アーティストバイオグラフィーを書いたら、肚が決まった
いたみありささんの本『学校では教えてくれないアーティストのなり方』にグイグイ引き込まれた。
あっという間に読んで、自分でもアーティストバイオグラフィーを書きはじめていた。
アーティストバイオグラフィーとは、「アーティストとしての履歴書」。
ギャラリーやコレクターなどに対して、自分は何者かを明らかにするものであるそうだ。
私が特におもしろいと感じたことは、「三人称で書く」という点だ。
・アーティスト自身の内側の秘めた思い
・アーティスト自身と作品との繋がり
・世界観
などを、他者に分かりやすく伝わることが求められるのだなぁと。
「自分の内側を見せるような経験を」
いたみありささんは、バイオグラフィーの例を挙げた章で、
「自分の感情の奥深くまで手を突っ込んで、言葉をもぎとってくる」と書き記している。
アーティストは作品だけをもくもくと作っているイメージがあった。
でも、自分の内側と
とことん向き合う時間をとっているんだ!!
と新鮮な驚きだった。
「自分の根底にある何かを表現したい」という情熱が、文章に乗ることが不可欠なのだと感じている。
また、この本には、ファンづくりの大事さについても書かれている。
――船出を連想した。
誰かが「おれは〇〇に行きたいんだ!!」「〇〇をお土産として持ち帰って、みんなにシェアしたい!」などと宣言し、乗組員を集める。
出資人も募るだろう。
アーティストは船に乗り込む人で、そのファンの方は、出資人にあたるのではないかと私は感じた。
(あまり良い例えではないかもしれないが……)
アーティストの冒険やプロジェクトに賛同してくれる人が、ファンなのではないだろうか。
無事に港に帰ってくるたびに、みんなでどんちゃん祝って、得てきたものを喜んでシェアしたい。
* * *
自分の欲しい景色・未来が少しずつ見えてきたところで、
終盤の以下のことばが刺さった。
自分のなかで今まで繋がらなかった言葉たちが、文章として自然にそっと紡がれてゆくのが分かった。
見たい景色があるんだよ。
自分のバイオグラフィー
追記①:中学生の時の美術教師からのメール
中学生のころ、特に選択美術の時間が好きだった。
その時の美術教師Y先生に、書き上げたばかりのバイオグラフィーをメールした。
というように、さっそく返信をくださった。
今後も、Y先生とやりとりができたらいいな。
いつか良い報告もできるように。
追記②:本からの気づき
私が今入っているZERO SCHOOLの、オンラインの集まりで話題になった本を読んだ。
20才の時、生まれ育った長野の山で採れた、日本みつばちの蜂蜜を食べた時に感涙した。
たしかに蜂蜜の存在は、私にとって宝物だなーと。
仕事で出会うお客さんたちは、暮らしの中で蜂蜜を創造的に使っている方々。
アーティストの先輩・創作仲間のような感じもしている。
少しずつ、その場所を掘り進めてゆきたい。