式のURLからダウンロードできる、『道内市町村の沿革、字(町)名等検索システム』を基にしています。
既存の漢字表記の地名
以下は既に漢字表記(または和名)が存在していたようなので、漢字表記にはしませんでした(由来は割愛)。
大字香深村
ナイヲロ / 内路(ないろ)
キトウシ / 起登臼(きとうす)
トコタン / 床潭(とこたん)
テシカリシマ / 手然(てしかり)
カフカイ / 香深井(かふかい)
シャクニン / 尺忍(しゃくにん)
チャシトンス / 差閉(さしとじ)
フンベネフ / 奮部(ふんべ)
シレトコマナイ / 知床(しれとこ)
モトチ / 元地(もとち)
ヲバシトロマナイ / 尾橋笘内
字船泊村
ウヱントマリ / 上泊(うえとまり)
タカヤマ / 高山(たかやま)
ホロトマリ / 幌泊(ほろどまり)
ベンサイトマリ / 弁財泊(べんざいとまり)
ヲションナイ / 大備(おおそなえ)
ハマナカ / 浜中(はまなか)
シラハマ / 白浜(しらはま)
レタリヲタ / 白浜(しらはま)
スコトントマリ / 須古頓(すことん)
レフタトマリ / 鮑古丹(あわびこたん)
トドジマ / 海驢島(とどじま)
テフネフ / 鉄府(てっぷ)
ニシウヱントマリ / 西上泊(にしうえとまり)
メシコニ / 召国(めしくに)
ウヱンナイ / 宇遠内(うえんない)
ササトマリ / 笹泊(ささとまり)
一部はアイヌ語の原型をとどめていない和名ですね。「レタリヲタ」は「白い浜」を意味するらしいです。「高山」とか「浜中」とかは完全な和名なのですが、基の字一覧ではカタカナで表記されていました。
字船泊村には他に「沼ノ沢」「大沢」があり、この2つ以外は全てカタカナ表記になっていますので、上記で出てこなかった地名を漢字表記にしてみようと思います。
カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる
釧路町の時は難しくしようとしましたが、今回は普通にやっていこうと思います。一応言っておきますが、これから出す地名漢字表記はすべて「非公式」です。アイヌ語の説明は省略します。
大字香深村
(ヲバシトロマナイは漢字表記が存在したので既存の方へ移動させました)
エコキナイ / 江古気内
・・・香深井から南に1.3kmほど離れたところにある小字です。
チャチウス / 知奴臼 / 知奴(読:ちやつ)
・・・江古気内(エコキナイ)の南隣の小字です。「茶」は使用せず、「チ」と「ヤチ」で分解してみました。「ヤチ」は「萢」という漢字がありましたが、少しマイナーな漢字だったのでやめて、近い「やつ」から「奴」にしてみました。
フンベヲマトマリ / 奮部小間泊 / 小間泊(読:おまとまり)
・・・手然の南隣の小字で、奮部からはまあまあ離れています。「フンベ」は既存の「奮部」として、「マ」は「間」にしました。
キナウシ / 杵牛
・・・手然の北隣の小字です。「キナ」は「きね」が近かったので「杵」、「ウシ」は普通に「牛」にしてみました。
ヘウケトンナイ / 辺浮頓内 / 辺浮(読:へうき)
・・・奮部小間泊(フンベヲマトマリ)の南隣の小字です。セイコーマート香深店があります。「ヘ」は「辺」、「ウケ」は「受」にしました。
トンナイ / 頓内
・・・辺浮頓内(ヘウケトンナイ)の南にある小字です。礼文小学校、香深中学校があります。
ワウシ / 和牛
・・・礼文島に行く際の香深港フェリーターミナルがあります。無難に「和」と「牛」にしました。
ランニ / 蘭似
・・・和牛(ワウシ)の南にある小字です。
ベッシュ / 別守
・・・頓内(トンナイ)と和牛(ワウシ)の間にある小字です。
ビーサシ / 美差
・・・道道40号終点の知床駐車場がある小字です。
チャットコマリ / 茶戸困
・・・元地の南にある小字で、桃台猫台展望台などがあります。「コマリ」は「困」が一番合ってたのでこれにしました。
字船泊村
ヲチカフナイ / 落被内
・・・礼文高校がある小字です。「カフ」がなかなか悩み、結果「被」となりました。
チイサントマリ / 小泊
・・・上泊の北にある小字です。「ここで「小」を使わなければいつ使う」って思いました。
ノトウシ / 能登臼
・・・弁財泊とヲションナイの間にある小字で、礼文神社があります。「ノト」は「能登」がぴったりでした。
ウヱンナイホ / 上内保
・・・ヲションナイの西にある小字です。「上泊」に倣って「ウヱン」は「上」にしました。「ナイホ」を含む地名はいくつかあるのですが全て漢字はないみたいです。
ホロナイホ / 幌内保
・・・海岸の沼ノ沢の西にある字です。
ヲチャラセナイ / 落遣瀬内 / 落遣瀬(読:おちゃらせ)
・・・浜中と幌内保(ホロナイホ)の間にある小字です。釧路町には「分遣瀬(わかちゃらせ)」があるので、「ャラセ」は「遣瀬」にして、「ヲチ」は落被内(ヲチカフナイ)同様に「落」にしてみました。
ションナイホ / 渚内保(読:しょないほ)
・・・浜中の北西にある小字です。「ション」という漢字がないので、「ショ」から「渚」にしてみました。
ヤンベヲマナイ / 止部方学 / 止部(読:やんべ)
・・・白浜(レタリヲタ)の南東にある小字で、「江戸屋」という完全に和名の地名があります。「ヤン」は「止む」から、「ヲ」は「方」でも若干行けなくはないかなーと((
ベシトカリ / 可十狩
・・・渚内保(ションナイホ)と止部方学(ヤンベヲマナイ)の間にある小字です。「ベシ」は「可し」から、この漢字にしました。
カムイアバトマリ / 神居暴泊 / 暴泊(読:あばとまり)
・・・西上泊の南にある礼文島西岸の小字です。「カムイ」は「神居」として、「アバ」と読むメジャーな漢字は「暴」しかなかったのでこれに。
メシコタイ / 召古平
・・・召国ノ岬の南側の小字です。「メシ」は「召国」同様に「召」、「タイ」は「平」にしてみました。八幡平というのがありますし、、、、
タンネトンナイ / 丹根頓内 / 丹根(読:たんね)
・・・召古平(メシコタイ)の南にある礼文島西岸の小字です。「頓内」は他に合わせてこちらも同じように。
タネトンナイ / 種頓内
・・・丹根頓内(タンネトンナイ)と笹泊の間にある礼文島西岸の小字です。名前がほぼ同じですね、、
ヘフマッセ / 辺府増
・・・宇遠内(小字)の南にある小字ですが、どうやら宇遠内という集落自体はこの小字にあるようです。ここにある集落は徒歩でしか行くことができません。「マッセ」に「増」を当ててみましたが、これぞ北海道地名の漢字の読み方っぽいと少し思ったりしました((
アナマ / 穴間
・・・宇遠内(小字)の北にある小字で、アナマ岩やアナマ川があり、アナマスミレという種もあります。結構漢字ついてそうな気がするんですけど調べた限りなさそうです。無難にこの漢字にしました。
おわりに
礼文町にあるカタカナ地名を "勝手に" 漢字表記にしてみました。いかに北海道らしさを出すかで結構悩みましたが、なんとか漢字にやってみました。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。
「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。
読んでくれてありがとうございました。
参考文献など
https://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/files/00002900/00002940/20230712170833.pdf