言語の発達について

「言語発達しすぎている子供の取り扱い方。」

こういう風に言うと、憤りを感じる方もいるのではないかと思いますが、

そもそも私自身生きていく中で、「話し方がむかつく」というのはとても言われていたことで、

くしくも、子育てにおいて、そこで躓くとは思いもよりませんでした。

息子は高機能自閉症と注意欠陥多動性障害と診断されました。

私は発達障害だったのか?今ではもうわかりませんが、息子と同じような話し方をしていたと思います。

どのような話し方だったかというと、

相手の返事(自分の話し方で、相手がどのような言葉を返してくるか?)を常に考えながら、

自分の話したいことに誘導するやりかた(話し方)でした。

具体的に言いますと、

今日あった実際の会話例です。

公文から帰ってきた息子と私が、

駐輪場に自転車を止めようとして、

息子が一言、「パパの車(車名)移動してるね」

と言いました。

私が、明日訪問看護の方が停めやすいように、車を移動していたのでした。

息子は自慢壁があるので、またお友達に自慢するときに話すやり方で、ママにも練習で話しているのかな?

と思いました。

その解釈もおかしいのかもしれませんが、普段から息子は自慢したがる癖や、

外食中にもお店に失礼なことを平気で質問してくるので、

たぶんそうだと思って、少しイラっと来たので、

私が「何が言いたいの?(また自慢壁?)」

といったら、

息子が「パパは今日は夜中?」と言いました。

(あーパパがいなくてさみしいのかな?)と思ったけれど、

(言いたいことをはっきり言ってくれないと私の憶測だけで推察して答えるの疲れる!)

と思うのが勝ってしまい、

(なんで、「パパが帰ってきてほしい」とか、「さみしい」とか言えばいいのに、

車が移動したかを聞くのか??)

腹が立って、つい、

私は「むかつく話し方やめて!!!!」と怒ってしまいました。

息子はしゅんとしていました。

私も私だけれど、【この質問をしたら、どういうことを相手に求めているか】までを考えないと話せない性格なので、

(相手から生意気だと)誤解をを受けやすいと思います。

息子が、どんなことを考えてどんなふうにしてもらいたくて、質問しているかがわかってしまうので、

イラっと来るのだと思います。

私は【自分が頭で考えてとっさに出てくる言葉がイラつかれる。】

  【思慮深く考えていると無口になる。】

※ 結局、何を考えているかわからない人。常に相手の思考を先回りして考えているのでむかつかれてしまう。

しかも、母と子の場合、

  【察してほしい。】も入るので、とても難しいのです。

母から見れば、息子にそんな【話し方】を治してほしいのだけれど

私も治し方なんて見当もつかないので、今現在本当に困っています。

言語の発達が早い子供に、どういう風に接すればよいか悩み中。

この間、少しでもヒントを得たくて、統合失調症で通っている病院の先生に、「発達検査をうけたい」と

言ってみました。

先生が言うには、「統合失調症になる素因というのはあって、発達の遅れもその一つかもしれなかった」という風に

おしゃっていただきました。

それを聞いて少し安心した私でしたが、

「お話しするのが得意ではないので、簡易的に描いた文章を読んでいただけないだろうか」と言って

メモ書きを渡しました。

それには、ただつらつらと、【私が発達検査を受けたい理由を体裁保って書いただけの文章】が

書いてありました。

先生がおっしゃるには「(発達検査を受けることによって)気分が落ち込んでしまうことも少なくない」

とおっしゃるので、

私は、「そこまで強く望んでいるわけではないが、できたら受けたい」

とだけ伝えておきました。

発達障害の子供を育てることは、もう一度私を育てなおすことと同義だと思います。

【言葉の発達】に向き合っていかなければなりません。

私自身「もう無理!」という日が来るかもしれません。

それでもあきらめないで、息子と向き合っていければよいと思っています。


追伸:私は、これを書いていて思ったのですが、コミュニケーションの取り     方が、ねじれていると思います。頭で考えて、コミュニケーション取ろうとしているので、見破れる人には見破られて嫌われたりします。
素直に感情を口に出すのが不得意です。素直に感情を出したところで、トラウマ的に、嫌われる覚悟ができてしまっています。
息子もそんな風になったらいやだなと思っていましたが、
私がトラウマを植え付けているかもしれません。
この無限ループから抜け出したい。切に願います。

8月吉日

いいなと思ったら応援しよう!