
肉体の耐用年数
人間の生物としての耐用年数を考えてみた
結論「50年」
肉体のピークは20代
最終段階は 80代
◎概略
「成長完了」20歳
「ピーク期」20代
「老化の始まり」30代
「老化が明確に」40代
「日常生活に影響」50代
「機能低下が加速」60代
「日常生活の困難化」70代
「老化の最終段階」80代
個人差があり、適度な運動・栄養管理・睡眠で老化を遅らせることが可能。
なお、脳については今後考察。
[参考]
◎30代(老化の始まり)
内臓:最大酸素摂取量が 1年ごとに約1%低下。
筋肉: 10年で約3~8%の筋力低下(特に速筋)。
骨:骨密度が 年間0.3~0.5%低下。
皮膚:コラーゲン量が 年間約1%減少(シワ・たるみの原因)。
視力:水晶体の弾力性低下により、 近くが見えにくくなり始める(老眼の初期段階)。
免疫:T細胞の機能低下が始まり、感染症リスクが 徐々に上昇。
◎40代(体の衰えが明確)
血内臓:動脈の弾力性が 50歳までに約50%低下(高血圧のリスク上昇)。
筋肉: 10年で約5~10%の筋力低下(特に下半身)。
骨:骨密度が 年間約0.5%減少
皮膚:肌の水分保持能力が 約10%低下。
視力:老眼が加速し、 手元のピント調節能力が20歳時点の50%以下に。白内障のリスクが上昇。
聴力:高周波音(4,000Hz以上)が聞き取りにくくなる。
免疫:感染症やがんのリスクが 徐々に増加。
◎50代(老化の影響が日常に現れ始める)
内臓:心拍出量が 30歳時点の約80%に。血管の硬化が進み、 動脈硬化・高血圧のリスク増加。腎臓のろ過機能(GFR)が 30歳時点の約80%に。
筋肉: 10年で約15%の筋力低下(特に下半身の衰えが顕著)。
骨:骨折リスクが急増(特に女性)。
皮膚:皮膚の厚さが 約15~20%薄くなる(シワ・たるみが目立つ)。
視力・聴力:老眼が進行し、 ピント調節能力が10%以下に。50代後半から 加齢性難聴が始まる(特に高音が聞き取りにくい)。
免疫:白血球の機能が 約20~30%低下(風邪や感染症にかかりやすくなる)。
◎60代(機能低下が加速)
内臓:心拍出量が 30歳時点の70%に。動脈硬化が進行し、 心筋梗塞・脳梗塞のリスク増加。腎機能が 30歳時点の60~70%まで低下。
筋肉: 10年で15~20%の筋力低下。
骨:70歳以上の女性では 大腿骨骨折のリスクが20倍増加。
皮膚:水分保持能力が 50%以下に。
視力・聴力:60代後半には 約30%が加齢性難聴を発症。白内障が進行し、手術が必要になるケースも。
免疫:ワクチンの効果が弱まり、 感染症リスクが大幅に増加。
◎70代(生活の質が大きく変わる)
内臓:心血管疾患のリスクが 60代の1.5倍以上に。腎機能が 30歳時点の50%以下に。
筋肉:歩行速度が低下し、 転倒・骨折のリスク増大。
骨:骨密度が 30歳時点の50~60%まで低下。
視力・聴力:80歳までに50%が難聴を発症。加齢黄斑変性などのリスク増大。
免疫:肺炎・インフルエンザ・尿路感染症などが致命的になることも。
◎80代以上(老化の最終段階)
心臓・血管:血圧の調整が難しくなり、突然の体調不良が増加。
筋肉:80歳までに 筋肉量の30~50%が減少(寝たきりのリスク)。
骨:骨折後の回復が困難に。
視力・聴力:加齢性難聴や視力低下がほぼ全員に見られる。
免疫:感染症が命に関わるレベルになる。