はじめ方のヒント No.2「つまんない会議は自分がつまらなくしてるのかも」
「ファシリテーション入門本は読んでみた。」
「色々なファシリテーションの講座は受けてみた。」
「Youtubeも見てみた。」
それでも、やっぱりファシリテーションをはじめるのは難しい、はじめられない、と感じている皆さんと、ファシリテーションのはじめ方を見つけるワークショップを始めました。そのワークショップの中で浮かび上がってきた
「はじめ方のヒント」をご紹介していきます。
ワークショップ参加申込はこちら→→→https://fhajimeyo.peatix.com/
Facebookページもご覧ください→→→https://www.facebook.com/fhajimeyo
今回は「つまんない会議は自分がつまらなくしてるのかも」です。
今回も私たち「Fはじ(ファシリテーションをはじめよう)」が開催しているオンラインワークショップでの定番アクティビティの1つ、「チェックアウト・チャット」(ワークショップの最後に感想を一言、チャットに書いてZoomを退出)からです。
そのチャットは、
「つまんない会議は自分がつまらなくしてるのかもなあ、と思いましたー。またちょっと自分から突っ込んでみるとか提案してみて、つまらなくする、が大事なんだろうなあ。」
というものでした。
この時のワークショップ「ファシリテーションをはじめよう~はじめ方を見つけよう編~」では、自分たちが普段かかわっている話し合いや会議を振り返り、「残念な話し合いや会議」だと感じたものを見つめなおすワークを行いました。
参加者の皆さんが話し合っている内容を聞いていて私は「前向きに関わるのが大切」と考えていたのですが、なんか当たり前すぎるなぁ、と感じていたところに、参加者の方から「つまんない会議は自分がつまらなくしてるのかも」との意見が。教訓めいた「前向きに関わる」よりもずっと響く、この「ヒント」をぜひご紹介したいと思ったのです。
今回の「ファシリテーションのはじめ方のヒント」はいかがだったでしょうか。一緒に「ファシリテーションのはじめ方」を見つけませんか? 是非、ワークショップに参加ください。
ワークショップ参加申込はこちら→→→https://fhajimeyo.peatix.com/
Facebookページもご覧ください→→→https://www.facebook.com/fhajimeyo