メンチンの待ち確認は、○○があるかを確認する!
こんにちは。
今回は、メンチンの待ち確認が簡単になる法則を2つ紹介します。
▼この記事で習得できること
清一色などの待ち確認が楽になる方法を身につけることができる。
広い待ちに受ける方法がわかる!
▼法則1:暗刻がない場合は、待ちはスジ1本!
早速ですが、何待ちかわかりますか?
左からそのまま面子構成区切るだけで、123/345/667788/9m として、9mで和了れそうなのがわかります。
今回の法則は、このような牌姿に暗刻がない場合は、必ず待ちはスジ一本だけというものです!
つまり複雑な、5689m待ち のような待ちになりません。
そのため、一種類待ちを見つけたら、そのスジを確認すればよいことになります。
今回は、9m待ちを見つけたので、3−6mも併せて確認すればOKです!
分解すると、123m / 678m / 3456789m となるので、
正解は3−6−9m待ちです。
第一法則は、「メンチンの待ち確認は、まず 暗刻 があるかを確認する!
その場合、待ちは単筋になる。」
▼法則2:槓子がある場合は、そのまたぎスジが待ち!
こちら、6mの4枚使いの多面張です。
待ちは、4578m。
こちらも、6m4枚使いの多面張です。
待ちは、4578m。
こちらも、6m4枚使いの多面張です。
待ちは、457m。
手牌に7mがないので、8mは待ちにならないですね。
このように、雀頭がないときに4枚使いの牌がある場合は、その牌のまたぎスジが待ちになります!
第二法則は、「メンチンの待ち確認は、槓子 があるかを確認する!
その場合、待ちは槓子のまたぎスジとなる」
しかも、この槓子使いは待ちが優秀なので、積極的にこの待ちにするべきです。
たとえば以下牌姿。
切り番です。一番広い待ちにするには、打牌はどれでしょう。
この形を残すと強いというのが、今回の法則です。
そのため、この形から2面子作り出せばいいので。。
正解は、打1mです。
待ちは、7mのまたぎスジの、5−8m と 6−9m !
それと今回は、345m がくっついた形なので、2m も待ちですね。
次の牌姿!
切り番です。一番広い待ちにするには、打牌はどれでしょう。
この形を残したいですね。
つまり、上記牌姿から2面子作ればいいので。。
正解は、打7p です!
簡単でしょう?
待ちは、3pのまたぎスジの、1−4p と 2−5p!
それと678p がくっついた形なので、8pも待ち。
最後の問題も、同じパターンで解けます!
切り番です。一番広い待ちにするには、打牌はどれでしょう。
この形を取りつつ、他部分で2面子作れる打牌を探してください!
正解は、、
打1s でした。当たりましたか?
待ちは、4sのまたぎスジなので、2−5s と 3−6s!
それと678sがくっついた形なので、9sも待ちです。
ちなみに、前回の記事で、以下牌姿になったとき。
この牌姿で考えることは、2つです。
1.待ちは、2m待ち!
2.7m と 8m をツモれば/鳴ければ、広い聴牌になる!
この形を残して、他2面子にできれば広い待ちに変化できますね。
前回の記事は以下です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今後開発する各システムを、Webサービス化するためのサーバ代として利用させていただきます。