![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154011185/rectangle_large_type_2_0c6502ebf2148f906f14ed290f5c4edf.png?width=1200)
【新・着物の常識】秋に着る浴衣のコツ
わたしの住む名古屋は9月半ばでも最高気温が30度超え。真夏日です。
「真夏なんだから、真夏に合う服を着てもいいじゃない?」
着物で真夏と言えば「浴衣」です。
浴衣とは本来……なんて話は前の投稿でしましたので、そちらを読んでいただくとして。
「浴衣を夏のワンピースとして着る」ようになった現代の価値観で考えると、「真夏日には夏ワンピースでもいいよね」=「真夏日には浴衣でもいいよね」ってなります……よね?(笑
でも、ここで問題。
洋服ではかなーり昔から涼しい秋服として、「形は夏物なのに、色柄は秋」というものが販売されていました。
わたしもノースリーズな秋服、持っています(そして、夏でも着る笑
だから、浴衣もいっそ「秋浴衣」として、秋にふさわしい色柄のものがあるといいのですが、この手のことにはちょっと保守的な着物業界。
秋に浴衣を着る人はいても、秋向きの浴衣を作る方はまだ少ないかなぁ??(通常の着物と違い、浴衣は洋服の人が「夏の風物詩として着る」パターンも多いので、「暑い秋でも浴衣の形をしたものが着たいガチ勢」がどれだけいるかは未知数なんでしょうねぇ)
ということで(ここまで前置き、長っ!
夏向けに作られた浴衣で「秋浴衣」をするコツをいくつかご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1726100689-Zhs7XO3Po5yGQMeaN0kjwYmE.jpg?width=1200)
1.色
涼しげな色だと「ザ・夏!!」の雰囲気になってしまいます。
水色などの寒色系よりも、暖色系の浴衣が秋っぽくしやすいですね。
2.柄
さすがに「ひまわり」は「ザ・夏!!」になってしまいますので。
とはいえ、「秋柄」の浴衣は少ないので
(着物の世界は基本的に「季節先取り」なので、
秋草やトンボの浴衣もあるにはあります。
が、こちらは初夏にはきづらいという欠点も。
幾何学模様的なものが便利です。
3.コーデ
合わせる帯や帯留めをシックなものにすると秋力がアップします。
美容襟などを使って、涼しく着物ぽくするのもあり。
一枚をコーデで幾通りにも着こなせるのが、着物の良さ。
バックなどの小物使い一つでも雰囲気が変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726100550-762szBoWfeNytUxp4HG0PIY8.jpg?width=1200)
今は9月以降の花火大会も増えているそう。
「せっかく買った浴衣をたくさん着たい!」洋服の人も。
「とにかく着たい!」ガチ勢も。
浴衣はとことん楽しんでくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![かほ@《身体と着物》をマニアックに研究している人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29244818/profile_4a1fe4db16c64b3fe4503862c5b296bc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)