見出し画像

GPTに聞きながら作った超シンプルなBTCbotが意外と稼げた話

はじめに

この記事は仮想通貨botter Advent Calendar 2024 17日目の記事です。

はじめまして。Think/Luminと申します。普段はデータサイエンス系の大学院生として、学業・研究に勤しんでいます。そして今も、修論と投稿論文に追われています汗

投資関係では、基本的には業界ごとの資金流動性を意識した株式投資botでちまちま稼いでいます。大学院入学までの半年で得た知識と、大学院入学後の講義で得た知識で、B級ぐらいは稼げるんだなと。そんな雰囲気です。

本記事はアドベントカレンダーもですが、私が所属している滋賀大学株式投資研究会に、Botterがいないことを危惧して、自身が取り組んだ事を備忘録的に残そうと思って作成しました。君らが勉強してる事で、以外と良い感じの所まで行けるんですよと。実際に今回の内容は、割とシンプルかつ、初心者でも取り組めるような内容(のはず)

重要な注意事項

投資系の記事を書くなら、必要な文章。重要。

自己責任原則(じこせきにんげんそく)
投資者が、証券取引の投資判断を誤り損失を被ったとしても、それは全て自らが負担するという原則のことをいいます。常にリスクの伴う証券取引においては、投資家はそのリスクを十分理解したうえで、投資について調査・検討し、自らの責任の下で投資を行わなければなりません。

https://www.jpx.co.jp/glossary/sa/521.html

「今ならチンパンでも儲かる!」って言うから試してみた。

botterの誰かが言ってました。「今はチンパンbotでも儲かる相場だぜ!」って。最初は「いやいや、そんな簡単に儲かるわけないでしょ」って思ってました。

メインの株式botは割と力入れて創ってる。それなのに、このbot、最近はイマイチパッとしない。というか、普通に苦戦中。そんな時にTwitter見てたら、みんながBTCの話でもちきり。「BTCが70,000ドル超えたぁぁぁ!」とか「またバブル来たな!」とか。

で、何となくチャートを眺めてたんですよ。そしたら、2017年末の雰囲気を思い出しました。でも、ここで思い出したのが2018年の悪夢。

あの時、19歳の私はNEMとXRPを保有してました。寝る前に見た含み益の数字を見て「よっしゃ!明日起きたら億り人や!」とか調子こいてたら、朝起きたら利益が10分の1に。

懐かしいスクショ。

トレード歴6年の今でも、あの時の感覚は忘れられません。人間の感情って怖いですよね。上がった時の楽観、下がった時の焦り。特にクリプト相場の暴騰暴落じゃ、まともな判断なんてできやしない。まあ、この経験のおかげで今は、ショート取引でそれなりに稼げてるんですが。

「入れる金額ちょっと位なら...」「簡単なbot作って試すだけなら...」「損切り厳しくすれば大丈夫でしょ...」

というわけで、魔が差してクリプトbotに手を出すことにしました。取引対象はBTCです。

botの中身というか、ほぼ直感と勢いで決めた設定

「チンパンでも儲かる相場」って言うから、本当にチンパン級の適当な設定で行くことにしました。(実際はチンパンbotって、Xで見る前から運用したので、本当に頭チンパンなのかも)

普段の株式botなら、企業価値の算出方法とか、業界の景況感とか、市場心理の分析とか……

えらい真面目に考えるんですけど、今回は「めんどくさい、適当でいいや」ってノリで運用しました。そのため、実装も「取引所のAPI叩けて、RSI計算できて、注文投げられれば何でもいいや」ってノリで決めてます。

botの主なルール設定:

  • 「RSIって何か買うタイミング分かるやつでしょ?」→ RSIとDMIをベースにエントリ管理。過熱気味な感じを検知するbotを作成

  • 「含み益10%は欲張りかな...じゃあ8%で」→ 8%で利確

  • 「怖いから早めに逃げとこ」→ 3%で損切り

  • 「2つポジション持てば十分でしょ(適当)」→ 最大2ポジション

  • 「仮想通貨、動き速すぎる」→5分足で取引

詳細は省いてますが、マジでこんな感じです。なんでこんな設定にしたかって?

  • バブル相場でテストする時間すらもったいなかった(最重要)

  • 複雑なの作ると、自分で理解できなくなりそうだった

  • バグっても「まぁ、損切りあるし」「どうせなくなってもhogehoge万円だし」と、良い意味諦めてた

結果とパフォーマンス

こんな適当なBTCbotが11/7から12/6までの約1ヶ月で、総利益:47.3%、勝率:63.5%、最大ドローダウン:11.2%ぐらいでした。

ちなみに最初のエントリでずっと保有していたとしても、最終利益は34.93%だったらしい。それと比べても、割と良い成果出せてます。一方、ドローダウンは大きめなので、差引考えると、そんなもんかという印象。

このbot、ゴリゴリ頑張って創ってる株式botのだいたい4倍稼げてるんですよ(%ベース)。アホクサ。やっぱり相場が重要過ぎる。

後から見ればいつもそうですが、もっと資金入れておけば……

どうやって作ったの?

ほぼGPTポンだしです。1日で作れました。

一部発注APIなども含めると修正はありましたが、APIの情報を読み込ませたらそれも含めて、作成できちゃいました。以下の部分は手で直しました。

  • APIのエラー処理

  • 注文管理の仕組み

  • リスク管理の数値調整

  • バックテストの調整

今の相場だとどうなの?

正直、もうこのbot、現状の相場ではほぼ使い道がないので、やっぱりチンパンなり。値動き小さい時、ヨコヨコ相場、急に相場が変わる時、こういう時は厳しいです。

実際、私の使った取引所ではなかったですが、12/3のキムチショックを直撃していたら、このbot、滑ってヤバイことになってたはず。

それもあり、ちゃんと面倒見れないbot運用はやっぱり怖い…となって、12/6に全ての年内の取引を終了させ、税金処理を行いました。

FANG+にぶっ込み。

ちなみに停止後のデータを使ったバックテストでは、総利益: 6.88%、勝率: 40.00%、最大ドローダウン: 6.42%だったそうです。停止して良かった。

まとめ

今回の経験を通じて、私たち理系の学生って、なんでも「ちゃんと」やろうとしがち。企業価値の計算方法とか、統計モデルとか、マーケットの分析とか...めちゃくちゃ真面目に考える。

「完璧なbot作らなきゃ」
「もっと勉強してから」
「これじゃダメかも」

こんな考えで、結局何も始められない人、多くないですか?実際、今回のbot、理論的な裏付けはほぼゼロ。ただ「リスク管理は明確に行う」「ルールをシンプルにする」「何より動いてる」今回のようなバブル相場の場合、とりあえずはこれだけで、意外と戦えるんです。

もちろん、長期的に見れば、ちゃんとした分析や理論武装は必要です。でも、今回みたいなお祭り相場なら「まず動かす」事の方が、どう考えても勝ちパターンでした。

と言うわけで、のーたりんなチンパンbotでもそれなりに戦えた年末のご報告でした。

いいなと思ったら応援しよう!