島牧村の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた
4月になり、いよいよ私生活も忙しくなったので、投稿頻度が大幅に低下すると思います。というわけで今回は島牧村をやっていこうと思います。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。
字名については現行でアイヌ語由来のカタカナ字名が存在しないため、『北海道と青森県の字』を基にしています。
https://wiki3.jp/nukanan8/page/1508
既存の漢字表記の地名
大字軽臼村(1933年)
ムジナ川 / 貉川(ムジナ川、狸川ムジナ川)
大字本目村(1933年)
イタヤワラ / 板屋原(板屋原、イタヤ原山ノ上、板屋原山ノ上、イタヤワラ山ノ上)
ラルイシ / 軽臼(読:かるうす)(ラルイシ山ノ上、ラルイシ、ラウ石)※『永田地名解』によれば、「ラルイシ」が転訛して「軽臼」になったとのことです。
大字原歌村(1930年)
ヲコツナイ / 乙内(ヲコツナイ、ヲコツナイ山ノ上)
タキトコマイ / 滝床前(滝床前、滝床前山ノ上、タキトコマイ山ノ上)
ポンカリバ / 本狩場(ポンカリバ、本狩場山)
カリバ / 狩場(狩場山ノ上、中カリバ、中狩場、中狩場山ノ上、中狩場山上、大狩場、大狩場山ノ上、湯ノ崎山ノ上大カリバ、ユノ崎カリバ)
フモンナイ / 普門内(フモンナイ、フモンナイ山ノ上)
イナヲ崎 / 稲穂崎
カンバラ / 蒲原(カンバライワ、カンバラ磯山ノ上、蒲原磯山ノ上)
ウエン車 / 植車(植車、ウエン車、植車山ノ上)
大字千走村(1930年)
ガロウ / 賀老(ガロウ、ガロー)
コロタ / 古櫓多(ゴロタ、コロタ、コロダノ上、ゴロタ山ノ上、コロタノ上、コロダ山ノ上、ゴロダ山上、ゴロダノ上、ゴロダ山ノ上)
フモンナイ沢 / 普門内沢
ヤスモリ / 安森(安森、ヤスモリ)
テトノ / 出戸ノ(テトノ、出戸ノ冷水)
大字江泥辺村(1930年)
バンノ沢 / 盤ノ沢(盤ノ沢、盤ノ沢山ノ上、バンノ沢)
ガンビ / 雁皮(ガンビ岱、カンピ岱、カンビ岱、カンヒ岱、幌内ガンビ岱山ノ上)
ホロナイ / 幌内(幌内)
テトノ冷水 / 出戸ノ冷水(テトノ冷水、デトノ二股)
イタゴヤ / 板小屋
トヨコシナイ / 豊越内(トヨコシナイ、豊越内、豊越内山ノ上)
カムイ / 神威(カモイ岩、カモイ川、カムイ川)
大平カッチ / 太平勝(大平勝山、大平カッチ、泊川大平カッチ、大平勝)
大字永豊村(1930年)
グウナイ / 宮内(グウナイ、グウナイ山ノ上)
トコタン / 床丹(床丹鷹ノ巣、床丹、床丹山ノ上、トコタン、床丹山ノ上、床丹)
カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる
大字軽臼村(1933年)
リンナイ / 琳内
・・・かつて存在した飼鹿村にあると思われますが、具体的な場所がわかりません。
他:飼鹿リンナイリンセキノ潤 / 琳石 (ノ潤)
・・・かつて存在した飼鹿村にあると思われますが、具体的な場所がわかりません。
他:飼鹿リンセキ
大字本目村(1933年)
コベチャナイ / 古辺茶内
・・・「コベチャナイ川」があるので、そのあたりと思われます。
他:コビチャナイ、コビチャナエ、コビチャナイ山ノ上テルキシ / 輝岸
・・・「テルギシ川」があるので、そのあたりと思われます。
他:テルキシ山ノ上、テルキシ沢
大字歌島村(1933年)
コベチャナイ / 古辺茶内
・・・「コベチャナイ川」があるので、そのあたりと思われます。
他:コビチャナイ、コビチャナイ山ノ上ワッカナイ / 稚内
・・・「ワッカナイ川」があるので、そのあたりと思われます。
他:ワッカナイ沢、ワッカナイ山ノ上、ワッカナイ沢、山ノ上ワッカナイ
大字原歌村(1930年)
ツプタラケ / 粒鱈気 / 粒鱈(つぶたら)
・・・何もわかりません。
他:ツプタラケ山ノ上ホシノワト / 星野和人
・・・何もわかりません。まるで人名ですね。フカウタ / 深歌
・・・何もわかりません。モッタ / 藻蔦
・・・モッタ海岸という地名があるようで、そのあたりと思われます。
他:冷水モツタ、モツタ区画地ヲタタス / 歌助(うたたす)
・・・何もわかりません。
他:ヲタダスカンバラ磯、ヲタダス山ノ上、ヲタタス山ノ上ワリワシリ / 割和尻
・・・何もわかりません。
他:ワリワシリ山ノ上
大字江泥辺村(1930年)
カンクラ / 館倉
・・・何もわかりません。
他:ホロナイガンクラエチャナイ / 江茶内
・・・何もわかりません。現在の豊平にあったようです。コマコマナイ / 駒々内
・・・何もわかりません。現在の豊平にあったようです。シーベツ山ノ上 / 椎別山ノ上
・・・ホンベツ川右岸の海岸あたりにあった小字のようです。ウセトスナイ / 臼歳内
・・・よくわかりませんが、「シーベツウセトシナイ」という小字があるので、椎別(シーベツ)付近とは思います。
他:シーベツウセトシナイ、ウストスナイ七曲り、七曲ウセトスナイノ上
大字永豊村(1930年)
イトシカナイ / 糸鹿内
・・・イトシカナイ山というのがあるそうですが、、場所がわかりません。
他:イトシカ内
「トラ沢」もありましたが、日本語地名と思われるのでノータッチでした。
おわりに
今回は島牧村の小字をやっていきました。軽臼・本目・歌島と原歌・千走・江泥辺・永豊はわずか3年しか期間が開いておらず、この短い間にいくつものアイヌ語地名が消えたと考えるとなかなか悲しいです。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。
「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。
読んでくれてありがとうございました。