![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150872223/rectangle_large_type_2_eea192feb89af58a128c5c0bb699f8f2.png?width=1200)
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)について
今回のnoteでは、Aichi Sky Expo(愛知スカイエキスポ)について、情報をまとめてみたいと思います。Aichi Sky Expoは中部国際空港や名鉄の最寄り駅からすぐ近くにある、日本初の国際空港直結型の国際展示場です。
この記事でご紹介するのは、2024年8月時点の情報です。
🚃🚗✈️ Aichi Sky Expoへのアクセス
名鉄中部国際空港駅からは徒歩5分。
名鉄(名古屋鉄道)で向かう場合、名古屋駅↔︎中部国際空港駅は30分程度(片道料金980円、特急ミュースカイだと1,430円)です。
車でも電車でも、伊勢湾を眺めながら向かいます。
住所:〒479-0881 愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号
Tel : 0569-38-2361
バリアフリー情報
駐車場は、第1駐車場(有料)内に障がい者用(40台)、ヘルプマーク用(3台)。多目的トイレは、展示ホールA~Fに各3箇所、会議室エリアに1箇所です。
(豆情報)駅や空港から向かうときは強風にご注意
私が行ったときは寒い時期。建物の外に出たのは一瞬でしたが、海が近いためか、かなり風が強かった記憶があります。
Aichi Sky Expoまで屋根が続いているので、小雨ぐらいなら傘無しでも行けます。ただ、雨風が強いときは対策がいるかなと思います(傘とかタオルとか)。
🏙️ Aichi Sky Expo
🎙️ フェスやコンサートも多く開催
つい先日開催されたスキマフェス、いろんな方のレポを読んだところ、ライブは屋外で、トイレや食事はAichi Sky Expo内で、過ごしやすい環境だったようです。
Aichi Sky Expoのホールで、7月には宇多田ヒカルのツアーも開催されました。常滑まで宇多田ヒカルが来てくれたんだ!?と思いましたね。11月には新しい学校のリーダーズによるライブも開催される予定とのこと。
夏のフェス持ち物は上記の記事でチェックいただきたいです。冬のフェス持ち物を簡単にまとめておきます(2025年1月追記)。スクショにでも撮って参考程度にご利用いただけたらと思います。
カイロ(貼る&貼らない)
のみもの(温かいものを保温水筒にいれておくとベスト)
手袋(寒さ対策として手を冷やさないこと)
スマホ
チケット
財布(コインロッカー用の小銭)
双眼鏡
モバイル充電器
交通系ICカード
マスク
ハンカチ・ティッシュ
コンタクト・目薬・めがね・リップクリーム
エコバッグ(おみやげ用 アウターをしまっておく用)
化粧品
のどあめ
手のひらを温める、温かい飲み物を飲む
が効果的です。
寒さで体調を崩してしまってはせっかくのフェスが楽しめません。インフルの警報も出ています。顔の寒さ対策&加湿のためにもマスクを持参すると安心です。
🍔 フードコート
X(旧Twitter)のAichi Sky Expo公式アカウントからは、 キッチンカーの情報が発信されています。大規模イベントの時は売店もフードコートもきっとオープンしているはずです。私が行ったイベントは小さかったので、いずれも営業はお休みでした。現地で食事したいとお考えの方は一度確認されると良さそうです。
11日の屋外キッチンカーはタコスやタコライスなどを提供するUNOexpressさん、富士宮やきそばやたこ焼きなどを提供するおやつショップだるまさんが出店🚛
— 【公式】Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) (@Aichi_Sky_Expo) August 11, 2024
催事前や合間に館内共用部のテーブルやベンチでごゆっくりお召し上がりください😊#AichiSkyExpo #SUPEREIGHT #JKFW https://t.co/Hy0Kxq6cjN
🚽 トイレ
全体的に設備がキレイで、安心して使えます。
🏪 一番近いコンビニ
空港や駅の改札からAichi Sky Expoへ向かうときに、ファミリーマートが見えます。24時間営業です。
🍽️🍝 中部国際空港 セントレア内のお食事どころ
![](https://assets.st-note.com/img/1723773274025-yYNYI05BBT.png?width=1200)
レストランの一覧はこちら
第1ターミナル、第2ターミナル、フライト・オブ・ドリームズと3ヶ所のレストランをチェックしてみてください。
名古屋メシを定食で食べるとしたら「まるは食堂」がいいのかなと思います。がっつり系なら「矢場味仙(やばみせん)」。親子丼や唐揚げなら「鶏三和(とりさんわ)」。
数年前に幼い子どもを連れて行ったときは、ハンバーガーショップ「THE PIKE BREWINGレストラン」で展示の飛行機を見ながらポテトで大喜びしていました。
先週、矢場とんに行こうとしたら、スーツケースを持ったお客さんで大行列。やむなくお隣の炭焼き牛タンのお店に入りました。炭焼き牛タン東山にはサラダやとろろご飯がついた定食があります。このお店、大須にもあるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150887723/picture_pc_d0ba208058d2be7ac6e30eb5842cc2c5.jpg?width=1200)
