
楽器を弾かないアリー・ウィルス【星野源のおんがくこうろん】
今回はアリー・ウィルス特集。デトロイト出身のアリー・ウィルス、全く知らないな…と思っていましたが、番組が始まると同時にかなり聞き覚えのある楽曲が。Septemberは私も通勤電車でリピートしていた時期がありました。バーディヤー♪
Septemberの作詞をモーリス・ホワイト(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)と共作したのがアリー・ウィリス。しかも、アリー自身、バーディヤーの部分は仮の歌詞で、後から別の言葉に置き換えられると思っていたそうです。意味のない歌詞であったがゆえ、バーディヤーの採用に反対していた。そんなエピソードを知ってから聴いてみると、また違った趣がありますね。
アリー・ウィリスの代表的な曲
プレイリストはこちら。
Boogie Wonderland、聴いてみると思わず体が動き出すようなリズムです。意外なことにBoogie Wonderlandのテーマは現実逃避だそうで。
源さんファンの皆さんはもう経験済と思いますが…
— 美雪 (@meixue_miyuki) February 27, 2022
Earth, Wind and FireのSeptemberから⇒源さんのWeek Endを続けて聴くと鳥肌立ちます。#星野源のおんがくこうろん #星野源 #weekend
アリーから影響を受けているという噂のある「Week End」、聴いてみましょう♪
シホかいせついん
初登場のシホかいせついんについて。中の人は渡辺志保さん。音楽ジャーナリストで、ヒップホップを中心としたブラックミュージックや黒人文化に詳しい音楽ライターです。
パペットが可愛すぎて家に連れて帰りたかった😭山田はるかさん @zazie0809 さんの操演スキルに感動しきり🙏🏻収録日はパペットに寄せてフープピアス着用で臨みました…。 pic.twitter.com/sFY5PR0s1n
— Shiho Watanabe (@shiho_wk) February 25, 2022
モータウン
モータウンとはレコードレーベルの名称で、Motor townの略。アリーの音楽の原点は、10代の頃にモータウンの庭で聴いていた音楽にあったそうです。
レコーディングスタジオから漏れ聞こえてきたフレーズで音楽を身につける…ストーリーとしては美しく聞こえますが、未成年期は苦難から早く抜け出したかったことがうかがえます。
「ほんとはやってみたいけど親に『意味がない』『役に立たない』と言われた」という話を聞くことがあります。複雑だったアリーの家庭事情を聴くと、実は楽器をやってみたかったのではないか?と思わざるを得ません。
アリー自身、父親からは「アフリカ系のカルチャーには近寄るな」と言われていたものの、複雑な家庭で過ごした反動で黒人のカルチャーに傾倒していった可能性があるとのこと(ヨシかいせついんより)。
アリーはインタビューの中で、
・モータウンが青春時代のすべてだった
・音楽を聞いていると気分が明るくなる
と答えています。
この話の流れで星野源が、若い時にどんな曲を聴くかという点に触れていました。私が若い時に聴けた音楽はごくわずかでしたが、今やインターネットさえあれば音楽を浴びるように聴くことができます。みなさんは、10代の頃に聴いた音楽の影響というとどんなものがあるでしょうか。
なお、モータウンからはマーヴィン・ゲイやスティービー・ワンダーなど、人気と実力を兼ね備えたアーティストが生まれているそうです。デトロイトの音楽環境とエネルギーはすごいですね。悲しい場所から抜け出し、気概を持ち続けたからこその音楽だと思いました。
ディレクション
アリー・ウィリスは楽器を演奏しません。そのため、他のミュージシャンと合同で音楽を作ることが中心だったそうです。合同制作、楽しそうな響きです。
仕事にはいろいろなタイプがあります。雑に分けると、
・ディレクション業務
・指示どおりこなす仕事
・同じことを繰り返す仕事
・臨機応変な対応ばかりの仕事
・0から1を作り出す仕事
・ブラッシュアップする仕事
この中でもアリー・ウィリスはディレクション業務に頭角を現していたようです。タイプ毎に難しさはあると思いますが、判断しながら指示を出す仕事は人柄も良くないと続きません。人柄に問題があれば、周りは離れていきますから。
アリーはさまざまなキャリアを経て、2005年にミュージカル「カラー・パープル」を手掛けました。カラー・パープルのクライマックスで、主人公が自分の決意を歌った曲がI'm Here(2016)。
最期のプロジェクト
アリー・ウィリスの集大成である「The D」というプロジェクト。デトロイト讃歌です。歌もさることながら、5,000人以上の協力を得て作られた音楽と映像に心打たれます。高齢になっても音楽への熱意をもって表現し続けたいものです。
パペットがノってる映像
パペットと人間が音楽を聴いてノリノリになっているシーン。これが絵になる番組は他にあるでしょうか?色々な番組で活躍してきたパペット。ほんわかして癒される。喋らなくても音楽の楽しさが伝わってきます。
🎶👨🏫#星野源のおんがくこうろん👨🏫🎶
— NHK MUSIC (@nhk_musicjp) February 25, 2022
未公開トークを公開🔥
💻番組HPhttps://t.co/82SMGIpiWS
💻YouTubehttps://t.co/AaxLyhLbRv
第3回「アリー・ウィリス」楽しんで頂けましたか?
放送では語りきれなかった未公開トークも要チェック✨
🔻見逃し配信はNHKプラスでhttps://t.co/cv8fTY3LOk
数年前まで、私も「楽器が弾けないと立派な音楽は作れない」と思い込んでいました。楽器を弾けなくてもグラミー賞クラスの音楽を制作したアリー・ウィリス。番組で彼女の人生を知り「明日から音楽頑張ろう」と思ったのは私だけではないはずです。
Eテレ『#星野源のおんがくこうろん』✨
— 高橋芳朗 (@ysak0406) March 2, 2022
大反響につき早くも第1回~第3回の一挙再放送が決定しました!🎉
3月11日(金)0:30~2:00📺
これまで放送した3本を続けてオンエア!
木曜の深夜、お見逃しなく!🚜🚜https://t.co/BCFqP9GpGv
いいなと思ったら応援しよう!
