![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83949115/rectangle_large_type_2_bfac090309d3e35b00a30dddffe81b44.png?width=1200)
骨盤を考えるときに欠かせない腹部の要素
今日は産前産後のママ、尿失禁を有する患者様の「腹筋群」をみることが大事だよー!というお話をしていきます✦ฺ
「産前産後」という言葉とセットになっていることが多いのは「骨盤底筋、骨盤、仙腸関節、腹横筋、腹式呼吸」というキーワード。
実際に、産前産後の女性に限らずとっても大事な要素なのですが。
腹部の評価、介入を行っていくことで
骨盤周囲のトラブル改善につながるケースもあります。
骨盤に付着する腹筋群
腹筋は4つの筋肉(腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹直筋)があり、胸郭と骨盤に付着します。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83938725/picture_pc_0483cdefd17b8fb8fa87f65c6d6fef9f.png?width=1200)
こんな感じに肋骨と骨盤に筋が付着するので、骨盤周囲のトラブルに胸郭・腹筋群が影響してくるだろうなと予測できますよね。
腹筋群が骨盤周囲にもたらす影響
ここから先は
1,394字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?