胃に優しい。
🛀 お風呂【SOLA SPA 風の湯】
レストラン街の一角にお風呂屋さんがあって、飛行機の離着陸を眺めながらお風呂に入れます。営業は8:00~22:00。
【入浴料(税込)】
大人(中学生以上):タオル付 1,500円、タオルなし 1,300円
小人(小学生):タオル付 900円、タオルなし 700円
幼児(3歳以上):タオル付 600円、タオルなし 400円
※2歳以下無料
🕰️ イベントまで時間がある!そんな時は。
✈️ フライト・オブ・ドリームズ
空港から少し歩いた場所に、飛行機の機体展示が間近で見られる「フライト・オブ・ドリームズ」があります。この建物にもフードコートやスタバなどのショップがあります。実物大の飛行機が屋内にあって、ゆっくり過ごすには快適な場所です。記念写真もバッチリ撮れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150886811/picture_pc_6f5283c331c7acc6dd1ac990820d2cb5.jpg?width=1200)
写真を撮らざるを得ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150886823/picture_pc_fd8843567ac4cfef87e20139bceb3d2d.png?width=1200)
子連れでごった返している。
🚶♀️ スカイデッキをお散歩
長さ約300mの屋外デッキに出て、国際線や国内線の飛行機を眺めることができます。例年、7月にはこのデッキで「セントレア盆踊り」が開催されています。夜景も良さそう。
🎹 空港ピアノ「ひこうピ」
2020年よりストリートピアノが設置されています。営利行為はご遠慮くださいとあるので、演奏系のYouTuberが弾くことはあまりなさそう。
🛍️ ショッピング
第1ターミナル、第2ターミナルにあるおみやげショップは、和菓子、洋菓子、名産品、地域限定商品が充実しています。>> セントレアおみやげ特集
📸 周辺観光
招き猫と写真を撮りたいなら・・
セントレア開港の頃から、常滑は招き猫が名物になっているようです。常滑やきもの散歩道内にある見守り猫「とこにゃん」が有名で、愛知では招き猫のシールが貼られた車もよく見かけます。常滑イオンモールには高さ6mもの巨大招き猫があります。
めんたいパーク
めんたいパークは、明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子専門のテーマパーク。フードコートで美味しいおにぎり、めんたいパスタ、アイスクリームなどが食べられます。
空港の行き帰りの道からは、屋根が特徴的な建物が見えます。ここではいつも冷凍明太子を買うのが我が家の定番です。
セラモール「とこなめ焼卸団地協同組合」
とこなめのセラモールは、全国最大級の焼きもののショッピングモールです。複数の店舗が集まっていますので、食器や陶器が好きな方にはたまりませんね。
「とこなめ焼卸団地協同組合」
〒479-0003 愛知県常滑市金山字上砂原99番地
INAXミュージアム
LIXILが運営する体験・体感型ミュージアム。タイル、テラコッタ、大正時代の窯、昔の陶器の便座展示など。建物が複数あって、それぞれ趣があります。
〒479-8586 愛知県常滑市奥栄町1丁目130
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150887815/picture_pc_e2d5c57ddfc2968c0855a7090fdd9094.png?width=1200)
博物館明治村にある「帝国ホテル中央玄関」の壁のレンガは、知多の土と焼きもの技術がもとになっているそうです!
新美南吉記念館(半田市)
知多といえば新美南吉。「ごんぎつね」「手袋を買いに」で有名な作家、新美南吉さんの記念館があります。
🚗 中部国際空港の駐車場
セントレアのターミナルビルに直結した駐車場があります。 24時間営業、収容台数は普通車7,800台。動く歩道やシャトルバスが移動の助けになりますが、駐車場所によっては5分以上歩きます。駐車場は予約なしでも利用可能。
>> 駐車料金
📲 駐車場予約
年末年始やお盆など、長期連休はほぼ満車になることがあります。シーズンによっては予約したほうが安心です。入場日の84日前から予約を申し込めます。
🚌第1ターミナルと第2ターミナルの移動手段(連絡バスあり)
https://www.centrair.jp/access/terminal2/bus.html
駐車場にとめたら思ったよりターミナルまで遠い・・そんなときは無料の連絡バスを使うことができます。第1ターミナルから移動する場合は、ファミリーマート前のエレベーターかエスカレーターで1階へ移動し、7番バス乗り場へ。第2ターミナルから移動する場合は1階のタクシー降り場近くに乗降場所があります。
第1ターミナルと第2ターミナルを間違えることもあるでしょう(実際、我が家は間違えたことがあります…)。大きな荷物をもって歩くのは大変。そんなときは無料の連絡バスが助けてくれます。
いいなと思ったら応援しよう!
![fm23🍏](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162672807/profile_a1022580fe42e589db5ad9f6f76f36b5.png?width=600&crop=1:1,smart)